フリーメーソンの公式ガイド |
(最新見直し2006.1.4日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
フリーメーソン論に分け入る前に「公式ガイドによるフリーメーソン論」を見ておくことにする。何しろ、組織の責任者が公表していることなので、これほど依拠しやすいものはないだろう。これにれんだいこがコメント加えていくことにする。 2006.6.12日 れんだいこ拝 |
【フリーメーソンの公式ガイド】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本グランド・ロッジ・メイスン教育委員会編(委員長・MWB・フローレン・L・クイック)による「フリーメースンはこう生きる」にフリーメーソンが概括されている。それによれば、序文に次のように記されている。
同サイトは、以下逐次フリーメーソン論を書き付けている。ガイドブックとして貴重な内容となっているのでこれをフォローする。
|
【元グランド・マスターによるフリーメーソン解説】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「別冊宝島233 陰謀がいっぱい 世界にはびこる『ここだけ』の正体」( 宝島社、1995年)に「日本ロッジ元グランド・マスター・ロングインタビュー ベールを脱いだ日本のフリーメーソンたち 」記事が掲載されている。これを検証する。見出しで次のように述べられている。
宝島社が、「日本ロッジ元グランド・マスター」を登場させた背景が次のように語られている。
次に、「入会金四万円の『秘密結社』」で次のような遣り取りが交わされている。
次に、「まるでロータリークラブ?」で次のような遣り取りが交わされている。
次に、「陰謀団と言われるのは、先進国では日本だけです」で次のような遣り取りが交わされている。
次に、「フリーメーソンリーは宗教ではない」で次のような遣り取りが交わされている。 −−あなたの宗教は?
−−あなたは現在、自分をクリスチャンだとお考えですか? それともフリーメーソンの信徒なのでしょうか? あるいは、フリーメーソンリーはただの友愛団体であって、あなたの信仰はキリスト教なんでしょうか?
−− キリスト教のなかでも、とりわけカソリックはメーソンを認めないという点では強硬ですね。1738年に教皇クレメンス12世が、フリーメーソンに対して最初の破門令を発表してから、現教皇のヨハネ・パウロ二世まで17回以上も破門の回勅が出されたそうですが、カソリック教会のこうした姿勢を、どうお考えですか?
思索的メーソンを中核とする近代フリーメーソンリーは、明らかにその出発点から、「脱カソリック」というオブセッションを内包していたといえるだろう。言い換えるならば、それだけカソリックの教権支配が、近世までヨーロッパでは強く、そうであるからこそ、その支配から逃れようとする衝迫も強かったに違いない。 『フリーメイソン』(講談社現代新書)という著書もある名古屋大学教授の吉村正和氏は、「フリーメーソンリーには独自の思想というものがあるわけではない。それはさまざまな思想を受け入れる中空の受け皿であり、実際に盛り込まれたのは18世紀ヨーロッパの時代精神でした」と言う。 「18世紀の時代精神」とは何か。啓蒙主義であり、理神論であり、「自由・平等・友愛」の精神であり、エキュメニズム(宗教的寛容と統合の思想)であり、またときに無神論でもある。イングランド系の「正統」フリーメーソンでは、<G>という一文字であらわされる「至高存在」への崇拝を求められるが、大陸で独自の発展をとげた分派には、この「至高存在」を認めない無神論的セクトもある。この点が、実は英米系のメーソンリーと大陸系のメーソンリーを分かつ決定的なポイントとなるのだが、それは後でふれる。 次に、「至高の存在<G>の秘密」で次のような遣り取りが交わされている。 −−フリーメーソンリーでは「至高存在」を<G>という一文字であらわしますよね。フリーメーソンリーに入ると、最初に<G>について、ゴッドあるいはグレーと・オブ・ザ・ユニバース(宇宙の創造者)と説明される。ところが、そのうちにこれはジオメトリー(幾何学)だと教えられるという話を聞いたことがあります。これは何を意味しているのですか。人間の理性や知性への信仰ですか。
次に、「石工の集団になぜ貴族が?」で次のような遣り取りが交わされている。 −−伝統的な実務的メーソンが、集団を維持し、自分たちの利益を守るために閉鎖的な共同体を作る必要があった。これはわかるのですが、ではなぜ、上の階級に属する知識人や貴族やブルジョアなどが、この集団に入ってきたのか。どうも、その動機がよくわからない。当時のヨーロッパは強固な階級社会でしょう。上流階級の人間が、身分が高いとはいえない石工の集団に、なぜ自ら入っていったのでしょうか。
前出の吉村正和氏は、「フリーメーソンリーは、一面ではイギリスの社交クラブ文化の産物」であると言う。フランスにおいて社交サロンの文化的伝統が息づいているように、イギリスにも、パブ(居酒屋)を舞台とした社交クラブの文化的伝統が根を張っている。最初にグランド・ロッジを形成した四つのロッジも集会所はパブであり、各々のロッジの名称もパブの店名をつけていた。 「集まって何をするかといえば、要するに宴会を開き、酒を飲むのです。つまりはフリーメーソンリーといえども、幾多ある社交クラブの一つにすぎなかったわけです」 考えてみれば不思議な話である。フリーメーソンリーがその出発点において、どこにでもある、パブの常連客の親睦会にすぎないような社交クラブの一つだとするならば、なぜそのなかでフリーメーソンリーだけが、「火がついたように大流行」したのだろうか。現代のカルトのように、フリーメーソンリー自身が、積極的に宣伝や勧誘を行なって、会員を増やしていったというならばまだわかる。しかし、事実はまったくその逆なのである。 宣伝も行なわない。入会に制限を設ける。そんな団体が、なぜ最初のグランド・ロッジの誕生から30年ほどの間に、カソリック教会に匹敵するほどの世界的なネットワークを形成しえたのだろうか。『フリーメーソンリー』(中公新書)を著した京都府立医大教授の湯浅慎一氏は、「いくら研究してみても、メーソンの拡大の真の理由はよくわからない」と率直に述べる。 「教会の世俗化という時代の流れのなかで、ゴシック建築が衰退してきた17世紀後半、石工たち、すなわち実務的メーソンは失業の危機に瀕していた。そのため、自分たちのギルドの保護者を建築社集団の外に求める必要があり、積極的にブルジョア貴族を勧誘しようとした。実務的メーソンの側にはそういう動機はあると思うのです。しかし、貴族やブルジョアや知識人たちが石工のギルドに喜んで入ろうとする積極的な動機を説明するのは難しい。あえていえば、メーソンリーの内部に、あたかもそこに古代からの伝統的な神秘思想や叡智がひそかに温存されており、入会したものだけにその秘儀が明かされるという、好奇心をかきたてられるもったいぶった誘惑があっただろうとは思います」。 次に、「『オカルト』を期待すると失望する」で次のような遣り取りが交わされている。 −−近代フリーメーソンリーのなかには、成立当時の18世紀の最先端の思想だった啓蒙主義などが取り込まれている。と同時に、キリスト教会から異端として排除されてきたグノーシス主義や、ユダヤ教神秘主義のカバラ思想、錬金術などのオカルティックな思想やシンボルも盛り込まれている。合理的な啓蒙主義と非合理的な神秘主義という、一見、相矛盾する思想が共存しているのは、なぜなのでしょうか。
次に、「ユダヤ人とフリーメーソンリー」で次のような遣り取りが交わされている。 前出の湯浅氏は、フリーメーソンリーが爆発的な発展をとげたもう一つの理由として、大英帝国の帝国主義的拡張期に重なり合ったため、という説をあげる。「英国の権力者が、国際的なネットワークをすでに確立していたフリーメーソンリーを、大陸政策のために利用した、ということは充分考えられます。フリーメーソンリーの拡大の歴史は大英帝国の帝国主義的な膨張の歴史とぴたりと重なりますし、そう考えれば、貴族や王侯がこぞって参入した理由も説明がつく。メーソンリーを情報ネットワークとして利用できますから。 ローマ・カソリックの教権支配からの解放という過程も、純粋に思想史上の問題としてみるのではなく、イギリスの地政学的利害がそこにからんでいたと考えた方が、歴史の実相により近いと思います。批判を加えるためにも頭から無視してはいけない。もっとも、ユダヤ人陰謀論は問題外ですけれども」。
次に、「イルミナティとグラントリアン」で次のような遣り取りが交わされている。 先にふれたように、フリーメーソンリーは大別して、英米系と大陸系に二分される。ドイツでは、インゴルシュタット大学の教員アダム・ヴァイスハウプトによって1776年にイルミナティという秘密結社(「啓明結社」とも「光明回」とも訳される。渋澤龍彦は著書『秘密結社の手帳』のなかで「バヴァリア幻想教団」と呼んでいる)が創設された。この結社はイギリス系のフリーメーソンリーとは違って、超越的存在(神)を認めず、君主制を妥当し、急進的に共和制の政権を樹立しようとする純然たる政治的秘密結社であった。このイルミナティをフリーメーソンリーの一つとみなす論者は少なくないが、メンバーが重複していただけで、別の結社であると考えるのが適切なようである。 「バヴァリア幻想教団とフリーメーソンとを混同する歴史家もいるが、両者はまったく別のものである。ただ、フリーメーソンの非政治主義にあきたらず、メーソンのなかから幻想球団へ加入した者も、大勢いたらしい」と、渋澤龍彦も前掲書のなかで述べている。結局、このイルミナティは1785年に、バヴァリア選挙候カール・テオドールによって禁止令が出され、90年にはほぼ消滅したといわれている。 今日においてなお歴史的評価が難しいのは、イギリスの次にグランド・ロッジが成立したフランスのメーソンリーであろう。世界史の展開に深く、しかも劇的に関わったという点では、フランスのメーソンたちは、本家イギリスのメーソンをしのぐ。オルレアン公フィリップ、ヴォルテール、ミラボー、ロベスピエール、ラファイエット、モンテスキュー、ディドロ等々、フランス革命の名だたる立役者がフリーメーソンであったことはまぎれもない史実である。 ここで注意を要するのは、1771年(73年という説もある)にフランス・グランド・ロッジから独立する形で創設されたグラントリアン(大東社)である。日本において公刊されているフリーメーソンリーの研究書は、ほとんどがこのグラントリアンと、イギリスに誕生した「正統」フリーメーソンリーとを並列するか、あるいは曖昧に混同して記述している。しかし、イギリス系はすでに述べてきたように、教会と王権の支配を相対化したものの、「至高存在」と王政を否定しはしなかった。それに対し、グラントリアンは実際、急進的な啓蒙主義の影響を受けて、「至高存在」に対する尊崇を排し、無神論的な政治結社になっていく。明らかに両者は、ある時期から別種の思想を報じる別種の団体となっていったのである。もっとも、英米系と大陸系メーソンリーが混同されがちなのは、仕方がないところもある。本家のイギリス系メーソンリーが、グラントリアンに対する承認を取り消し、絶縁を宣告したのは、フランス革命勃発から約80年後の1868年のことである。言い換えるならば、イギリス系の「正統」フリーメーソンリーは、一世紀近くもの間、グラントリアンを「承認」し続けてきたわけである(その後、フランス・グランド・ロッジとグラントリアンが再統合して1914年にグランド・ロッジ・ナツィオナルが創設され、イギリス系メーソンリーとの間に承認関係が復活した)。一時絶縁したとはいえ、歴史的にこの無神論的政治結社と「まったく無関係」とは言い切れないだろう。 次に、「マッカーサーとトルーマン」で次のような遣り取りが交わされている。 −−ドイツのイルミナティやフランスのグランドトリアンについては、本当にまったくご存じないのですか?
−−マッカーサーはグランド・マスターだったのですか?
次に、「マッカーサーとトルーマン」で次のような遣り取りが交わされている。 −−わかりました。話をオウムのことに戻しましょう。クライプさんは、オウム真理教の事件についてはご存じですよね。
−−彼らは、妄想であるにせよ、何者かと戦っているつもりなのです。問題は、彼らが戦っている相手なのですが、それは、ときに日本の政府だったり、ライバルの宗教団体であったりもするのですが、それ以上に「ユダヤ=フリーメーソンに支配されている世界」そのものなのです。自動小銃を大量に密造したり、サリンを製造したりしたのは信じがたいことですが、どうやら本気で世界を相手に戦争を仕掛けるつもりだったらしい。彼らのこうした世界観や行動を知って、メーソンリーの一員であるあなたは、どうお考えですか?
−−今、オウムが悪くて、フリーメーソンリーが正しいと、善悪の対比でおっしゃいましたが、こういう考え方をする人もいます。「オウムは弱かったが、フリーメーソンリーは強かった」(爆笑)。
次に、「天皇陛下を名誉グランド・マスターに」で次のような遣り取りが交わされている。 −−日本において、フリーメーソンリーに対する偏見が根強いのは、なぜだと思われますか?
次に、「日本国憲法はメーソンがつくった?」で次のような遣り取りが交わされている。−−なぜヨーロッパ各国の王族がフリーメーソンリーに入会するのか、私にはやはり不思議でならない。33ある階級を上っていって、上の方へいくと初めてフリーメーソンリーの思想がわかる儀式があるという話を、あるメーソン会員の方から聞いたことがあります。その儀式とは、バチカンの法王の帽子とヨーロッパの王様の王冠を模した帽子を踏みつぶすことだという。これは事実でしょうか。また、この儀式の意味はどのように解釈しているのですか。
−−実際に乾杯するんですか?
−−今年は戦後50周年ということもあり、戦後体制と、その基礎となる憲法を見直そうという議論が、活発になると予想されています。マッカーサーがメーソンであり、憲法草案を起草したGHQのメンバーにも、メーソンが数多く含まれていたとなると、戦後憲法の理念にメーソンリーの思想が入り込んでいる可能性が高くなり、議論を呼ぶと思われます。非常にデリケートな問題ですが、クライプさんは、メーソンとして、そして一人の米国人として、この問題をどうお考えですか。
次に、「厄介な半分事実の言説」で次のような遣り取りが交わされている。 政治的意図があってのことか、単なる無知か。それとも、おどろおどろしいオカルトや陰謀の物語を織り混ぜて、興味本位の娯楽読物に仕立て上げた方がより売れるという売文家根性のなせる業か(これが最も主要なファクターであろう)。いずれにせよ、事実と虚構を巧みにミックスした、ハーフ・トゥルースの言説ほど、厄介なものはない。「ユダヤ=フリーメーソン陰謀論」本はその典型である。内容のすべてが嘘やデタラメならば、扱いはかえって容易になるのだが、一部に事実が混じっているから始末が悪い。 (本稿は『宝島30』95年9月号に発表したものに一部加筆したものです) |
上記の理解は当団体のガイドブックであるからして公式的なものとみなされる。他にフリーメーソン論を為すとすれば、「シオンの議定書文中のフリーメイソン」に関する記述一覧」、ケビン・コリンズ著「フリーメーソンの真実」(角間隆・訳、ごま書房、1995.6.30日初版)が参考になろう。 |
「日本フリーメーソンの内幕2」、「日本フリーメーソンの内幕3」を転載しておく。
|
(私論.私見)