副島隆彦のダヴィンチ・コード論

 (最新見直し2007.3.21日)

 (れんだいこのショートメッセージ)

 2006.4.7日 れんだいこ拝


 「★阿修羅♪ > 議論31」の仁王像氏の 2020 年 10 月 24日付投稿「(正常な頃の)副島隆彦の『ダヴィンチ・コード』論(前半)」。
 副島隆彦の『ダヴィンチ・コード』論(前半)
 “秘密結社”とは何か。それはロッジの思想(在家の平信徒の思想)である。今話題の小説・映画『ダヴィンチ・コード』が描く欧米の秘密結社なるものの本性、正体を副島隆彦が、徹底的に解明する。2006.5.19
 映画『ダヴィンチ・コード』が、5月20日に、世界同時公開で、一斉に上映される。私も20日の夜に見に行く。だから、以下に書かれる『ダヴィンチ・コード』論は、2003年に原書が出版された、この本の日本語翻訳書(角川書店、2004年5月刊)を使って、私が、小説『ダヴィンチ・コード』 ‘ The DaVinci Code ‘ by Dan Brown , first published by Doubleday , a division of Random House ,Inc, NY , in 2003 を全面的に、読み破り、解読(デコード decode)したものである。
 まず、これから2回に分けて掲載する、私の『ダヴィンチ・コード』論の概要を以下に要約する。
 <全体の要約 summary>
 このミステリー小説(アメリカでは、ディテクテイヴストーリー=探偵小説という)の形を借りて、ヨーロッパに11世紀(1099年創始、第一回十字軍の時)に創始された、秘密結社・シオン修道会=テンプル騎士団の秘密が、学術書並の正確さで、暴かれ、満天下(世界中に)公表された。この本に書かれている諸事実は、真実であろう。なぜなら専門の古文書学者、文献学者たちからの公然たる反論が、3年経っても世界基準で、出てこないからである。この『ダヴィンチ・コード』を巡る盗作疑惑と裁判の結果については、後述する。これらの近代学問(サイエンス)的にも重要な欧米の「秘密結社(ザ・シークレット・ソサエティ)なるものの、発生の秘密、本性、正体、出自(しゅつじ)、そしてその思想の原理を明らかにする仕事が、こうして一般向けのミステリー小説とその正確な映画化によって、世界中に暴かれたことは、慶賀すべきことである。
 まず、冒頭で、私、副島隆彦による、「秘密結社」なるものの、最高度定義(ジ・ハイエスト・デフィニション)を行っておく。以下の定義が、日本人による、秘密結社そしてローマ・カトリック教団(ローマ法王)体制への、これまで誰によっても為されたことのない最高度の理解の公開となるだろう。副島隆彦によって、欧米キリスト教社会の、真の恥部(ちぶ)と本性が、大きく解明されたのである。 ここで私が使う、秘密結社とは、1776年に、ドイツ、インゴルシュタット大学の神学者・アダム・ヴァイスハウプト Adam Weishaupt が、公然と創始した、イルミナティ( Illuminati 光明会、こうみょうかい)と、以後、全欧州で、その下部団体に組み込まれることになったフリーメーソンリー(Free Masonry 自由な移動石工組合)を中心に考える。したがって、以後は、イルミナティ=フリーメーソンリーと書く。(イルミナティはそれに先立つ1773年のフランクフルト会議で創設が決まった。)
 イルミナティ=フリーメーソンリーが、1776年に出現するが、その7百年まえに胎動し誕生したのが、十字軍(Crusaders クルーセイダーズ 、各国の王や貴族たちがローマ法王の命令のもと、聖地イエルサレムの奪還・占領のために出征した。今の国際平和維持活動=国際軍事行動、反抗国家への軍事鎮圧・強制執行と同じ)の時に、シオン修道会=テンプル騎士団が、成立した。テンプル騎士団とは、エルサレムのソロモン王の宮殿(神殿、temple テンプル)が在った丘に砦・城を築いて占領した騎士たちから生まれた結社で、ローマ法王から公認された平信徒(および少数の僧侶)の集団である。
 そして、このテンプル騎士団が、後に全欧州で、資金の為替(信用流通)の前欧州金融ネットワークを築いて、商業主義で繁栄する。それに怒った、フランス王フィリップ4世が、自分が立てた傀儡(かいらい)の新ローマ法王と共に、秘密の勅令を出して、1307年に、全欧州の都市で、一斉に、テンプル騎士団員を皆殺しにした。この日が、「呪われた金曜日の13日」である。テンプル騎士団から、巨額の借金(国債の引き受けてもらうこと)をしていた、仏国王フィリップ4世を初め多くの国王、諸侯たちは、これで「国家の借金苦」(累積した財政赤字の返済の苦しみ)から一旦は逃れられた。
 一斉の集団皆殺し(マサカ)に遭ったあと、地下に潜った残党の生き残りのThe Order of Templars テンプル騎士団(ジ・オーダー・オブ・テンプラーズ)の構成員、テンプラーズたちは、このあと密かに、商業活動、金貸し業で、ユダヤ商人として純化して行く。それが、1800年前後の、ドイツ・フランクフルトでのマイヤー・アムシェル・ロスチャイルドの宮廷ユダヤ人(後のプロイセン王家となる、ヴィイルヘルム一世の財政・徴税担当者)となって浮上する。ロスチャイルド財閥の隆盛は、シオン修道会=テンプル騎士団が700年掛けて築いた全欧州の金融ネットワーク(為替=かわせ=による信用制度)を引き継いだのである。そして、それが、政治・宗教活動場面での、前述した1776年に創始されたイルミナティ=フリーメーソンリーの秘密結社とも重なって、全欧州で、そしてやがて、北アメリカへも商業者、金貸し業者の「カトリックの平信徒、在家衆、氏子(うじこ)の団体」としてはびこってゆく。
 彼らは、カトリック(キリスト教の正統と権威化した僧侶集団)から、「金利を取る卑しい強欲・拝金人間ども。お前たちは死んでも神の国にはゆけない」と侮蔑(ぶべつ)され、公然と罵(ののし)られ、蔑(さげす)まれ、一千年にわたって屈辱を味わった。だから、彼らは、カトリックの僧侶たちへの、恨みと憎しみを込めて、「新しい自分たちの神ルシファー Lucifer 」を作って、ヴァチカン(カトリックの総本山)に対抗、対決をはじめた。それが諸秘密結社なるものの本性であり、本体である。彼らは、驚くべきことに、それでも、在家、平信徒のまま表面上はその後も長く、キリスト教徒にとどまり、今でも「ロッジの思想」のまま活動した、そしてしている。
 それは、日本で言えば、法華講(ほっけこう)のようなものである。法華講とは、日蓮宗の本山の僧侶の集団に対して、平信徒、在家の宗が、「お講(こう)」と称して、自らを組織して、自分たちだけで信者の団体を自治的に組織して、僧侶を敬い、僧侶を呼んで読経をしてもらい講話〔お坊様のありがたいお話し〕を聞く会を定期的に催す。やがて、この法華講のひとつが、巨大な平信徒(ひらしんと)の集団となって、そして遂(つい)には、本山の僧侶(得度して受戒した坊主、ぼうずたち)集団と対決するにいたり、激しく、憎しみ遭うようになる。それは、日蓮正宗(本山、静岡県富士宮市にある、大石寺(たいせきじ)の法華講(ほっけこう)の一つであり、法華講全体の講頭(こうとう、信者の総代表)であった、池田大作氏(いけだだいさく、創価学会名誉会長)が、威張り腐って、自分たちを蔑(さげす)み、罵(ののし)る僧侶集団である本山の坊主たち(日顕=にっけん=上人が代表)に対して、30年ほど前に、決然と反抗をはじめ、激しい憎しみを露わにして永遠の抗争を始め、創価学会(これがロッジの思想である)全体が本山から破門されてもなお、激しく闘いを続けていることと、酷似しているのである。
 私は、創価学会を支持するわけではないが、創価学会の会員の皆さんに対する、同じ日本人としての、諸兄の、東アジアの、日本型の Buddhist fundamentalism ブッディスト・ファンダメンタリズム 「仏教系の原理主義」の存在の必然性を理解し、その発生の根拠を共に、これから研究、探索しましょう。副島隆彦がやる、と言ったらやる。創価学会の会員の友人、知人たちと共にやる。そして、その本体を思想的に明らかにする。なお、創価学会を、「仏教系の東アジア型の 宗教原理主義である」という解明作業をやったのは、私の先生の碩学・小室直樹氏であり30年前に英文で書かれた小室先生の論文がある。
 私たちは弟子たちと、イルミナティ=フリーメーソンリーの「反キリストの強欲・拝金の思想」をこの間、ずっと勉強したことと、ロスチャイルド・ユダヤ商人の欧州支配と、そして、今回、『ダヴィンチ・コード』から多くのことを勉強して、すべての話が、全てつながって、実に、爽快(そうかい)である。私、副島隆彦が、日本人としては、はじめて、これら人類史の中心に横たわる大きな秘密の基本骨格を、すべて、読み破った。ついにデコード(秘密の解読)をやったぞ、と高らかに宣言したいと思います。学問道場の会員たちと共に、日本で最先端の思想解明作業を続けている私たちの、この大成果を喜びたいと思います。
 そして、映画『ダヴィンチ・コード』は、現在の世界を支配するアメリカのロックフェラー・金融ユダヤ人どもが、まず、自分たちを軽蔑し反抗するフランス人への侮蔑と憎しみを込めて、そして、ローマ教会(ヴァチカンの総本山)への憎しみを込めて、作られた映画なのである。こうして、すべての話はつながった。謎は解かれました。
 ここまでは、前書きです。これからが、本題です。まず、再度、まとめとして、以下に、副島隆彦による「秘密結社の定義」を行います。 

 欧米の「秘密結社」(ザ・シークレット・ソサエティ)とは、カトリック教団の在家(ざいけ)の平信徒の団体のことである。それをlodge (ロッジ)という。そしてロッジが、実社会における金銭欲望の解放、性欲の解放を求めて、僧侶(神父)たちに反抗をはじめた。そして、キリスト教徒でありながら、密かに、自分たちの神を堕天使Luciferと定めて、カトリックの僧侶集団である法王庁(ヴァチカン)に反乱を起こした。ローマ教会にたいして、憎しみを込めて資本主義(カピタリスムス)の真髄である拝金と強欲の思想(reason リーズン=理性、とratio ラチオ=合理性、誰も反対できない経済法則、経済合理性)を、自分たちの真の神だとして、密かに信じ、あるいは公然と掲げて、「ロッジでの友愛会」を組織する。そして、キリスト教の愛(神からの恵み、grace グレイス=恩寵 と神への愛Agapeアガペー)の思想を打ち破り、葬り去ろうとして活動する、人類の強欲肯定の思想集団となった。これら「秘密結社」の現代的な展開は、最高度の金力をもつ者たちは、アメリカ・ニューヨークのロックフェラー財閥を総帥とする金融ユダヤ人たちの世界支配であり、アメリカ帝国による、世界各国の属国群のデモクラシー(民主政治)を金(かね)の力でおしつぶし、あやつる悪魔の所業となっている。そして、この諸秘密結社が掲げる、強欲・拝金肯定の思想が、今、世界規模の人類史の基準で、解明され、崩壊を開始したのである。ここまでが本論の要約です。以下に、副島隆彦の語りおろしによる「本論」の音声データを弟子たちによる文字起こしの文章の形で貼り付けます。
 <本論>

 『ダヴィンチコード』の映画がもうすぐ公開されます。私は、この映画が公開される少し前にこの
原作の小説を読みました。読んで細かく解明作業をやりました。ダン・ブラウン Dan Brown という人の小説です。
彼は、つい最近まで盗作の疑いで訴えられて裁判をやってましたが、イギリスの高等裁判所は、その訴えを退ける判決を下しました。訴えたのは、聖書と古文書の研究家の3人の人文(じんぶん)学者で、彼らが書いた研究書である ’ The Holy Blood and The Holy Grail ‘ by Michael Baigent , Richard Leigh & Henry Lincoln の「聖杯伝説」の研究の成果を、ダン・ブラウンが、盗作した、とする訴因(そいん)であった。裁判官は、小説家としての、ダン・ブラウンの優れた付加価値を認めた。訴えた側の学者たちの本も世界中で、2百万部以上売れて、それで、双方が、収入面でも潤ったということで、win-win game ウイン・ウイン・ゲームということで、争いはめでたく和解したようです。
 <秘密結社 総ざらい--シオン修道会、テンプル騎士団、オパス・デイ>

 この『ダヴィンチコード』 ‘The Da Vinci Code’という映画はどういう内容というかというと、ふたつの種類の秘密結社(ザ・シークレット・ソサエティ)が出てきます。その間の闘いということになっています。真ん中には、ローマ・カトリック教会がいます。この小説の最後まで読んでいくと分かるのですが、まずオウパス・デイ Opus Dei というアメリカのニューヨークに今もあるカソリックの、つまりローマン・カソリック教団に属する信者の団体があります。この最高責任者である総長(グランド・マスター)のエマヌエル・アリンガローサ Bishop Aringarosa という人物(架空)が、殺人の指令をした。
そしてその殺された相手が、フランスのパリのルーブル博物館の館長のジャック・ソニエールということになっております。彼が殺されて全裸で、まるでダヴィンチの描いた裸体の円形男性像と同じように横たわっている場面から映画も、小説と同じように始まるでしょう。
 なぜこのような殺人事件を起こしたかというと、このソニエール館長の方が所属している秘密の団体が、「シオン修道会」です。これは、英語ではthe Order of Zion(ジ・オーダー・オブ・ザイオン)あるいはPriory of Sion (プライアリ・オブ・シオン) これをフランス語でいえば、ル・プリウレ・ドゥ・スィオンLe Prieure de Sionです。修道会を、オーダー Order と言います。すなわち「秩序」です。秩序という考え、思想は、愛(グレイス、恩寵、恵み)の思想と共にカソリック・キリスト教が作ったものです。そして、このシオン修道会の総長でありながら、ルーブル美術館の館長をしていたソニエール館長が殺されたのです。このソニエール館長がシオン修道会の総長であり、秘密結社である。そしてこのシオン修道会は、第1回十字軍のあと、キリスト教徒(現地のイスラム教徒、アラブ人たちからすれば侵略者である者たちが築いた)エルサレム王国で創立された修道会であることになっている。十字軍運動というものは、ヨーロッパで、ちょうど十世紀から十三世紀まで8回くらい続いた、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。そしてそのときに「テンプル騎士団」、英語でジ・オーダー・オブ・テンプラーズthe Order of Templars、あるいはナイツ・テンプラーズ Knights Templars という団体、結社がつくられます。これはシオン修道会の下部組織であり、ですからこの2つの団体はいっしょだと考えていいのです。薔薇十字団や、マルタ騎士団も似たような団体です。
 そしてこのジ・オーダー・オブ・テンプラーズという意味についてですが、日本ではテンプル temple は英語で「お寺」、シュライン shrine は「神社」だと中学校くらいで習うことになっている。しかし、テンプルとシュラインは、日本人はよく分からない。宮殿と神殿の違いとかもからむ。簡単にいうと、このテンプル騎士団の騎士たちは、遠征先のエルサレムでエルサレム王から用地として土地を与えられ、砦というか城をつくった。これがテンプルで、ここからテンプル騎士団の名前が由来している。 このエルサレム王というのは、今で言えば国連の多国籍軍(英語ではアライズ allies、同盟軍)による世界平和維持活動軍、あるいは国連派遣軍の総司令官みたいなものだ。その軍隊が現地に行って砦や、お城をつくってそこに駐留して、そしてイスラムの原住民と戦っていた。散発する反乱軍の独立運動を鎮圧したりする。テンプル騎士団がお城を作ったところが、ソロモン王のつくったエルサレム宮殿があったところだ。これは「神殿」ともいえるのですが、神様を祭っているところが神殿で、王様が住んでいるところが宮殿であるから、やはり宮殿だろう。
 そしてシオン修道会。シオンは英語で言えばザイオン Zion であり、「シオンの丘」といってそこにダヴィデ王、英語ではディヴィッド、が都を築いた。そこから「シオン」はイスラエル全体をあらわす言葉になって、それがヨーロッパにいるユダヤ人、アシュケナージユダヤ人(東欧系のユダヤ人、ロスチャイルド家もこっち。それに対して、ロックフェラー系は、大きくは、スファラデウム=スファラデー系のユダヤ人、地中海系)によるシオニズム、ザイオニズム Zionism 運動思想につながるわけだ。
 『ダヴィンチ・コード』のあらすじに話を戻しますが、先ほど出てきたオウパス・デイ(オプス・デイ) Opus Dei という今もアメリカ合衆国にあるカソリックの団体が、ローマ・カトリック教団から、破門されそうになる話が、先の殺人事件の原因です。それと、「聖杯(せいはい)伝説」の秘密の解明というのが、この世界的に大ヒットしそうな小説・映画の中心にあります。Opus Deiというコトバは、ギリシア語、その後の表記ではラテン語で、Dei とは、Deus デウス、ゼウスで、全能の神ゼウス様です。これは、英語で言えば、God , god ゴッドです(大文字で書けば、キリストになったりするから、ややこしいが、そのことは触れない.)。Opusとは、ベートーヴェンなどの、作品番号のこととして今は使われている作品番号のことだ。だから、オウパス・デイとは、the work of God で、「神の仕事」、神によって為される仕事、すなわち「神の御業(みわざ)」と訳される、カトリック教団内の、新興のやや過激な信者団体(ロッジ)のことである。しかし、「宗派」(sect セクト、ゼクト)ではない。このこことが重要である。
 オプス・デイという、主にアメリカ合衆国で大きくなった(欧州各国にも支部はある)このカトリック内のやや過激な信者団体は、わざと苦行を自らに科して、鞭(むち)でたたいて体を痛めたりするような、厳しい肉体的修行を奨励する教団である。金属のとげがたくさん付いたバンドをしめて血だらけのまま過ごすとかが、今もスキャンダルとして騒がれている。カトリックの中でも、復古主義的で、一種の原理主義運動をやっている団体です。この団体は、1920年代から、ボストンのあたりの、アメリカの金持ち層の間で特異なカソリックの運動として広まったのですが、評判が悪かった。それでも金持ちのパトロンたちが付いていたので、小説にも書いてあったが、10億ドルですから1千億円くらいの寄付金をして、ローマ・カトリックの総本山のバチカンの財政の困難を助けたりしていた。そういう背景がある。オパス・デイ Opus Dei とは前述したとおり、ラテン語であり、英語では ワーク・オブ・ゴッドthe work of God という意味です。デイDeiというのはゼウスというギリシアの神であったが、キリスト教の神であるゴッドにもなっている。今のキリスト教では神は三位一体、トリニティTrinityですから、天にいる大きな神ゴッドとその子であるキリスト、さらに精霊holy Spiritの三つです。ではゼウスとゴッドはどう違うかということになるが、これは同じだということになっている。ギリシア語でいうゼウスの方が、聖書学者だけでなく、人文(ヒューマニティース、古文書学など)だけでなく、現在のソシアル・サイエンスの研究対象としても、神として扱われています。
 このオパス・デイが、この小説では悪役として描かれている。その理由は、あまりにも過激な運動というか、評判の悪い布教活動をやったものですから、日本の創価学会と同じように嫌われているわけです。(同じく、新教=プロテスタント系の、クエーカー教や、現在の、サザン・バプティストの中の新興教団、宗教右派、も同じような扱いを受ける、がその話は今日はしない)。「破門」excommunicationという言葉はこの小説では使っていないが、どうやらバチカンの最高位のカーディナル(枢機卿)2人と宗務長官に、オプスデイの最高責任者が、呼び出だされて、慇懃(いんぎん)に、「お前たちは、ローマ教会とは独立して別の教会をつくりなさい」と申し渡されている。それに怒り狂った、オパス・デイの頭領で、スペイン人の司教(ビショップ)でもあるこのエマニエル・アリンガローサ総長(グランド・マスター)が、彼の子分であるところの修道僧シラスを使って、ルーブルの館長の他に、シオン修道会の隠れ最高指導者3人も殺すわけだ。なぜ殺したかというと、ある秘密をどうしても探り出したかったからだ。それは、フランスにずっと2千年間残って語り伝えられている、聖杯伝説(せいはいでんせつ)というものに関わってきます。
 <聖杯伝説--聖杯とは、女性の子宮のことであり、マグダラのマリアの血筋のことだったのだ>

 聖杯とは、聖なる杯(さかづき)のことで、英語ではホーリィ・グレイル Holy Grail といいますが、これはキリストがゴルゴダの丘で処刑されたときの、そのときの血を受けた杯であると言われている。あるいは、それが、キリストの子供を胎内(子宮)に宿した女性の聖なるお腹のことを指すのです。それが十字軍運動の頃に、さきほどのテンプル騎士団が城をつくったエルサレム宮殿の跡地から掘り出され、密かに、フランスにもたらされたと言われています。
ですから、本当は、このグレイルとは、さかづき(杯)のことなどではなくて、女性の子宮、ウーム womb のことであることがやがて、明らかになる。そこに、マグダラのマリアが出てくる。キリストが処刑されたときに、ローマ教会の教義では、売春婦だったとされるマグダラのマリア Mary Magdalane (メアリー・マグダレーン)が、イエス・キリストの母親(こっちが、聖母マリア様)と妹と一緒に、遺骸を引き取りにゴルゴダの丘に来た。これは事実だ。マグダラのマリアは実は、その時に、キリストの子どもを懐胎(かいたい)していた。マグダラのマリアは、キリストの妻であり、ふたりは夫婦だったのだ。
 これもどうやら、真実だろう。だれも、最早、世界中で、反対しなくなりつつある。そのあとにどう
やら、マグダラのマリアは、キリストの信者たちによって、南フランスに連れてこらて、匿(かくま)
われたらしい。ということにこの小説ではなっている。そしてこれもおそらく事実(史実)だろう。
マリアは、女の子を産んで、その子孫は、血筋がつながって、後に、フランク王国のメロヴィング
王朝 Merovingian を興したことになっており、代々その子孫がいる。今もいる、ということらしい。キリストの子孫がフランスに住んでいたことになる。そして、シオン修道会=テンプル騎士団が、その秘密を「聖なる杯」伝説にして今も守っているということらしい。

 この小説の大きな枠組みの中では、最後の場面(エピローグ)で、この映画の主人公であるハーヴァード大学教授で宗教象徴学専門のロバート・ラングドンが、よろよろと、よろけながら、今もルーブル宮殿の地下にある、ガラスで出来た大きな三角形とちょうど逆の、逆三角形のピラミッドの前までやってくる。地上には、このガラスの三角形のピラミッドが、ルーブル美術館の中庭にあって、世界中の観光客が見ている。私もかつてこれを見た。この地下が、逆三角形になって、それが、・・・それがどうやら、幾多の戦争で失われた聖杯そのものであるらしい。その真下に3フィートと小説には書いているから1メートルくらいの、小さな、金属でできた小さなピラミッドが、大きなガラスのピラミッドとちょうどピタっとぶつかるような形になっている。本当にルーブル博物館の地下にこれがあるのだ。私は今回、写真でこれを見た。そして、そして、どうやら、ここが、どうやらマグダラのマリアのお墓だということらしい。ああ、びっくりした。私もびっくりした。みんなもびっくりして下さい。・・・これは、本当の話らしい。
 この巨大なガラスの逆ピラミッド(聖杯)は、1982年に、フランソワ・ミッテラン社会党の大統領の時に、建設されたものだ。ミッテランは、社会党(左翼)だから、今の、ジャック・シラク大統領のフランス保守党の、ドゴール主義の反米の、ゴール人(ガリア人)主義者たちとはちがう。・・・ミッテランこそは、シオン修道会=テンプル騎士団の、1980年代の総長(グランド・マスター)ということになる。ミッテラン大統領 Francois Mitterrand が秘密結社に所属していて、このシオン修道会の結社の総長だったことになる。これはおそらく本当のことでしょう。ですから、この聖杯伝説の真実(すなわち、キリストは妻帯していて、奥さんのマグダラのマリアが子供を生んでいる事実)をあばくことによって、それで、ローマン・カソリックの総本山(ヴァチカン)に対する大きな復讐、仕返しをしてやろうという気持ちになったのが、このアメリカの本部を置くオパス・デイというカソリックの下部団体である団体の指導者たちであった。だからそのために、ローマン・カソリックの存立を揺るがしかねない巨大な秘密を暴き出してやろうとして、修道僧シラスたちを使って盗聴器をしかけ、ルーブル美術館の総長たちを密かに調べさせていたのだ。 この殺されたソニエール館長は、残り3人の枢機卿たちとともにオパス・デイによって殺されてしまうと、秘密の証拠が何も残らなくなってしまう。それを心配して、瀕死の苦しみの中で、ソニエールは、ロバート・ラングドンと、フランスの司法警察の暗号解読官であるソフィー・ヌヴーという女性に、暗号であとを託すわけだ。このソフィーは殺されたソニエール館長の孫娘であって、ということは、最終的にはこの女性がマグダラのマリアとキリストの血をずっと受け継いでいるフランス娘!だということにこの小説ではなる。なんという物語でしょうか。
 これらのことが小説ではたった2,3日の出来事として描かれている。ロンドンのテンプル寺院にも行って、横たわったまま(すなわち、皆殺しに為された)テンプル騎士団の10体の横たわったままの不思議な石像の秘密も解明される。それから、スコットランドのグラスゴーの近郊に今もあるキリスト布教以前の異教徒の教会も出て来て、ここにソフィーの兄弟たちが、暗殺を免れて生き残っていた。

 ここで、暗殺部隊を放ったとして、悪役として描かれているのがオプス・デイOpus Dei であるが、他のアメリカのすべてのカソリックの団体にたいしても、アメリカの主流派のプロテスタント(メソジストが本流)からみた場合の嫌悪感を誘うようにできている映画・小説である。露骨までに、カトリック教団を批判攻撃している小説だということが分かる。と同時に、フランス・カソリックをも串刺しにしている。フランス国は今もカソリックの牙城の国であるのですが、その内部がどうも、ローマ本部のヴァチカン総本山に対して歴史的に反抗的であるということも分かる。アヴィニオン Avignonの遷都と言って、フランス王が、ローマ法王(教皇)を無理やりフランスの南部に連れきた時代もある。これらの背景にはどうもフランス・カソリックはローマン・カソリックの秘密を知っていたからだということを暴いている。
 <ハリウッドがこの作品を映画化させた意図--金融ユダヤ人のカトリック教壇に対する憎しみ>

 もっとも、今回、これらの秘密を暴いたのはアメリカのハリウッド映画界である。ハリウッドはユダヤ系資本に牛耳られていて、そのユダヤ資本の親玉であるデイヴィッド・ロックフェラーDavid Rockefeller が、トム・ハンクス Tom Hanksという裏のある自分の子飼いの俳優やロン・ハワードRon Howard監督たちを使って、暴くようにさせたわけです。よっぽど、彼ら金融ユダヤ人たちは、カトリック教団にたいして深い恨みがあるのだろう。


 この恨みは骨髄(こつずい)にまで染(し)み込んでいて、金融ユダヤ人として、カトリック・キリスト教団から、長い間、「強欲の金銭崇拝の汚らしい人間ども」として毛虫のように嫌われ、蔑まされたことへの激しい憎悪感情が籠もっている。この憎しみと怒りは、今ももの凄いものであり、イラク戦争で、イスラム教徒・アラブ人たちと、ユダヤ(イスラエル)=アメリカ・キリスト教たちとの血みどろの戦いと、同質の、同レベルのものがある。これを、日本人(東アジア人)である私たちは、分かってあげる必要があるだろう。すなわち、カトリックの僧侶(お坊さま)たちにしてみれば、「このイルミナティ=フリーメーソンリー系のアメリカにおける石油財閥化しただけの、ロックフェラーどもという、下賤(げせん)なる者ども。金利を取って、金融で、阿漕(あこぎ)な金貸しをやり人間世界を苦しめる者ども」ということになるが、この金融ユダヤ人たちでも、多くは、「隠れユダヤ人」(closet Jews クローゼット・ジューズ)として、キリスト教徒の振りをして、自分たちの下部の在家の、平信徒集団の中で、今も活動している。そして、密かに、あるいは公然と、エイズズ会のような、教壇内で、宗派(セクト)を名乗らない宗派のロッジ(お講、あるいは氏子=うじこ=))の集団にもなっている。ここで、すさまじい暗闘がくりひろげられ、多くの陰謀が廻らされて来ただろう。それが、ヨーロッパ文明の二千年の歴史なるものの、本性、本体だ。副島隆彦は、今回、この大きな秘密を、読み破りました。解明しました。大きな謎は解けたと言うべきでしょう。

 そして、このローマン・カソリックに対する、アメリカの金融財界人ども、とりわけ総帥のデイヴィッド・ロックフェラーの怒り、憎しみがこの映画ににじみ出ています。このことを分かることが、2006年の世界という今の、最先端を彩っているのだと知ることが重要です。
 <そもそも秘密結社とは何か--“悪魔教の集団”との理解では、日本人は本質を死ぬまで理解できない>

 ですから、秘密結社、ザ・シークレット・ソサエティ the secret society、と言うものが日本で、私のこの理解によって、大きく解明された、ということになります。秘密結社は、何も、闇の集団で、秘密の儀式を行い、悪魔教(サタニズム)を崇拝する恐ろしい支配者集団だという風に、低脳の考えにしがみついている、いわゆる、アホの「陰謀論を信じる人間たち」を、私は大きく打ち破ろうと思います。


 「結社」と訳されているザ・ソサエティはなるものは、普通に訳すと、「社会」であって、日本で使われている社会学とかの「社会」ですが、本当は、ソサエティというのは、人間社会などという意味ではなくて、「結社」のことだ。営利の共同仲間なら、「コンパニー」company だろう。「結社」とは、ドイツ語の ferein フェアアインで、一つの目的の元に集まる、人間の集まり、交際、人間集団という意味です。

 ところが日本では秘密結社というと何かおどろおどろしい、悪魔崇拝の、お化け(妖怪)や亡霊、幽霊を信じる集団だと思われている。思われている(=考えられている)というよりも、感じられているというべきでしょう。おそらく、この映画がはやることによって、秘密結社というものが何であるかについて、日本でも小さなブームが起きて、ザワザワと公然と論じられるようになるだろう。しかし日本人ではどうやってみても分からない。いくら、翻訳書で、欧米の陰謀論(コンスピラシー・セオリー)系の文献を国内に導入して、研究しても、実感で分からない。それを、今、日本で始めて、私がそれらの本性、本体を上記のように、解明しました。デコード decode、解読しました。

 ですから、私が始めの方に書いた「秘密結社」なるもの定義(太字にした)が、そのまま結論(論理的な帰結)でもあるのですが、秘密結社というものは「在家」(ざいけ)の平信徒の集団のことである。学問道場のこの3月25日の武蔵野公会堂での自力講演会の「『中国ロック本』発刊記念講演会」では、私は、あまり、咀嚼(そしゃく)しないで、真髄だけを、分かりにくく説明した。だから、副島隆彦の本を熱心に読む人たちの中でも、よほどよっぽど感覚の鋭い人でなければ、「西暦1776年以降の秘密結社、すなわち、イルミナティ=フリーメーソンリーとはなにか」を、分かってくれた人はごく少数だったと思います。
 私が、冒頭から、「欧米社会の秘密結社というのは、日本で言えば、創価学会のような、教団の本山から分離独立していゆく運命にある。新興宗教のようなものです。しかし、本山(教団)の僧侶たちとの激しい憎しみあいはずっと続きます。分かりますか」と私がやったものだから、あっけに取られた人が多かったでしょう。

 秘密結社というものは、在家のひとたち、平信徒(ひらしんと)のひとたち。日本の神道(神社)の団体でいえば、氏子(うじこ)の集まりのことだ。僧侶、神官といった職業的聖職者たちの集まりではなくて信者の団体ということである。そうした平信徒の団体のことを「ロッジ」 lodgeというのだ。ニューヨークに本部があるオプス・デイもロッジ、一千年前から在るシオン修道会=テンプル騎士団も実はロッジだ。このことははっきりしている。ここが日本の歴史学者、宗教学者、聖書学者でも分からなかった、大きな事実だ。副島隆彦に日本の思想家a Japanese thinker としての業績です。私のこの理解に、どうせ、時間をかけて、すべての知識人、学者、宗教家たちが、いづれ従わなくてはならなくなります。私のこの大きな理解以外にはあり得ないからだ。

 ですから、何度でも書くが、ロッジの思想というのは、平信徒の在家の思想である。決して、僧侶、聖職者ではないという、これがいわゆる結社というものであり、ザ・シークレット・ソサエティ、秘密結社とよばれているものの実態である。

 ところが、このロッジのなかにも教団化すると、司祭(プリースト priest)あるいは神父Father とよばれる人たちが存在する。もっと大きな組織になると司教、ビショップbishopという高僧クラスまでがいる。

 「カトリック教会現勢 2004」によると日本のカトリック教団には、司教は26人いる。さらにそのビショップを束ねるアーキビショップarchbishop、大司教(だいしきょう)というのがいて、大司教ともなると、日本では東京、大阪、長崎の大司教区にそれぞれひとりずつ、3人いる。しかし、この大司教は、どうも世界基準の大司教ではなくて、ノミナル(名前だけ)のものだろう。東アジア圏の大司教は、フィリピンにいる。韓国にも本物はいないだろう。

 だから、新興宗教団体のようになってしまう、ロッジ団体のオプス・デイのような信者団体は、さすがに、大司教( だいしきょう、archbishop アーチビショップ)という高僧までは存在しない。だから、最高位でもビショップ(司教)であるから、オプス・デイの総長もアリンガローサ司教なのである。

 枢機卿(すうききょう、カーディナルcardinal)という職は、これら司教、大司教の中から選ばれる。日本には現在、白柳誠一(しらいしせいいち)枢機卿と濱尾文郎(はまおふみお)枢機卿の2人がいるが世界基準の枢機卿ではないだろう。ヴァチカンに枢機卿の全員が、700余名集まって、コンクラーベという宗教会議を開いて自分たちの中から、次の法王(Pope ポープ、パパ)を決める。

 だから、僧侶たちもこのロッジのなかに入っているのである。今の創価学会の中にも、日蓮正宗の本山から破門される寸前の、隠れ池田大作教徒の僧侶が、密かに数百人は存在するのではないか。だから、ここが分かりづらいところだ。このロッジの思想というのが分からないから、欧米の秘密結社というと何か得たいのしれない、おどろおどろしい闇の集団みたいなイメージになってしまう。いわゆる陰謀論者たちが、訳の分からない朦朧とした頭で、文学作品として小説を楽しむのと同じで、頭のなかでそうやって処理してしまうことになる。だからいけない。今、出回っている『ダヴィンチ・コード』の便乗本もその域を出ない。だから、私は、「学問道場」では、日本人なら誰にでも判るように肺腑(はいふ)をえぐり出すように説明したのです。

 本当は、このロッジの思想をもっと徹底的に暴き出せば、秘密結社などというものの本性(ネイチャー)を丸裸にすることができる。私がここにこうやって書いてしまうことによって、日本国内に秘密結社というものの秘密が遂に暴かれてしまったのです。この解明のための知識作業は、『ダヴィンチ・コード』という小説、映画をダシに使って、それらの問題を根底から全体像として暴いてしまうということになる。

 『ダヴィンチ・コード』を解読すると称する類いの本がすでに10冊くらい出ているようですが、たとえ翻訳書で、欧米の聖書学者、古文書学者によって書かれたものであっても、そんなものは真実探求のための、いくらの足しにもならない。日本人としての私が暴いた、この大きな真実が一番、奥行きがあり、かつ世界基準で意味を持つはずです。
 <テンプル騎士団=最初の国際銀行家が、フランス王によって弾圧される>

 1307年に、このシオン修道会=テンプル騎士団が、フランスのフィリップ4世によって大弾圧を受けまして、皆殺しにされた。ヨーロッパ全体で、日を決めてテンプル騎士団を捕まえて皆殺しにした事件があった。

 テンプル騎士団は1096年の第1回十字軍のあとで創設されて以来、十字軍の活動とともに組織を拡大していった。ヨーロッパの王族や貴族たちに可愛いがられて、その財産を預かったりして、独自の金融システムを発達させ、国際銀行(インターナショナル・バンク)の萌芽、元祖ともいうべき役割を果たしていた。これが重要なところだ。フィリップ4世はテンプル騎士団を大虐殺することによて、騎士団とは言うが、在家の利益活動集団から、巨額の財産を没収して、借金は踏み倒したわけです。その前年の、1306年にはフランス中のユダヤ人をいっせいに逮捕し、同じく資産を没収しその後に追放するということもしている。それぐらい、金貸し業というのは、ものすごい力を持っている。 

 全く、同じ頃の日本でも、13,4世紀に、鎌倉幕府や、室町幕府は、借金で困窮する武家集団のために、徳政令(とくせいれい)という、借金証書(証文)の破り捨ての政令を出している。それで、酒屋(さかや)とか土倉(つちくら)と呼ばれた金貸し業者たちを弾圧している。徳政令というのは、そういう借金踏み倒しの制度だ。ただし、そのあと、世の中の経済が数十年間に渡って崩壊し、信用秩序を、政治権力者が上から壊すことによって、世の中の生産活動と流通、物流を阻害することになる。政治と経済(金融)がここで、冷酷にバランスを取り合う。
 2008年ぐらいから、アメリカの米ドル紙幣(カレンシー)と米国債の大暴落が起きるだろう。それは、アメリカ政府とFRBが、アメリカの財政赤字を返済する気がなくなって、更にお札と国債を刷り散らして、実質的に踏み倒そうとするからである。

 中世の、当時ヨーロッパでいちばん権力を持っていたのは国王の王権である。ローマ法王の神権(ディヴィニティ)よりも強くなり出していた。それでその後はロンドンでもスペインでもイタリアでもテンプル騎士団は大弾圧された。そのあとは残党たちが地下にもぐって、それから500年後に、イルミナティ=フリーメーソンリーとなって出てきたということになる。これは本当のことでしょう。 

 フィリップ4世は、弾圧の口実として、これらの結社が行っていたという風評の、入会儀式におけるホモセクシャル行為、幼児虐待、悪魔崇拝といった容疑で起訴することになった。そもそも何の罪もない人々を一般的な裁判形式で裁いても有罪の立証に持ち込むことは難しい。そこで匿名の証言を採用できる「異端審問方式」を用いることで有罪に持ち込んだ。その大弾圧を行なった日は1307年10月13日であり、この日が金曜日だったため、以後「13日の金曜日は不吉である」というジンクスが生まれた。
 <イルミナティ、フリーメンソン、ロータリー・クラブ、ライオンズ・クラブ--これらの本質は同じ>

 この年から470年後に、ドイツの宗教学の大学教授の、アダム・ヴァイスハウプト Adam Weishaupt が、イルミナティ(光明会)運動を公然とはじめて、すぐに全欧州に広がって支部ができる。すぐにイルミナティを禁止する法律ができて社会の表面からは姿を消す。大事なことは、イルミナティの下部組織に組み入れられたのがフリーメーソンである。正確には、マゾニック、Masonic マゾ(ツオ)ニックとか、Freemasonry フリーメイソンリー という。
 フリーメーソンというのは紀元前17世紀からある。メイソンが、石工(いしく)組合という言葉であることみんなに知られていて、モーツアルトもメーソンだった、とか使われる。メーソンとは古代から、石の切り出し場で働いていて建設業に従事する、もともとは奴隷のことだ。それで、モーゼが出てきて、エジプトのファラオの支配下からイスラエルの民を連れて帰ってきたということになっている。これが、旧約聖書の「出エジプト記」(Exodus エクソダス)である。しかし、実はこの史実は、バビロン捕囚にあっていたユダヤ人たちの話だろう。だからバビロンは今のバグダッド市の南あたりで、そこから戻ってきたカナーンCanan人たちの話だろう。

 このメーソン、石工は、中世以降は、建築職人さんの世界で、これが、「フリー」というのは、職場を求めて自由に移動できたということで、日本でいえばテキヤ系の人たち、行商人や、露天商みたいなひとたちが、全国を仲間のネットワークを頼って、自由に移動してまわったわけで、各地で行った先々で泊めてもらえる権利がある。その泊めてもらえる場所がロッジなわけだ。だから日本のヤクザの系譜であるテキヤも、自分たちの自由移動の商業権益を守るための横のネットワークから生まれた職業防衛のための自治団体である。
 日本のヤクザは、このテキヤ系と、沖仲仕(おきなかし、港湾労働者、河川・港湾のクーリー、山口組)系、それに賭博をやることで収入を得る博徒(ばくと)系に分かれている。昔はベルトコンベアーやクレーン車なんかはないから、河川、港湾とかで荷物を積み下ろしたりするのはすべて人足の仕事であり、そのためにはものすごく多くの人足、肉体労働者を必要とした。それを束ねて行ったのが日本の暴力団(やくざ)のの原型である。神戸の港湾労働者系が山口組で、それに対して大きくは、住吉連合がテキヤ系で、稲川会が、博徒(ばくと)系だろう。

 もっと言えば、1560年頃に生きた織田信長のような、今の名古屋(尾張)の長良川、揖斐(いび)川沿いの一体の、広大な湿地帯の河川流域の物流を支配していた沖仲士たちの総領が織田氏であったろう。そこに蜂須賀小六(はちすかころく、のちに四国の大名になる)のような一党がたくさん分かれて、部族のように存在したのだろう。だから戦国大名というのは、“まむしの”斎藤道三(さいとうどうさん)のような、金貸し、油商人の系統か、信長のような、沖中士(川筋かわすじ者)の人足集団の頭領かのどちらかだろう。

 今の日本人が思い描いている戦国大名というのはすべてウソだ。本当は、山口組の大幹部たちが毎月の定例会に出席するような感じが、戦国大名たちの真の実像に近いだろう。あのおそろしい風体(ふうたい)だけが、時間を超越して、人類史の真実を示している。どこの国でもそうだ。そして小泉純一郎であっても、まさしく彼こそが、その真実の顔は、皮膚の表面が剥がれた、本当の顔は、ヤクザ者の大親分のもつあの極薄(ごくはく)な化け物のような顔なのである。人殺しでも何でも平気でできる人間たちの集団だ。それを現実政治という。どこの国も、どんな時代もそうだと思います。

 だから本当の日本のヤクザの原型のひとつもテキヤ系である。日本のやくざが、小屋がけをして各地の興業主になっていたり、旅籠(はたご)を営んだりするのも、ロッジの思想でだから、ロッジはテキヤ業なのだ。全国を移動してあちこち泊めてもらえる。欧米のフリーメイソンリーという組織と同じだ。ユースホステルや、それから、ライオンズ、ロータリーの思想も、すべて、この「今夜は君を私の家に泊めてあげよう」という思想を原型にしているだろう。
 イルミナティ=フリーメイソンには、36階級までの位階がある。グランド・マスターとか、グランド・コマンダーいう最高指導者がいる。創業者のドイツ人、アダム・ヴァイスハウプトに続く、2代目が、これも『中国ロック本』に出てきた重要人物である、アルバート・パイク Albert Pike というアメリカ人で、彼は南北戦争の時の南軍の将軍の一人で、KKK団の創始者でもある。3代目が、イタリア人の、ジェウジオ・マッツィーニである。彼は、革命家で、バクーニンや、カール・マルクスと共に、国際共産主義者同盟の一番古い、第一インターナショナル・ロンドン大会の主催者のひとりである。その後、カール・マルクスとケンカ別れしている。四代目からのあとの、イルミナティ=フリーメーソンリーのグランドマスターの名前は、私にはまだ分かっていない。しかし、実際にいて、今は、8代目ぐらいだろう。36階位の最高ランクの、グランドマスターは、今は、2,3人いるのではないか。彼らは決してお坊さんではなく、やはりカトリックの在家の信者たちである。アメリカ大統領や、ヨーロッパの大国の首相とかになった人物は、33階位になると、決まっているらしい。日本の首相クラスだと、下から10番目ぐらいの第10階位ぐらいではないか。一番下の会員が、ライオンズやロータリーの会員たとで、徒弟、とか職工長とかで、第4階位までをしめる。そこから上はよく分からない。だから、33階位から上で、36階位(最高階位)との間の、34と35階位が重要になってくる。ここは、「13人委員会」「33人委員会」あるいは、ジョン・コールマンが言うところの「300人委員会」となるそうだが、本当にそういうものがあるのかは分からない。おそらく、この34階位か35階位に、デイヴィッド・ロックフェラーとか、ジェイコブ・ロスチャイルド卿とかがいるのだろう。 
 再度書くが、一番下っ端のほうの4階位あたりまでが、ブルー・ロッジと言われていて、職人や、親方の階級だ。日本でもロータリー・クラブに、経営者とか税理士とかの集まりがあるが、それだ。私、副島隆彦は、全国のリータリークラブでも、講演したので、その雰囲気はよく分かっている。(日本ロータリー公式HP:http://www.rotary.or.jp/
 <「ロッジの思想」がまだ理解できなければ、日本における創価学会と大石寺の関係を見ればいい>

 何度でも書く。やはりこのロッジの思想が重要である。ロッジというものを理解したければ、日本でいえば創価学会名誉会長の池田大作氏について考えてみればいい。創価学会というものは、日蓮宗のなかの新しい方である日蓮正宗から今は分裂して分かれてしまっている信者の団体である。本山の僧侶集団との思想的な闘いに今も明け暮れている。『ダヴィンチ・コード』のオプス・デイと全く同じだ。創価学会はいまでは日蓮正宗のお坊さんたちと闘っているけれども、すでに破門されてしまっていて、総本山の富士大石寺から見れば、創価学会はかつては、池田代作氏を法華講(ほっけこう)の総代である講頭(こうとう)とする平信徒の団体である。


 大石寺(たいせきじ)にとっては、法華講というのはそこから巨額の寄付金(お布施)が上納されてくるので、それが自分たち教団=本山の資金源となる。ところが本山からみれば、あまりにも増長して自分たち僧侶の言うことを聞かなくなってしまって、両者は大変、仲が悪くなったわけです。それで破門されるわけです。イルミナティ=フリーメーソンの話とまったくいっしょなのです。もっと遡(さかのぼ)ると、シオン修道会=テンプル騎士団の話と同じだ。すべて同じだ。法華講(ロッジ)にも、穏和な団体もたくさんあって、本山の言うことをよく聞いて、お坊さんを本部から呼んでもらって定期的に教えを聞く従順な団体もある。この仕組みは、おそらく他の宗派の大教団も大きくは変わらない。
 だから、この構造でみれば、日本人にも秘密結社というものの謎(本性)がすべて解ける。だから、薔薇(ばら)十字団や、マルタ騎士団(十字軍の病院船から始まった看護・医療系の結社)、テンプル騎士団(同じくロジスティクス、補給、兵站の係から始まった)というけれども、11世紀から14世紀くらいまではふつうの法王庁の認可団体だった。それが次第にローマン・カソリックの僧侶たちと憎しみ合いの関係に入っていって、仲が悪くなっていった。言うことを聞かなくなったわけです。それは金銭(金融)経済と産業の発達があったからだ。在家の商業者たちの、お金儲けの行動や、強欲、拝金の思想を、ローマ教会が弾圧できなくなったのである。
 (ここまでで前半部の終わりとする。「私の『ダヴィンチ・コード』論」の後半部は、会員ページに載せます) 副島隆彦記 2006/05/18(Thu) No.01

 「★阿修羅♪ > 議論31」の仁王像 氏の2020 年 10 月 24 日付投稿「(正常な頃の)副島隆彦の『
ダヴィンチ・コード』論(後半)
」。

 副島隆彦の『ダヴィンチ・コード』論(後半)
 私は、自分のこの『ダ・ヴィンチ・コード』論はものすごく重要なのだ、と私自身がよく分かっています。たとえ、この国(日本)では、私、副島隆彦の言論などは、体勢から相手ににされずに、学問道場の会員たちに向けて、ひっそりと書かれているものに過ぎない。しかし、私の文章が、読み破った真実の重要性は、世界基準であって、それはやがて、じわじわと日本国内の知識人、読書人階級に衝撃と共に広まって行くでしょう。そのことに私は自信があります。小説・映画「ダ・ヴィンチ・コード」からは、ものすごい量に知識を、今も、私は吸収している(ピンと来て、思いついている)最中です。ですから、以下の「後半部」だけでなく、今後、気になったことや私が大発見した理論を、どんどん追加でここに書きますので、お待ち下さい。 副島隆彦拝

 以下は、今から一週間前の書きかけのままです。
 副島隆彦です。2006年5月25日です。映画の封切り当日の5月20日の夜に、私も「ダ・ヴィンチ・コード」を見に行きました。予想通り、原作(小説)にほとんど忠実に作ってありました。どうもはじめから、映画化することを予定して、原作の小説の方も書かれていた、のではないか。映画が先で、小説があとの場合を、ノベライゼーション(小説化)と言いますが、そういう感じでさえありました。それでも、原作の方が、映画よりもやはり出来がよかったなあ、という感じはあります。 映画は、2時間30分間ぐらいあった。これは映画としては長い方だ。途中で飽きた人もいただろう。ヨーロッパの中世の教会めぐりツアーのような、感じもあった。場面がたくさん移って、多くの内容がほぼ小説のとおりに、凝縮されていたので、どんどん場面が展開して、めまぐるしいので、小説を読んでいない人には、ドタバタ劇の連続に見えたのではないか。短い時間の中に、歴史知識やいくつもの舞台(場面)を詰め込むことは映画や演劇が本来持つ苦しみだろう。一般庶民向けの恋愛もの、あるいは大冒険もの(コンピュータ・ゲームのロール・プレイングもの)のような遊びの感覚がすくない映画だった。だから大衆向けの大ヒットはしないのではないか。きっと世界中の大衆はこの映画を愛さないだろう。なぜなら内容は宗教批判であり、カトリック教会の長い歴史の背後の真実を暴いているからだ。だからあくまで知識層、読書人層向けの映画である。小説(原作)は、この3年間で世界中で4千900万部も売れたそうだ。日本国内でも500万部を売ったという。この事実が何よりも重い。ウソやフィクション(作り話)では、これほどに本が売れることはない。
 聖なる杯(さきづき)、の聖杯伝説を扱った学術書で、この小説の原型を作った『ホーリー・ブラッド・アンド・ホーリー・グレイル』(初版は1982年)の 邦訳(日本語訳)の題名は、『レンヌ・ル・シャトーの伝説』 だが、こっちの方も、日本で2万部を超えて売れただろう。私も読んで、さらに知識を深めた。こっちの研究書の方が、先々重要な問題の提起となるだろう。今後の、これらの本の影響が、今から世界中のキリスト教会、あるいは、カトリック教会に対して、静かにじわじわと出てくることを、私は神経を尖(とが)らして観察することが大切だと思っている。それでも、世界中の各国の、民衆の生活習俗と、民俗宗教と、伝統的な信仰の強固さは、こんな映画一本の登場ぐらいでは変更しないぐらい頑強なものであろう。世界中の民衆、大衆というのは、もっと頑丈なものであって、宗教教団内の秘密結社(信者の団体)の存在や蠢(うごめ)きぐらいではどうにもならないものだ。
 私にとって、この映画で目新しく感じたのは、ロズリン礼拝堂 Rosslyn Chapel (ロズリン・チャペル)というお城(砦、とりで)のような、かつての小修道院が有った場所が、小高い山の上にあって、ここに、マグダラのマリアの棺(ひつぎ、コフィン)が、はじめのうちは、長く安置されていて、周囲の村人たちが、密かに、一千年間、シオン修道会の秘密のメンバーとして、代々守ってきた、という最後の方の場面だった。ここは、実在の古い教会でいまは、Roslin  とだけ綴(つづ)るようで、Rose Line(ローズ・ライン、フランス王家の血筋はイエス・キリストからつながるの意味) が語源らしい。これが薔薇の流れ(血筋)という意味だ。このロズリン礼拝堂は、イギリスの北のスコットランドのグラスゴー市の南のはずれあたりにあるという。

 1307年の大弾圧(大虐殺)のあとも、ここまでテンプル騎士団は逃れてきて、この地の異教徒
(Bagan ベイガン) の教会だった場所を、自分たちの聖なる場所として、マグダラのマリアの棺をパリからここに移して、一千年にわたって安置したらしい。1400年代(15世紀)のことらしい。
このスコットランドの、ロズリン礼拝堂 Roslin Chapel は、小説『ダ・ヴィンチ・コード』の原作の研
究書の方で研究されている、レンヌ・ル・シャトーという、南仏のピレネー山脈に近い小さな村にある、聖杯伝説を今に伝えているお城=修道院=教会の跡地とどういう関係にあるのかが私には分からなかった。南仏のレンヌ・ル・シャトーの方はこの映画には全く出てこなかった。 この映画の最後の方で、ソフィーとラングドンは、ロズリン礼拝堂の、小高い丘の上のこの教会の前で別れた。
 ソフィーは、村人たちに守られるようにしてこれからの人生を生きて行く、という感じで映画では
描かれていた。ジェームズ・ボンドあるいは、ハリソン・フォード映画の、一緒に生き延びた連れの女と、最終場面では、愛し合うという形にはしなかった。全体は、ヨーロッパ人が嫌うアメリカ(ヤンキー)映画であろうにここの作りだけはまじめだった。
ほとんどが小説に忠実に再現されていた。場面によってははしょってあった描き方をしていたが。オプス・デイの会員で、フランス司法警察の警部(ジャン・レノが演じた)のベズ・ファーシュ が、最終場面で、「自分は、オプス・デイの総長(グランド・マスター)のマヌエル・アリンガローサ司教に騙されていた」と気づいて、暗殺犯の修道僧のシラスに撃たれたが死にはしなかったアリンガローサを逮捕して救急車で連れていった。自分が、自分の属する組織であるオプス・デイから指令されて、この主人公のハーヴァード大学教授を、はじめから犯人として捕まえてしまうように動かされていたと気づいたと描いていた。
 このオプス・デイ総長のスペイン人のビショップ(司教)を演じていたのは、アルフレッド・モリーナという俳優だが、いかにも、スペイン人の泥臭い役をやっていた。こういうギトッとした感じのギョロ目の小太りのイタリア人やスペイン人(ラテン人)は実際に居る。このアリンガローサ司教を犯罪の首謀者として、最後は、傷ついたまま逮捕するという、ここだけは、いかにもアメリカの犯罪探偵ものの安っぽい作りになっていて、ここで欧州人は興醒めしただろう。秘密結社や、新興宗教の長年の熱心な信者が自分が騙されていたと言う程度で、すぐに態度を変えて、法と正義に忠実になり職務をまっとうに追求するというのは、やや子供じみている。

 法的な正義判断(justice ジャスティス)というのは、やっかいなもので、宗教的な信念を本当に
超えられるほどのものだろうか、と、法学研究者でもある私は、近年、疑っている。法律学(法学)というのは、法の解釈学(ヘルメノイティーク、ハーマニューテッィクス)なのだが、本当にどのようにでも正義解釈できるのだ。正義は、アメリカ人たちが考えるようには客観的に実在することはない。正義はどのようにでもなるものなのだ。
法学や法律実務は、正義判断(ジャスティス)をどのようにでも変更でき、判断は、偏向しており、実務ではどうにでも正義を変形、変質させることができるものなのだ。 だから、法的な正義は、汚(きたな)らしい現実政治(リアル・ポリテックス)の道具になって、その場その場で判断を変えることが、実に多いのである。欧州人は庶民であってもそのように感じている。アメリカ人は、今は世界帝国臣民であり、自分たちの感覚が世界の基準となっているのだという、傲慢さと、逆からの思想洗脳にかかっているから、単純に正義の法(正義判断、justice ジャスティス)を信じている者が多い。欧州人が、知識人層を含めて、この映画に対して感じる反発は、そういうところから出てくるのだろう。

 以下に載せるのは、私が、この『ダ・ヴィンチ・コード』論を書こうと思い立った時に、新聞社の映
画書評(movie review ムーヴィー・レヴュー)を私にやらせてほしいと思い立ち、編集記者にお願
いした時のメール文である。ここに私の発想のはじまりが見られますので載せます。
 (転載貼り付け始め)
(1)Sent: Tuesday, April 18, 2006 8:14 PM
Subject: 次の映画「ダヴィンチ・コード」の批評は私にやらせてください。
毎日新聞社 志摩様へ 2006年4月18日


 副島隆彦です。私は映画「ダヴィンチ・コード」が気になって仕方がないのです。これが、5月20日に、世界中で一斉に公開されますので、これの書評は私にやらせてください。私が、この映画の原作となる小説の中身を自分で追いかけて分かった事実は、以下のようなことです。
 ここに、出てくる、秘密結社 のオップスデイ Opus Dei という団体は、今もニューヨークに本部があって、カトリック教団に所属するです。それなのにどうも教団の総本山(ヴァチカン)に反抗的で、司教や、枢機卿(カーディナル)まで抱えているのに、イエズズ会と同じように、独立のセクト(sect 宗派)を名乗らないで、そうすべきなのに、在家の平信徒(ひらしんと)のままの団体なのです。
 ここに、秘密結社というロッジ Lodge (お講、法華講のような)とヴァチカンのカトリックの総本山
との闘いがある。欧米の宗教思想の中の、ロッジの思想(在家の思想)のことを日本人は、誰も
だま知らないのです。


 オップスデイ Opus Dei (英語読みすれば、オウパス・デイ)というのは、the work of God で「神の仕事」とか「神の仕業」という意味です。私以外は、日本ではこういうことは誰も知らないのです。理解できないでしょう。ほんとうです。私は、こういうことを、一生懸命分かろうとして、そして、それを日本人に伝えようとして生きてきた人間です。おそらくこれが私が神(天帝、天主、ゼウス、プロヴィデンス providence=自然の摂理とも言う)から授かったミッション (使命)なのでしょう。そして、どうやら、これらの秘密結社とよばれる、Order(オーダー=修道会=騎士団とも訳される)の在家の信徒の団体の中に、深い、言い伝えがそれぞれ残っていて、この小説と映画では、シオン修道会、Priory of Sion とその下部組織であるテンプル騎士団 The Order of Templars 「ジ・オーダー・オブ・テンプラーズ」の出生、誕生以来の歴史が明らかにされている。

 この秘密結社の成り立ちの背後には、イエス・キリストが処刑されたあと、その血脈が、信徒たちにかくまわれて逃げ延びて、そして、フランスの南で、ひっそりと生きているという秘密あるいは、伝説です。キリストは、マグダラのマリアと結婚していて、二人は夫婦であり、キリストが処刑された時に その子供の血筋が今も続いている、というのが、この秘密結社に伝わる秘密らしいのです。
 ここには、カタリ派やドルチーノ派、ヴァルド派、リヨンの貧者たち、などの弾圧された異端(her
esy ヘレシー、heretic 異端派の人間たち)の宗派のこともそれとなく出てきます。この異端の諸
運動のことは、私は拙本『ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ』で説明しました。ところが、
私には、カトリック教団内部の、内部抗争のことはこれまで解明できないままでした。


 それと、1096年からはじまった1300年頃までの、十字軍の頃のことが気になっていました。
フランス南部のアビニオンへの法王庁(教皇庁)と法王の強制的な連行である、アビニオンへの
遷都(アビニオン捕囚)のことも関わります。「ダ・ヴィンチ・コード」の作者の、ダン・ブラウン Dan
Brown は、つい最近、原作の盗作の疑惑で訴えられていた裁判で、勝ちました。訴えていた聖書研究学者3人の、研究所からの、ただの「剽窃」ではなくで、その学問知識を使って、小説家としての才能による文学作品としての独自の付加価値( value - added 、ヴァリュー・アッデッド)を裁判官に認められました。 この小説は、historical thinking (人間学の研究)だから創作物だからではなく、アイデアの無断盗用には当たらない、 だから著作権違反ではない、として裁判に勝ちました。訴えていた宗教学者、聖書研究家3人の研究書の方も、日本でも翻訳本が沢山売れて、世界中で売れて、それで両者が、win-win game(ウイン・ウイン・ゲーム)だということで和解したようです。
 こういう小説・映画は、Forward (Onward ) into the past 「過去(の歴史事実)に向かって(前向きに、未来に向かって)前進して行く」という考え方を採用されて、積極的に欧米社会では受け止められています。これが今の世界的な話題になっている背景です。

 このあとシオン修道会=テンプル騎士団と兄弟組織の薔薇十字団、やマルタ騎士団、ドイツ騎
士団などの話になって、それが、やがて、フリーメイソンとイルミナティの話につながります。これ
らすべては、実は、教団や本山の僧侶の集団と、在家・平信徒(ひらしんと)、氏子(うじこ)の集
まりとの、構造的な対決の話なのです。


 このことをなんとか日本人に分かるように、私が先鞭を付けたいと思っています。私も、まだ全
部が分かったわけではないのですが、私が分からなければ日本では誰も分からないし、それを
平易な日本語で説明することはこの国では、私以外には誰も出来ないはずです。志摩さん。今
は、こういうことを考えています。 副島隆彦拝
 (3) Sent: Sunday, April 23, 2006 10:04 AMSubject: Re: 映画「ダヴィンチ・コード」の批評をやらせてください。

 毎日新聞 志摩さんへ  副島隆彦です。
 私は、別にプレビューを見に行かなくてもいいです。どうせ業界人で混雑するでしょうから。志摩さんが行ってください。私は、5月20日の封切からすぐの自分の時間が空いている日に行きます。書評さえできればいいのです。そんなに急いで報道するような映画でも、連中でもありません。裏のあるおかしな俳優であるトム・ハンクスとロン・ハワード監督です(謀略映画の、映画「アポロ13号」もこのチームです)。このことからしても、アメリカの金融財界の思想、(レイシオ、とリーズンの思想、企業経営者の思想。冷酷な金銭・商業法則、誰も逆らえない売り上げ・利益至上主義)が、カトリックの愛(グレイス)の思想(人間を大事にしろの思想)と、激しく憎しみあっていて、それが世界舞台で、象徴的に火花を散らしていることの現れがこの映画だと思います。

 カトリックにも悪い面があって、愛(グレイス grace 、アガペーAgape )の思想を作ったのはすば
らしいのですが、その他に、オーダー(order 、秩序、体制)というのを作って、この体制・秩序の思想で、全ヨーロッパ世界を二千年間にわたって、自分たちの支配下におきました。この「オーダー」=体制・秩序という思想をつくったのは、カトリックです。だから、カトリックの側にも悪い面があるのです。こういうことを私は考えています。 副島隆彦拝
 (転載貼り付け終わり)
 副島隆彦です。それでは、ここからが、すでに3週間前に弟子たちに録音で話してあった、「後半部」です。

 ローマ教会の枢機卿が全部で700人ぐらいいる中の200人ぐらいがイエズス会である。最大派閥だと思う。今の法王のゼネディクト16世もイエズス会である。ところが、イエズス会というのは、英語でいえば、ザ・ソサエティ・オブ・ジーザスthe Society of Jesusという。「イエスの結社」という意味である。だから、イエズス会は、幹部たちにたくさん上級の階位の僧侶がいるのだけれども、しかし本来が平信徒の団体である。

 上智大学の渡部昇一(わたなべしょういち)教授は、結婚していますから、決してジェズイット、
イエズス会のプリースト priest、司祭にはなっていない、なれない。しかし彼は在家の信徒以上
の存在である。彼が、イエズス会の中でも、より保守的なドイツ人の系統のイエズズ会士たちに、抜擢され敗戦後の日本で特別に育てられて、ドイツのミュンスター大学に留学したり、上智大学のなかでもくもくと黒ずめの服を着て礼拝しているとかしていた。


 イエズス会も歴史上は、何回もヴァチカンから破門(エクスコミュニケーション)されかかっている。破門されて、異端という烙印を押されますと、最悪の場合は中世なら火あぶりにされるわけで、大変なことです。ローマ法王側も、決して一枚岩ではなくて、その時代ごとに、いろいろな派閥があり、選ばれたローマ法王自身がある特定の派閥に属している。教団内部でもすさまじい派閥闘争を繰り返してきた。

 宗派を、sect ゼクトあるいはセクトという。これは、司祭priests プリーストと訳される僧侶から
上の僧侶たちが所属する。平の信徒、門徒たちは、宗派を名乗らない。名乗れない。だから、ロ
ッジなのである。礼拝堂も作れない。教団(本山)から任命された僧侶が居ないと教会は造れない。番古い宗派は、ドミニコ派である。それに保守本流とでも呼ぶべきベネディクト派がある。それから11世紀くらいに、アッシジの聖フランチェスコというイタリアの洋服商人だった男がつくった、粗末な衣服だけしか着ないという、敬虔な信仰を貫くとされるのがフランシスコ派だ。フランチェスカンと呼ばれている。


 イエズス会もフランシスコ会(派)も、戦国時代の日本にやって来ていて、それぞれが別個に、
大分や長州や、大坂で、安土・桃山時代にカソリックの一派として教会(セミナリオ、宗教学校)
を作っている。
このように、カトリックは、内部で派閥争い勢力争いをしながら、はるばる日本にまでた来た。イエズス会と、ドミニコ派などの正統の諸派がどう違うのか、ここが重要なところである。イエズス会は、たくさんのカーディナル(枢機卿、カトリックの議会の議員)も出しているのだから、正式な宗派、セクトとなっているべきなのだ。ところが、イエズス会は、セクト(宗派)になっていない。あくまで、ロッジの運動で、平信徒の団体だと名乗っている。ここが前出のオプス・デイと共通する。ここが問題なのだ。
 イエズス会は、1538年にイグナチオ・ロヨラ(聖イグナチオ)やフランシスコ・ザビエル(シャビ
エル)らによって、パリのモンマルトルの丘で結成された。「清貧(せいひん)と貞潔(ていけつ)の
誓(ちか)い」というのを自分たちイエズス会の盟約とした。


 つまり、女性と交わらない(性行為をしない)、ことと、無所有、無一物で、財産や金銭を保たな
い。この二つを誓って、それで、1517年にマルチン・ルターが北ドイツで、火の手をあげたプロ
テスタント運動にたいして、それに、反対する、強烈な、反プロテスタントの反宗教改革( counter
Reformation カウンター・リフォーメイション)の運動を始めた。イエズズ会運動は、徹底的な復古
的な運動で、カトリック教へのたがはめとなる、厳格で保守的なカトリック運動である。


 このカウンター・リフォーメイション(反宗教改革)は、カソリックの教えを厳格に守れという教団
内部の内部刷新の運動である。イエズズ会士は、ひとりひとりが相当に優秀な頭脳をもった者
たちが結集した鉄の知識人集団でもある。南米や日本、韓国にまで16世紀に宣教師となって
どんどん出ていった。それらの未開の地域を「神の国」にする運動である。ところがこのイエズス
会の内部にはたくさんの秘密がある。映画『ダ・ヴィンチ・コード』に描かれるよりももっと多くの
秘密があるはずだ。


 イエズス会は、本当は、在家の集団(ロッジ)ではなくて、イグナチウス派になるべきなのだ。
創立者のイグナチウス・ロヨラの名前から、そうなるべきなのだ。ところがそうはならない。それ
がおかしいと今でも言われている。その点もカトリック教団内部で指摘されて問題にされている。
事実、イエズス会には多くの秘密がある。
そのひとつは、隠れユダヤ人(クローゼット・ジュウ closet Jews )たちが今もたくさんイエズス会に(他の宗派もそうだが)潜り込んでいる。改宗したユダヤ人たちだ、とも言えるのだが、ここらあたりが複雑な内部の事情を作っている。イエズス会は、正式な宗派ではないのに、実質的には宗派になっている。僧侶の思想派閥としての宗派でなければ、前述したロッジの思想となる。ロッジは、出家していない、在家の商業活動を盛んに行う商工業者の団体だから、お坊さんが主体でないわけだ。平信徒の、在家の団体です。

 これが16世紀(1517年)以降は、ローマ教会が、仕方なく、現実の世界に合わせて、金儲けの思想、営利活動を認めざるを得なくなる。それでもローマン・カソリックの僧侶(聖職者、お坊さん)たちは、一般の信者たちの中の金持ちの商工業者、とりわけユダヤ人を嫌い、いじめる。「金利を取って、強欲を実践するお前たちは、汚(けが)らわしい存在だ。神の国にはゆけない」といじめた。いじめられた方の信徒の団体は、僧侶たちにたいして激しい憎しみを抱くようになる。それが在家の平信徒のロッジの思想を作っていって、フリーメーソンなどの秘密結社になってゆく。そして、今にいたる、カトリック教団内部の大きな反目を作っている。 金貸し業とか、大きな商売をしながら在家信者をやっているの者はどうしてもユダヤ人が多くて、これが内心での反カソリックの動きと一致する。だから、秘密結社を作っての、表面とは違う、反カソリックの思想こそが隠れユダヤ人たちの行動指針となる。

 キリスト教徒と商業の関係を論じるときに一番大事なのは、1179年の第三回ラテラノ公会議
(Concilium Lateranense Tertium コンシリウム・ラテラネンセ・テリウム)です。この宗教会議で、「利子を取る商売人はキリスト教として埋葬しないという」決議が行なわれている。ラテラノというのは、ローマ市のはずれにあって、今もここにサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂という立派な教会がある。キリスト教徒として埋葬されないということは地獄に落ちるという同じ意味で、当時の人間たちにとってはものすごく恐ろしいことだった。
ところが、第三回ラテラノ公会議が開かれた1179年あたりが、テンプル騎士団や修道会がはびこった、と言うか、一番活発に活動して、組織を広げていった時代である。先ほど話したように、そのあと、フランス王フィリップ4世の大弾圧が1307年にあって、テンプル騎士団全員は全欧州の諸都市で、投獄されて拷問で殺されるというようなひどい目に会っている。そして残党は地下に潜(もぐ)った。フィリップ4世は、テンプル騎士団から多額の金を借りていた。それが返せなくなってしまっていたので、弾圧して潰してしまえということでもあったのでしょう。その前年にフィリップ王は、フランスの国中のユダヤ人、すなわち金貸し業者たちを捕まえています。だから金貸しには当時の社会にものすごい反発と、憎しみがあったのだろう。
 そのあと338年後の、1517年には、マルチン・ルター Martin Lutherが「95か条のテーゼ(質問状)」95 Theses というのをヴィッテンベルク市の教会(修道院)のドアに打ち付けて、宗教改革ののろしをあげる。この動きは、もの凄い勢いで全欧州の各都市に広がって行く。ルターは、1525年には、尼さん(正確には、元修道女)と結婚します。カトリックの僧侶は、今も絶対に、妻帯、結婚してはいけまん。彼は、ドイツの選挙公や、諸侯たちに守られながら、プロテスタント運動を起こしていくわけだ。これと同じ年の、1517年に、第5回ラテラノ公会議Concilium Lateranense Quintumが行われて、なんと、ここで、「利子を取る商業活動を認める」ことが決議された。だから私は、本当は、1517年をもってヨーロッパ近代の始まりだと今は定義しています。これが副島理論です。今から丁度、500年前です。
 これまでに何冊かの本に書きましたが、私が「近代ヨーロッパ社会の成立の日」はいつだと書
いたか、皆さんは覚えていますでしょうか。普通は、1574年に、オランダのライデン市 Leiden
 で、市民の蜂起が起きて、スペインからの自力での解放、独立運動での輝かしき成果を実現し
た。この年が、ヨーロッパの近代市民社会の成立の時といわれている。その7年後の1581年が
、オランダの都市同盟(ホーランド同盟)がスペイン国王フェリペ2世 Philip II of Spainに対する
「忠誠破棄宣言」Plakkaat van Verlatingheを行っている。このスペイン国王への「忠誠破棄宣言」
が、近代人権宣言・近代憲法の元祖といわれている。


 1517年の第5回ラテラノ公会議での利子を認めるという考え方、あるいはマルチン=ルターの質問である九五箇条のテーゼが、この「忠誠破棄宣言」よりも5~60年早いわけです。このことの方が私は最近は重要だと思っています。だから私は近代 modern モダンというのは、ちょうど今から500年前にはじまったのだという説を採っています。

 このことを私は以下の本で知った。ミシェル・フーコーというフランスの思想家の本を学生時代
に読んでいて、その本の知識でなんとなくわかった。フーコーの本・・・・・には、このような考えに
近いことが、たくさん書いてあった。
そこで、最近の私の考えの到達点を書きます。一番、大事なことはやはり「利子、金利(インタレスト、interest)というものを取ってはいけない」ということです。

 私が20歳代で銀行員だった頃、上司の中の優れた人が教えてくれたのは、次のことだった。「副島君。いいですか、銀行業は信用だけなのですよ。他には何にもないのです。信用だけなのです。信用というものがなくなったら、銀行ではないのです。銀行は、旨みの大きい商売で、土曜・日曜も黙っていても貸した金の金利が入る。これが銀行業なのですよ。信用だけなのです。」ということです。「だから、立派な銀行の建物は、できるだけ素晴らしい門構(もんがまえ)にして立派な建物にする。そしておおきな立派な金庫が在ること。たったこれだけのことなのです。信用だけで銀行業は成り立っているのです」

 このように私は教わった。だからこそ私は、今こそ、利子(インタレスト)とは何かを日本人として
は、はじめて疑って、それを否定する思想が、ヨーロッパや、中東(アラブ世界)には、ずっと有っ
て、今も、利子を取る金融業を、疑い、否定する思想があることを知るようになった。金利(利子)
を当たり前だ、というこの「当たり前」を疑っていりことが大切である、と気づいた。利子をとっては
いけないのだ、という思想をあらためて自分で発見しようと思う。 日本人でそういうことを言う人
は誰もいないだろう。

 本来のイエスの思想も、アラブのイスラム教の世界も、金利(利息)を取ることを否定している。
どうも、この考えの方が正しい。「貸した金に対して金利を取るのは当然だ」というユダヤ人の思
想(ユダヤ教)を疑ってみることも大切である。

 お金は、困っている人に、貸してあげるもだ。お金を必要としている人を助けてあげるためにお
金を貸してあげる。そして、それに対する御礼として、貸したお金と共に、御礼の気持ちとしての
お金を受け取ることは認める。しかし、それは決して金利(利子)ではない。人を助ける(イスラム
教でいう、ザカート、喜捨、善行を施すこと)が大事だ。

 お礼金として、貸したお金(元金、がんきん 言われる)と共に返ってくるものは、実質的には、
ユダヤ思想から生まれた金利の思想と同じだ。同じではあるが、やはり違う。はじめから冷酷に
金利分を計算して、元金に上乗せして、計算することと、たとえ実質的には金利であるとしても、
あくまで、お礼金として、あとでもらうのとでは、大変な違いだ。

 金利を否定すると、そうすると銀行業・金融業が成り立たなくて、潰れてしまう。社会全体もお
金と金利で計算されて動いているのだから、とても、「金利を否定する思想」というのは、全く現
実味のない思想だ、ということになるだろう。

 それでも、私は、利子を否定する思想、というのは有る、と思う。銀行業など成り立たなくてもい
いのです。拝金と強欲の思想をすべて肯定しなければいけない、ということはない。もちろん、商
売はやっていい。経済活動は徹底的に重要だ。お金儲けはしていいのだ。しかし、私は「経済活
動においてはじめから利子を取る事はいけないことだ。それが人間社会を不幸にした元凶だ」と、
ひとまず宣言してみようと思う。

 イスラム教には本当に偽善(ヒポクリシー)がないようだ。4人の女性と結婚できるという一つの
ことを取ってみてもやっぱりそうだ。女性は怒るだろうが。イスラム社会を見てみるとお判りの通
り、シャリアSharia(イスラム法)の中にザカートZakat(喜捨=きしゃ)といって、お金のない人には
金持ちが、お金をあげるのです。それは、決してただ恵むのではなくて、貸してあげるわけです。
謝礼も要求してはいけない。

 しかし、「お礼」という形で、助けられてその人が、上手く立ち直った後に、お礼の形でお金が戻
ってくるということを認めている。そのときには、実質的には儲けの部分も入っている。実際には、
お礼という形で元金と利子部分がちゃんと入っているわけである。

 当然のこととして、近代資本主義国家(という事になっている)で生きている私たちは、利子を否
定することはできない。おなじく、「イスラム教は金利を認めていない」と言っても、それは、偽善で
あって、実際はイスラム世界の銀行も金利をとっているではないか、という指摘がある。しかしそれ
でも、イスラム教徒にしてみれば、それは絶対に利子ではない。お礼の形で借りた人が、すすんで
自主的に払うお金のことです。イスラム教が、ユダヤ教と今も闘っているのは、このユダヤ教のも
つ強欲と金銭崇拝の思想を否定しようとしてのことだと思う。

 私、副島隆彦は 生来、商売の才能がないから商売(ビジネス、実業)はやりませんし、出来ませ
ん。しかしもし私が学問道場を、営利団体だと考えて、これでビジネスや商売を行なうとするなら
ば、次のようになります。

 学問道場の会員たちが遠くからやって来たら「家にただで泊めてあげる。貧しい若者にはタダで
お金をあげる」という風にお礼を求めない思想を実践しなければならいない、と思う。しかし、どうし
てもそういう家(合宿所、保養所、道場)を維持するためには、経費・費用がかかる。それは何とかし
なくてはいけない。それでも、タダで泊める、謝礼を期待してはいけないのだと私は思う。維持費、
経費も、お礼金として、会員たちが自発的に置いていってくれるお金を期待して、それでなんとか
道場の施設を経営しなければいけないのだと思います。

 いわゆるモダン・キャピタリズム(近代資本主義)を否定するということは、「今後は、利子をとるこ
とを否定する思想」となるだろう。これがこれからの日本で生まれなくてはいけないのだと思う。

 日本人はずるずる、ずるずるべったんで、あまり範(きはん、ノルム)のない国民ですから、中国か
ら儒教や仏教が入ってきても、(あるいは、日本古来のもとされる神道だって、本当は、中国からや
ってきた道教そのものだ)仏教の教えと、厳しい戒律であう、肉食妻帯の禁止の戒律を破って、鎌
倉仏教の時代に、さっさと肉食妻帯を実行するような国民です。この融通無碍(ゆうづうむげ)の規
範意識の無さが日本人の、「柔軟さ」であり、これで、生き延びてきて、今の繁栄もある。日本人は、
現実にあわせて妥協して生きて行く国民だ。

 そろそろ、やっぱり利子を取るべきではない、融資金に対しては、御礼は自発的なものでなければ
ならない、という考え(思想)が日本にも誕生しなければいけない。近代資本主義が、行き詰まりを見
せて、地球上の人間が、苦しみを限界的に感じるようになったら、その時は、金融資本(ユダヤ思想
が高度に実現したもの)による人間支配を、人間が拒否してゆく時代が、やがて到来するだろう。そん
なことは無理だ、という人がほとんどだろうが、それでも、世界中で、そういう動きが出てくるだろう。
私は、そのように預言します。

 しかし、それでは商業活動や貨幣経済そのものが成り立たないので、あくまでも自発的なお礼金の
支払いの中に、利益分を組み入れるという形で商売活動を行なうのが正しい考え方となるでしょう。
世の中の人びとのためになって、助けてあげて、それで初めて利益を得るという思想が正しいと思う

 初めから100万円貸すと、利子は年率で26%であり、一年後には、126万円になります、これを返し
て下さい。あるいは、これを月に直すと返済額は、毎月、いくらです、というのは金貸し業の思考(ユ
ダヤ思想)であって、本来の人間世界の商業活動とは区別しなくてはいけないと私は思うようになり
ました。

 先ほどの、ロッジの思想の話に戻ります。ロッジというのは、在家や平信徒(ひらしんと)の団体で
す。彼らが、カトリックの坊さん達が持っている根本の思想である、人間への愛の思想、grace(グレ
イス、あるいは、Agape アガペー、神の恵みの思想)だけを言われて、ロッジに集う、会衆(かいしゅ
う)する自分達が日々行っている、営利活動をカトリックの僧侶たちに罵られ続けたので、それに怒り
出してどうしようもなくて追い詰められてしまった。

 そのロッジの中に、秘密結社が生まれた。それが、1307年のテンプル騎士団への大弾圧があって
も、脈々とロッジの思想の中に受け継がれて、それが、1663年からのイルミナティ=フリーメーソンリ
ーの思想となる。それが同時に、近代ヨーロッパ社会の成立でもある。それで、カトリック教会といえ
ども、金利を取ることを1517年にローマ教会自身が認めざるを得なくなくなった。

 ところで、カトリックの僧侶は、妻帯、結婚は今も禁止ですが、同じキリスト教でも、ギリシア正教=
オーソドックス・チャーチの方は、僧侶も結婚している。カソリックの坊さんたちは、修道院の中でもお
酒は飲めるし、お肉をたべている。チーズやビール、ワインを自分たちで作って食べてきた。修道院(
アビー、モネストリー)のなかでの修行僧の戒律に従った生き方から、カルチャー(culture クルツー
ル:Kultur)なるものが生まれた。

 カルチャーという言葉は、今は、「国民文化」と訳すべきですが、このカルチャアは、カルチベーショ
ン(耕す、農業をする)からの意味ではなくて、”醗酵(はっこう)させる”という言葉から生まれてきた。
修道院の中で、僧侶(モンク、修道僧)たちが、チーズやお酒を作る技術からはじまったのだ。

 カルチャー(文化)というのは、修道院から生まれた。それは、修道僧が、歯を磨いて、沐浴して、体
を清めるとか、衛生面に気をつけるとか、あるいは、時計にしたがってきちんとした規則正しい生活す
るとか、お祈りの時間をきちんと守るなどの、考え方が、やがて、一般の国民にも広がって、それでカ
ルチャアは、国民文化という意味になっていったのだ。修道院の僧侶たち以外には、当時の人間達
には、衛生とか健康管理とか、規則正しい生活などどいう考えはなかったのだ。

 どこの国でも、一番一番頭が良い人たちが僧侶になった。日本の中世でも貴族や侍の次男坊、三
男坊たちは家にいても、彼らでさえ食べて行けない(あるいは、一生、「部屋住み」と言って隅っこで
生きた)ので、仕方なくお寺に預けられる。食べていくためにも坊主になって、そして仏典を読むこと
を中心にして、文字の読み書きができる人が僧侶になった。

 この感じは、中世のヨーロッパでも変わらない。僧侶というのは、どうしても禁欲生活を強いられる
し、家族を持てないようになっている。祈りの生活のような精神性の高い生活を強いられるので、とて
も家族を食べさせて行くだけの経済力を持たない。それは、今も大学教授という、名前ばっかりで、
実質的には貧乏である生活の感じに伝わっている。

 この小説・映画の「ダ・ヴィンチ・コード」で描かれた、秘密結社の萌芽である、テンプル騎士団=シ
オン修道会、というのは日本で言えば、創価学会みたいな「お講」のことだというものだと理解すべき
だと私、副島隆彦が始めて、日本では唱えることとなった。この理解はすさまじい破壊力を、これか
ら日本社会に与えるだろう。この理解を深めることで、フリーメーソンとか、イルミナティなるものが
分かってくる。

 そして、現在の世界を頂点で、動かし、あやつっている、CFR(シー・エフ・アール、外交問題評議
会、日本の経団連のような財界人団体)と、ローマ・クラブと、ビルダーバーグ会議、と三極委員会(
トライラテラル・コミッション)などの地球支配主義者( globalist、グローバリスト)の動きにつながって
、それらの発生の根拠からの、全体像が、根本から解明されたのである。

 「お講(こう)」というのは、日本にはいろいろあって、たとえば江戸時代には富士山を見に行く講とい
うものもあった「冨士講」(ふじこう)と言う。東京(江戸)には、いまでも到るところの公園や、お寺に、
築山(つきやま、富士塚、石で築き上げた小山)が残っているでしょう。それらの山の上に立つと、昔
は本当に、富士山が見えたのだ。これが富士講といって、岩がごろごろ集めてあって、積み重ねてあ
って、高さ20mほどの小山で、これで、富士山に登ったことと同じ意味をもつと当時は人気を集めて
いた。富士山信仰を、庶民が身近で実現しようとして、それで、こういう「お講」を作った。これでも立
派な秘密結社であって、きっと、そこではかなり親密な「寄り合い」が行われただろう。

 あるいは、無尽講(むじんこう)と言うものがうまれた。無尽(むしん)とはみんなでお金を出し合って
、くじで当たった者だけが、そのお金を使えることにしたのだ。これが日本における銀行業の発生だ。
多くの人が秘密で集まって、お金を出し合って、困っている人、あるいは一番ほしがっている人に貸
すというようなことをした。こういった集まりも「講」といったのだ。この無尽講が、本当に銀行業の始
まりなのです。

 それらが後に、相互銀行とか、信用金庫、各地方の地方銀行になっていったのであって、、東京相
互銀行(今は、東京相和銀行、やがて、買収されて、ロックフェラー系のローンスター銀行になってい
る)というのは、昔は、本当に、東京”無尽”と言ったのです。

 お金を融通しあうだけではなくて、資金をプールしてどうしても必要な人に貸し与えることをした。こ
れがやがて独立した業者となっていったわけで、日本人も中世からテンプル騎士団と同じような制度
・仕組みを持っていたのである。

 テンプル騎士団は、ここが重要なことだけど、金貸し業をやっていた。在家の信徒の集まりであるか
ら、構わないのである。そして、同時に為替業もやっていて、それが、ヨーロッパ中の各都市に、ネット
ワークを持っていた。この「ネットワーク」なるものの恐ろしさは、現在の私たちにも、すこしずつ分か
ってきた。ネットワークを持つ者たちが、その国を支配するのである。

 私、副島隆彦は、今から、6年前の、この学問道場が、はじまったころの文章で、次のように書いて
いる。日本の真のネットワークは、表面のテレビ局などのネットワークではなくて、以下の4つのネット
ワークだ。それは、部落民系(自治労という公務員の労働組合の全国組織を含む)と在日系と、山口
組系と、それから創価学会系の、この4つのネットワークである。私は、そのように書いた。これが、
日本の本当のネットワークだ。

 テンプル騎士団が全欧州に張り巡らしたロッジの思想の、ネットワークは、たとえば、次のように機
能した。ヨーロッパのあちこちの金持ちや貴族の息子たちや商人たちが旅行するときに、現金を持っ
て移動すると危険なので、行った先々の都市で、生活費(現金)を手に入れることができるように、そ
のために「為替(かわせ)」の仕組みをつくったのだ。

 為替は、外国送金(レミッタンス、ファンド・トランスファー)とも呼ばれるが、決して、実際の「送金」な
どはしない。すべて、現地での、信用の連鎖による、資金の用立てである。銀行業というのは、毎日
の帳尻を合わせるだけで、本当に移動する資金量は、ものすごく小さいのである。

 為替の仕組みというのはとっても大事で、国際金融とは、為替の仕組みそのものを指すのです。も
っと裏の仕組みを暴くと、外国為替公認銀行(江戸時代には両替商)という法律で強制される、厳しい
許可制の銀行があって、この信用力が、国際金融を作っている。決して現金が移動するのではない。
現金は、まったく移動しない、送ることなどしない。為替の仕組み、あるいは両替というのは、現金を
別の通貨に窓口で換えてあげることを言うのではない。

 日本の為替や、両替は、まさしく、三井財閥が握ってきたのだ。たとえば江戸で、江戸の三井の商
店の窓口で、「50両を、大阪に住む誰それに払ってくれ」と伝えたら手数料を5両とか取られて45両
が大阪の三井の窓口で受取人が受取る仕組みとなっている。両替商は双方の間の信用を取り持っ
た。実際に50両を飛脚が運んでだわけではないだ。これが為替の仕組みだ。

 だから、越後屋(今の三越デパート)=三井商店は、江戸時代を通じて、両替商、為替業で、日本
最大の金融資本になったのである。そして早々と、幕末には、上海からやってきた、ロスチャイルド
家と組んで、日本の金融を動かす財閥となっていた。テンプル騎士団の後の姿が、ロスチャイルド家
の欧州全体に張り巡らした、金融と情報のネットワークである。日本では三井=ロスチャイルドの
勢力となった。これが、政治家や官僚のトップを金の力で動かすことは目に見えるようだ。

 このようにまさしく戦前の三井や鴻池(こうのいけ)などは、田畑を担保にとって、借金を返せなくな
った農民から田畑をとりあげて農業資本を築いた面もあるけれども、質屋業みたいな金貸し業、為替
業のようなもので大きくなっていった。だからロスチャイルド家と全く同じように成立をしている。

 為替(かわせ)は、ゴールドスミスgold smith(金細工師)という職業の人達が始めたと経済学教科
書には書いてある。金細工師達が金(きん)を預かっていて、やがて、金そのものの価値よりも、金細
工師が発行する約束証書(金の預かり証書)が紙幣の代わりとなったと解説している。それが約束手
形や、小切手という信用貨幣(クレジット・マネー)の原型です。

 このように、テンプル騎士団などの秘密結社(ロッジ)に密かに集った初期の商人たちが為替の仕事
をしたのである。だからこれが、フリーメーソンの話がつながるのは、火を見るよりも明らかだ。ヨーロ
ッパ中あちこち移動してまわる自由商人の間でその手続きや仕組みが非常に発達した。ここから当
時の各国の王権をしのぐほどの莫大な利益がうまれた。

 このテンプル騎士団の為替の仕組みや情報ネットワークの作り方を真似したのが、のちのロスチャ
イルド家  the Rothschilds と言われている。だからロスチャイルド家は「テンプル騎士団の正統の嫡
子」なのである。

 創業者のマイアー・アムシェル・ロスチャイルドMayer Amschel Rothschildは、丁度、西暦1800年
に、ナポレオン(との)戦争のころ、その頃の反ナポレオン(反フランス)同盟の、プロイセンの王家の
財務担当官の宮廷ユダヤ人となった。そして、反ナポレオン同盟の諸国に、情報と金融をつないだ。
為替業務のネットワークを各都市に築いていた。国王や貴族への金貸し業の財政家にもなった。今で
言えば、国債(国家の借金証書)である、王様への軍事資金の肩代わりをした。その際の担保(たん
ほ、プレッジ、コラテラル)として、その国の国民への課税の税目を取った。

 そしてこの税金の徴税も請け負うわけです。ユダヤ商人は、強欲に徹して、税金の徴収という残酷
な業務までも自ら請け負うのである。戦争をしたがる王様たちの弱みにつけ込んで、資金を貸し出し
、その担保として、国民への負担のしわ寄せである税金の徴収までもを職務とした。これが、宮廷ユ
ダヤ人である。・・・人々に嫌われたはずである。

 (中断) 副島隆彦拝 2006年06月01日(木) No. 1











(私論.私見)