イスラムの国考その1 |
(最新見直し2014.09.26日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、イスラムの国について研究する。「ウィキペディア(Wikipedia)イスラムの国」その他を参照する。 2014.09.26 れんだいこ拝 |
2014.9.26日現在の「ウィキペディアのイスラーム国 」その他を参照する。 2014年1月3日、独立宣言。指導者アブー・バクル・アル=バグダーディー。イスラーム国(Islamic State、略称IS)は、イラクとシリアで活動するサラフィー・ジハード主義組織である。2014年6月29日、カリフ制イスラーム国家の樹立を宣言し、組織名ISIS/ISILの名を廃止し、イラクとシャームのイスラーム国から改称し、イスラーム国 (Islamic State) を国名として採用すると宣言した。国家と自称するものの、日本・欧米諸国などに留まらず、周辺のスンニ派イスラム教諸国からも国家として承認されていないほか、「イスラーム国」という名称への批判もなされている。イラク、シリアなどの中東諸国を、サイクス・ピコ協定に代表されるヨーロッパの線引きにより作られた「サイクス・ピコ体制」だとしてこれを否定し、武力によるイスラーム世界の統一を目指している。 旧称の「イラクとシャームのイスラーム国」という組織名にある「シャーム(アッシャーム)」(ar) はシリア地方または地中海の東部沿岸地方レバントを指す地理的概念であり、欧米や日本ではイラクとシリアのイスラム国(Islamic State of Iraq and Syria、略称: ISIS)、イラクとレバントのイスラム国(Islamic State in Iraq and the Levant、略称: ISIL)等の意訳した名称で知られている。イラク、シリアなどアラビア語圏では (الدولة الإسلامية في العراق والشام) の頭字語の (داعش)「ダーイシュ」と略され新聞などでも一般的に使用されてきた。このダーイシュという言葉は否定的なニュアンスがあり、ISISは用いておらず、主に反対派が使用している。ただし、シャームというアラビア語は、レバントと同様の意味も持つことは間違いないが、一方でトルコからシリア、エジプト、パレスチナやヨルダン、レバノンをも含む大シリアを指したり、ダマスカスを指すときに用いられることもあるなど、様々な概念を有する単語であり、専門家からはレバントという訳語は不適切ではないかとの指摘もある。 各国は建国宣言の有効性を認めていない。メディアにおける組織の呼称は未だ一定しておらず、従前のようにISIS (ISIL) と呼ぶか(ロイター通信、CNNほか)、「イスラム教スンニ派の過激派『イスラム国』」などと表記している。NHKでは「イラクとシリアで活動するイスラム過激派組織」「イスラム国家の樹立を一方的に宣言した過激派組織と表記している。 イスラーム国はスンニ派の組織であるが、同じくスンニ派が主流であるエジプトやサウジアラビアの宗教指導者は「過激思想はイスラーム教とは認められない」、「イスラーム教にとっての一番の敵だ」と非難を表明している。エジプトのファトワー庁では、ISは「イスラーム教を悪用しているに過ぎず、イスラームという宗教のイメージが損なわれる」として、「イスラーム国」の名称を使わないよう外国メディアに求めている。なお、イスラーム国が動画などで自らを呼ぶときは、単にダウラ(国家の意)という言葉を使う事が多い。 |
2000年頃にアブー・ムスアブ・アッ=ザルカーウィーがヨルダンなどで築いた「タウヒードとジハード集団」(As Jama'at al-Tawhid wal-Jihad, 略称: JTJ)を前身とする。この集団はアフガン戦争後はイラクに接近し、2003年のイラク戦争後はイラク国内でさまざまなテロ活動を行った。2004年にアル=カーイダと合流して名称を「イラクの聖戦アル=カーイダ組織」と改めたが、外国人義勇兵中心の彼らはイラク人民兵とはしばしば衝突した。
2006年1月にはイラク人民兵の主流派との対立をきっかけに名称を「ムジャーヒディーン諮問評議会」と改め他のスンニ派武装組織と合流し、さらに2006年10月には解散して他組織と統合し、「イラク・イスラーム国」と改称した。 2009年10月25日と12月8日、イラク・イスラーム国は首都バグダードで自爆テロを実行し、両日合わせて282人が死亡、1169人が負傷した。アメリカ軍はイラク・イスラーム国はインターネット上の組織に留まり、組織内に実際にバグダーディー師と呼ばれる人物は存在しないと主張していたが、2010年4月18日、イラクのヌーリー・マーリキー首相はイスラーム国の首長(アミール)アブー・ウマル・アル=バグダーディーと同戦争相アブー・アイユーブ・アル=マスリーがティクリート近郊で行われたアメリカ軍とイラク軍の合同作戦により死亡したと発表した。しかし、その後もバグダーディーの声明が度々報じられており、真相は不明である。 2012年3月20日には、バグダードを含む数十都市で連続爆弾テロを実行し、52人が死亡、約250人が負傷した。 2013年4月、アブー・バクル・アル=バグダーディーはアル=ヌスラ戦線はイラク・イスラーム国の下部組織であり、今後はアル=ヌスラ戦線と合併して組織を「イラクのイスラーム国」から「イラクとシャームのイスラーム国」(略称: ISIS)(別称「イラクとレバントのイスラム国」(略称: ISIL))に改称するとの声明を出し、シリアへの関与強化を鮮明にした。同年7月、検問所での通行許可を巡り口論となった自由シリア軍の司令官を殺害した。 2013年7月21日、アブグレイブ刑務所とバグダード近郊のタージにある刑務所を襲撃し、500人あまりの受刑者が脱獄、治安部隊21人と受刑者20人が死亡した。脱獄者の中には、武装勢力の戦闘員や幹部も多数含まれているとされる。イスラーム国側によると、今回の襲撃をもってイスラム教徒を牢獄から解放する一連の作戦は終了したとしている。 2013年8月、アレッポ近郊のシリア空軍基地を制圧。同年9月、自由シリア軍がシリア軍から奪還し1年近く支配下に置いていたトルコ国境沿いのアッザーズを戦闘の末に奪取、制圧した。アッザーズ制圧の際、現地で活動していたドイツ人医師を拘束している。 「イラクとシャームのイスラーム国」は、アルカーイダと関連のある武装集団だが、2013年5月に出されたアイマン・ザワーヒリーの解散命令を無視してシリアでの活動を続けているなど、アルカーイダやアル=ヌスラ戦線との不和が表面化している。この不和の原因はISISの残虐行為が挙げられており、実際にアルカーイダを上回る残虐な組織であるとの指摘するメディアもある。2014年2月には、アルカーイダ側が「イラクとシャームのイスラーム国」とは無関係であるとの声明を出した。シリア騒乱の反政府派とも衝突しており、一部のシリアの反政府派は連合を組んで、ISILを攻撃している。シリア反体制活動家は、ISILについて「アサド大統領よりも酷い悪事を働いている」と語っている。 2014年2月には支配地域のラッカでキリスト教徒に対して、課税(ジズヤ)及び屋外での宗教活動の禁止を発表した。また、シリアの油田地帯を掌握し、原油販売も行っていると伝えられている。 |
イラクへの侵攻 2014年に入り、シリアの反アサド政権組織から武器の提供や、戦闘員の増員を受けたため、急速に軍事力を強化した。その軍事力を使い政権奪還を目指して、イラクの各都市を攻撃し始めた。2013年12月30日のイラク西部アンバール県ラマーディーの座り込み運動の解散をきっかけとして侵攻を開始し、1月にラマーディーと同県の都市であるファルージャを掌握。3月にサマラを襲撃した。サマラからは6月5日のイラク軍の空爆により追放されたが、6月6日、モースルに複数の攻撃を実施した。6月10日、モースルを陥落させた。武装集団は、数百人規模で9日夜からモースル市街地を攻撃し、10日までに政府庁舎や警察署、軍基地、空港などを制圧した。過激派系のウェブサイトは、武装集団が刑務所から約3千人の囚人を脱走させたとしている。 2014年6月11日、イラクのモースルにあったトルコ領事館にいたトルコの49人が、イスラーム国によって拉致された。のちにイラク人スタッフ3人は解放されたが、トルコ人たち46人は3ヶ月後の9月20日まで拘束されていた。解放後、トルコ人たちは無事に母国へと戻った。この拉致事件の解決には、詳細は不明であるが、トルコの情報機関と軍、警察当局が取り組んだとされる。身代金の支払いは無かったという。
国際政治学者の酒井啓子は、これらの攻撃に対してマーリキー首相は全く対応できていないと指摘している。一方、6月17日にイラク首相府はISISをスンナ派のサウジアラビアが財政的に支援し、大量虐殺を引き起こした責任があると非難する声明を発表した。これに対してはサウジアラビアとアメリカから反発が出ている。米共和党のランド・ポール上院議員はISISが強化された理由の一つとして、アメリカ政府がシリア政権打倒のためISISに武器を移送したことを挙げている。また、オーストラリアのジュリー・ビショップ外務大臣は150人のオーストラリア人がISISに加入していると明らかにし、彼らの帰国の懸念を表明した。6月20日、国連人権理事会はISISの侵攻によって100万人の住民が避難を余儀なくされていると声明を出した。 2014年6月29日、ISISは同組織のアブー・バクル・アル=バグダーディーが「カリフ」であり、あらゆる場所のイスラム教徒の指導者であるとし、イスラーム国家であるカリフ統治領をシリア・イラク両国のISIS制圧地域に樹立すると宣言した。また同声明において組織名からイラクとレバントを削除し、「イスラーム国 (Islamic State)」と改変することを発表した。 2014年8月8日、アメリカ軍がイスラーム国の武装勢力に対して、限定的な空爆及びヤズィーディーなどに対して支援物資の供給を開始。初日は、クルディスタン地域のアルビル近郊に展開していた野砲や車列が攻撃対象となった。アメリカは、空爆の期限を設けず、今後も空爆を実施することを示唆している。ただし、アメリカ軍の空爆は、イスラム国のイラク支配地域に限定されており、イスラム国の本拠地であるシリアでは実施されていないため、空爆の効果を疑問視する向きもある。シリア国内のイスラム国拠点を攻撃しないのは、イスラム国と対立するアサド政権を支援する形になるためと指摘されている。2014年8月22日、アメリカはシリア国内の拠点に対する空爆の検討を開始したと発表した。この時点で、イスラーム国の支配領域の合計面積は、イギリスより広くなっている。 8月24日、イスラーム国はシリア北東部のラッカ県にあるシリア政府軍の空軍基地を制圧、ラッカ県のほぼ全てを手中に収めた。この時、イスラーム国は先日、シリア兵500人を捕らえたが、8月28日、このうち160名を処刑したと発表、処刑映像を公開した。 8月25日、アメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領は、アメリカ軍によるシリア上空での偵察飛行を承認した[62]。 シリアのアサド政権は、イスラーム国の勢力拡大に対して国際社会と協力する用意があると表明した。これまでアサド政権打倒を目指してきた反政府派を支援してきたイギリスやアメリカ合衆国の協力も歓迎するとしている[63]。2014年8月31日、ドイツはイスラーム国が自国の安全保障の脅威になるとして、イスラーム国と対峙するクルド人勢力に武器を供与する方針を発表した[64]。ドイツは世界第3位の武器輸出国である一方で、これまでは紛争地域への武器輸出を見送ってきたが、方針を転換した[65][66]。 2014年8月、シリアを訪れた民間軍事会社のCEOと見られる日本人男性がイスラーム国と見られるイスラム過激派によってシリアで拘束され、流血している彼を尋問している様子を撮影した動画がYouTubeにアップロードされ、波紋を呼んでいる。2014年8月24日現在、日本政府などに対する身代金要求はなく[72]、シリア政府や武装組織「イスラム戦線」を通じて解放への交渉が行われている[73]と報道されている。2004年のイラク日本人青年殺害事件と2013年のアルジェリア人質事件に続くイスラム教原理主義者による日本人拘束事件となった。 8月19日、拘束していた米国人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーを斬首し、処刑動画が投稿された。ISは米軍による空爆への報復と主張している[74]。8月20日、ホワイトハウスはこの動画が本物であると発表した[75]。なお、フォーリー記者の処刑を担当した兵士は、動画の中で英語を話していたが、その発音にイギリスの特徴のあることから、イギリス人の可能性が指摘されている。イギリスの警察などは、身元の調査を開始した[76]。 2014年9月1日、国際連合の人権理事会は、イスラーム国のイラクでの人権侵害を「最も強い言葉」で非難する決議を全会一致で採択[67]、イスラーム国の行為は戦争犯罪や人道に対する罪に当たるとした[68]。 2014年9月19日、国連安全保障理事会は、全会一致でイスラーム国の壊滅に向けて対策強化を求める議長声明を採択した[69]。また同日、フランスはイスラーム国のイラク北東部の補給所に対して、初の空爆を実施した。 |
戦力
装備一般的にテロリストが使うAK-47(アサルトライフル)やRPG-7(対戦車擲弾発射器)だけではなく、イラク軍から鹵獲したアメリカ製およびヨーロッパ製の武器(M4カービンやFN MAGなど多数)、戦闘服、タクティカルベスト、暗視ゴーグルまでも使用している。T-55や59-I式加農砲やZU-23-2などを保有している他、中にはハンヴィーやMRAPなどの装甲車、UH-60 ブラックホークといったヘリコプターなどアメリカ製の兵器も鹵獲して使用していると言われている。イスラーム国は、数的には決して圧倒的ではないが、優れたアメリカ製の兵器やシリア騒乱で得た戦闘経験を持ち、攻撃目標の適切な選択をすることで、不必要な犠牲を出さない効率的な戦い方を心得ており、勢力を拡大している。 兵力イスラム国の構成員は、1万数千人と言われているが、そのうち、約6300人はイスラム国の建国を宣言してからの加入者だと言われており、建国宣言から急速に勢力を拡大している。新規参加者のうち大半はシリア人とされる。アメリカ合衆国のCIAは、戦闘員の数は2万人から3万1500人に上るとする見方を示している。 1300人ほどの外国人がおり、彼らはアラブ諸国や欧州、中国などから参加している。ヨーロッパ諸国では、イスラム国をはじめとするイスラム過激派に加わった自国民が、帰国した後にテロを起こす可能性を危惧している。イギリスのキャメロン首相は、2014年8月29日、イギリス国籍のイスラーム国の戦闘員は少なくとも500人にのぼると語り、国外でテロ行為に関わった疑いのある英国民の出入国を抑制する方針を発表した。ただし、移動の自由を侵害しかねない懸念もあり、イギリスの自民党は国際法違反と指摘している。ドイツのメルケル首相によれば、イスラム国要員は約2万人で、うち欧州出身者が約2000人を占めると語っている。ドイツからは、400人を超える若者がイスラーム国の戦闘員となり、このうち100人はドイツに帰国しているとされる。ドイツのデメジエール内相は、イスラーム国を支援するあらゆる活動を禁止する方針を発表した。アメリカ国防総省は、10人ほどのアメリカ人がイスラーム国に参加しているらしいと発表した。 イスラーム国の構成員はTwitterやYouTubeにアカウントを開設し、画像や動画を投稿するなどしてプロパガンダ活動を展開していたが、2014年8月下旬にTwitterやYouTubeなどから相次いでアカウント停止処分を受けたため、インターネット上での活動を分散型SNSのDiasporaへ移行する動きを見せた。イスラーム国は、インターネットを使った巧みな宣伝術を持っており、欧米からも若者が加わる要因となっている。かつて、ヨーロッパ人がイスラーム過激派に加わる者は、不遇な生活環境や家庭的に恵まれない若者が多かったとされるが、現在は中流・富裕層も多くいるとされる。フランス24によれば、イスラーム国は、アル・カーイダと比較して、領土的地盤があり、資金が豊富で、巧みな広報戦略などの点で、参加者にとって魅力的に映っているとされる。イスラーム国は、13歳の少年兵も動員しているとされ、国連は懸念を示している。 組織サッダーム・フセイン政権時代の元将校や元政治家が現指導体制の中核を担っている。バグダディの下で最高指導部に位置しているのはどちらも旧イラク軍将校である「シリア担当」のアブ・アリ・アンバリと「イラク担当」のアブ・ムスリム・トゥルクマニである。最高指導部の下に「財務担当」「国防担当」「広報担当」という役割を持つ行政機関の「評議会」が存在し、さらにその下に地域ごとに支配を担当する24人の知事がいる。「評議会」の構成員にいるのは旧イラク軍元将校や政治・行政経験のあるバース党員などイラク人であり、知事は半数がシリアを管轄、もう半数がイラクを管轄として職務にあたっている。また、イスラム法とこれらの体制が合致しているか審査する宗教機関も存在する。仮に現体制がイスラム法に背いた場合、退陣を迫る権利を有しているという。 |
評価2014年8月22日、チャック・ヘーゲル国防長官は記者会見で、イスラーム国の特徴として野蛮な思想と洗練された軍事力、潤沢な資金を併せ持つことを挙げ、「これまでに見たどの組織よりも洗練され、資金も豊富で、単なるテロ組織を超えている」と評した[91][92]。イスラーム国は、アメリカ合衆国の最大の敵として急浮上している[93][94]。豊富な資金源を持つイスラーム国は、アル・カーイダをしのぐ影響力を持つ可能性も指摘されている[95]。 経済イスラーム国は、原油販売や、支配地住民への略奪や課税、密輸などを通じて、2014年には1日当たり100万ドルを調達していたが[96]、その後、制圧した原油が増加し、2014年8月下旬時点では1日当たり200万ドル(約2億800万円)余りの資金を調達していると見られている[59]。イスラーム国は、1日あたり3万バレルの原油を産出しているとされる[96]。 また、イスラーム国は住民から略奪するだけでなく、銀行や発電所、礼拝所やパン屋に至るまで運営している。残虐なだけでなく現実主義的な側面もある。利があると見れば、敵対するはずのアサド政権と親しい業者とも取引を行う他、元アサド派や、多数いる外国人にも要職を任せており、貧困層や母子家庭への支援も行っている [97]。 対外関係国家樹立を宣言しているが、その宣言を認める国はなく、ほぼ全ての国と敵対している。シーア派のイランは反イスラーム国の戦いを続けるイラクのクルド人勢力に武器を提供しており[98]、かつては同じスンニ派を信じるためにイスラーム国の動きを静観していたサウジアラビアなどの湾岸諸国もまた、テロの温床になりかねないとしてイスラーム国を強く批判するようになっている[99]。 アラブ連盟は2014年9月7日に会合を開き、イスラーム国を含む過激派勢力に対抗するために「必要なあらゆる措置を取る」という声明を発表した [100]。 2014年9月11日、ヨルダン、エジプト、トルコ、サウジアラビア、UAE、オマーン、クウェート、バーレーン、カタールの外相が、ジョン・ケリー国務長官と会談し、アメリカの軍事作戦に協力することを約束した[101]。2014年9月19日、トルコは、シリアとの国境にある有刺鉄線を排除し、国境を開放、イスラーム国から逃げてくるクルド人などをトルコ領内に受け入れた[102]。 2014年9月22日、アメリカの国防総省はアメリカ軍がシリア北部のラッカにて、「「イスラム国」に対する空爆を実施した」と明らかにした[103]。アメリカの国防総省は「攻撃には戦闘機、爆撃機が参加したのに加え、巡航ミサイル「トマホーク」も使用された」と説明[104]。 |
(私論.私見)