戦前日本のユダヤ問題研究書考

 (最新見直し2007.3.22日)

 福山健一氏の「ユダヤ問題文献集(3)」、「ユダヤ問題文献集(4)」、「ユダヤ問題文献集(5)」を参照する。
100.「米国を動かす猶太の勢力」昭和12 米国名士講演 国際政経学会 58頁
101.「ユダヤ民族を検討する」昭和12 柴田武福 モナス 261頁
   [引用者注]柴田武福 (神道戦争反対者同盟)

102.「支那を繞り政治経済並に宣伝に活躍する上海猶太銘鑑」昭和12 国際政経学会 114頁

103.「ユダヤ民族の世界政策・コミンテルンの正体は何か」昭和12 諏訪部一之輔 教育勅語遵守聯盟 

104.「支那経済制覇を完成しつつある国際猶太財閥の活動」昭和12 犬塚惟重 日本外交協会

105.「ユダヤの陰謀を曝く」昭和12 大野慎 東京パンフレット社 36頁

106.「支那を毒するユダヤ系英国人」昭和12 仲木貞一 昭和書房 39頁

107.「極東攪乱の正体を曝く」昭和12 宿田倍達 思想問題調査会 49頁

108.「ユダヤ問題論集(一、二編)」昭和13 辻村楠造 光明思想普及会 (一編198頁、二編222頁)

109.「支那に於ける英国の動向とユダヤの勢力、支那幣制改革の隠れたる指導勢力」昭和13 犬塚惟重 東京商工会議所 56頁

110.「国際秘密力の話」(国際秘密力研究叢書2)昭和13 長谷川泰造 政経書房 252頁

    [引用者注]満州日日新聞 1941.12.2(昭和16)満鉄上海事務所嘱託 長谷川泰造氏
    http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10014614&TYPE=IMAGE_
FILE&POS=1

111.「日本を狙ふユダヤ財閥の陰謀」昭和13 竹居判二 近代小説社 37頁

112.「世界大戦並に欧州政局を繞る猶太秘密力の裏工作」(国際秘密力研究叢書3)昭和13 ハッチスン原著 後藤富男訳 政経書房 174頁

    [引用者注]英国陸軍中佐G・SハッチスンHutchison,Graham Seton (1890-1946)
    http://en.wikipedia.org/wiki/Graham_Seton_Hutchison

113.「支那事変をめぐるユダヤ民族の動向」昭和13 犬塚惟重 国際政経学会 17頁

114.「欧米に於ける猶太問題の現状並に極東猶太財閥の動向と其の対策」(日本文化・二四)昭和13 犬塚惟重 日本文化協会 71頁

115.「世界的に激化しつゝある猶太問題と日本」昭和13 犬塚惟重 水交社記事 第三六巻三号

116.「猶太と日本の戦い」昭和13 ストッス原書 佐竹麟太郎訳 政教社 200頁

117.「時局と猶太人問題」昭和13 若宮卯之助 大亜細亜建設社 30頁

118.「銃後攪乱の陰謀」昭和13 本多葵堂 錦旗公論社 124頁

119.「ユダヤ人の対日攻勢」昭和13 武藤貞一 内外書房 374頁

120.「アジアを撹乱する猶太人」昭和13 井東憲 雄生閣 138頁

121.「ドイツとユダヤ人」(国際事情五四三)昭和13 外務省情報部 29頁

122.「英米露におけるユダヤ人の策動」昭和13 国際思想研究所訳著 雄生閣 126頁

123.「二十世紀の神話」昭和13 ローゼンベルグ原著 吹田・上村訳 中央公論社

   [引用者注]二十世紀の神話 : 現代の心霊的・精神的な価値争闘に対する一つの評価
   Der Mythus des 20.Jahrhunderts.[原著タイトル]Rosenberg,Alfred.

124.「猶太秘密結社の真相(其の世界民族征服運動)」昭和14 百々巳 日独伊協会 82頁

125.「ユダヤ人問題の全貌」昭和14 山川直夫 東京情報社

126.「国際秘密力ユダの陰謀を撃つ」昭和14 久坂志郎 内外書房 53頁

127.「帝大の粛正はこれから」昭和14 平田元吉 人文書院 177頁

128.「支那事変と猶太人」(国際秘密力研究叢書4)昭和14 赤池濃 政経書房 104頁

129.「欧州各国に於ける国家革新運動」昭和14 ヴェルネル・ヘース原著 内閣情報部訳 203頁

   [引用者注]Europa will leben[原著タイトル]Haas,Werner

130.「猶太禍」昭和14 西宮三城 日輪会 58頁

131.「ユダヤ問題と日本」昭和14 宇都宮希洋 内外書房 507頁

    著者の本名は犬塚惟重である。 旧海軍におけるユダヤ問題研究の権威者であったが、親猶的であり戦後ユダヤ側に走ったと云われている。


132.「マソン結社の組織と秘密」(国際秘密力研究叢書5)昭和14 トゥールマンタン
(J. Tourmentant)原著 国際政経学会訳 政経書房 86頁

133.「国際ロータリー倶楽部とマソン結社」(国際秘密力研究叢書6)昭和14 ボアステル原著 国際政経学会訳 政経書房 80頁

    [引用者注]国際ロータリーとマソン結社J. ド・ボアステル(J.de Boister)

134.「世界の平和と人類の康福」昭和14 佐藤鉄太郎 奉仕会 161頁

135.「覆面のわが敵ユダの挑戦」昭和14 神田計三 六合書院 402頁

136.「米国の猶太人社会とその団体」昭和14 カープフ原著 満鉄調査部訳 139頁

137.「スターリン背後のユダヤ人」(国際秘密力研究叢書7)昭和14 コンモス(Commos,R)原著 福迫勇雄訳 政経書房 405頁

138.「露西亜ノ猶太人ニツイテ」福迫勇雄 164頁

139.「新独逸国家大系」(第二巻・政治編・2)昭和14 二荒芳徳編 日本評論社 467頁

140.「ユダヤ再認識論」アジア問題研究所

141.「サッスーン財閥の資産調査報告」昭和14 土屋・松宮 東亜研究所 136頁

142.「反猶太思想及運動」昭和14 ヴァレンチン原著 満鉄調査部訳 満鉄

   [引用者注]反猶太思想及運動 : 歴史的・批判的検討 charterの英訳版(1936年刊)からの重訳 附録:J.G.マクドーナルド氏の書簡 301-309p  Hugo Mauritz Valentin       (1887 – 1968)

143.「世界撹乱の正体」昭和15 宿田倍達訳 国際事情研究所 240頁

144.「世界猶太年鑑」(一九三九年版)昭和15 露系猶太有識者協会編 満鉄調査部 310頁

145.「近世猶太民族史」第一巻 ドウブノフ原著 満鉄調査部訳

146.「     〃    」第二巻   〃       〃

147.「     〃    」第三巻   〃       〃    504頁

    [引用者注]第1巻 第1次解放時代1789-1815年 第2巻 第1次反動時代1815-1848年 第2次解放時代1848-1880年
    シモン・ドゥブノフ Simon Dubnov (1860-1941)

148.「第一次世界大戦に於ける猶太式独逸統制経済」昭和15 アールミン(Armin,Otto)原著 河合哲雄訳 政教社 344頁

149.「戦争か平和か」(ナチズムとボルシェビズムの世界政策)昭和15 クリーク原著 内閣情報訳及刊 327頁

   [引用者注]戰爭か平和か : ナチズムとボルシェビズムの世界政策 オットー・クリーク[著]

   Krieg oder Frieden. Weltpolitik zwischen Nationalsozialismus und Bolschewismus, Berlin 1939.[原著タイトル]Kriegk,Otto (1892-1946)

150.「英国のスパイ――救世軍を撃つ」昭和15 松本勝三郎 秀文閣 182頁

151.「世界の秘密」(国際秘密力研究叢書8)昭和15 愛宕北山 政経書房 441頁

152.「日本主義経済学(ユダヤ主義経済の排撃)」昭和15 田村謙治郎 東風閣 212頁

153.「ソ聯邦猶太人問題調査」昭和15 富士辰馬 東亜研究所 300頁

154.「猶太と反猶太」昭和15 長寿吉 白水社 165頁

155.「ソ聯内猶太民族の人口職業構成」昭和15 ジンゲル(Zinger,L.)原著 満鉄調査部訳 満鉄

156.「ソ連に於ける猶太問題」昭和15 福迫勇雄 皐月会

157.「帝政露及ソ聯邦ニ於ケルメーソン運動」昭和15 満鉄調査部 約50頁

158.「世界顚覆の大陰謀ユダヤ議定書」昭和15 エス・ニールス原著、久保田栄吉訳 破邦顕正社 167頁
159.「形而上の戦」伊場

160.「血と土」昭和16 ダレエ原著 黒田礼二訳 春陽堂 420頁

    [引用者注]New Nobility from Blood and Soil (1929)Darre,Richard Walther (1895-1953) Blood and Soil (ドイツ語: Blut und Boden)

161.「ナチスのユダヤ政策」昭和16 清水宣雄 アルス 155頁

162.「大日本経済研究資料」一輯~一四輯 昭和16~17 原真平 大日本経済研究所 

   本書は古代から近古までのユダヤ民族の秘密を特殊研究した貴重な文献である。

163.「日本の再建」昭和16 若宮卯之助 聖文閣 355頁

164.「飢えなき生活」昭和16 ペレー原著 池田新一訳 黎明の原理刊行会 499頁

    [引用者注]No More Hungerウヰリアム・D.ペレー Pelley,William Dadley. (1890-1965)

165.「米国に於る第五列の暗躍」昭和16 ブリット原著 小松孝彰訳 286頁

    [引用者注]米国に於る第五列の暗躍 : 独伊間諜の秘密 Britt,George (1895-)

166.「フランス敗亡と猶太金権秘密力」(国際秘密力研究叢書9)昭和16 サント原著 国際政経学会調査部訳 政経書房 86頁

    [引用者注]Le formidable secret de la franc-maçonnerie Santo,Joseph.

167.「今次大戦と裏のニュース」(世界猶太情報)(国際秘密力研究叢書10)昭和16 国際政経学会調査部訳 政経書房 229頁

168.「米人の観たる米国政府の誤謬」昭和16 タウンゼント原著 山岸孝一郎訳 時事通信社 194頁

    [引用者注]ラルフ・タウンゼントRalph Townsend(1900-1975)(2004年刊)

169.「独逸に於ける猶太人問題の研究」昭和16 菅原憲 日本評論社 445頁

170.「猶太研究」(雑誌)昭和16~昭和19 国際政経学会(全三十八冊)

    前掲97. 「国際秘密力の研究」(一~六)(昭和2~15)の続編である。 ユダヤ問題が世上に大きく取り上げられるに至ったために、月刊雑誌として本格的な研究頒布が開始されたのである。戦前に於けるユダヤ問題の権威者が殆んど執筆されており、ユダヤ問題に関して網羅的に論ぜられている。 わが国のユダヤ問題研究書として重要な文献である。 現在では三十八冊の全揃いの入手は極めて困難であろう。

171.「猶太禍の世界」昭和16 筈見一郎 霞が関書房 299頁

172.「ユダヤ思想及運動」昭和16 四王天延孝 内外書房 517頁

173.「東亜とユダヤ問題」昭和16 小山猛夫 中央公論社 128頁

174. 「アメリカ第五列」昭和16 レービン原著 村山、津曲共著 愛国新聞社出版部 288頁

   [引用者注]Fifth column in America 1940 Harold Lavine (1915-)

175.「英国を支配するユダヤ力」(国際秘密力研究叢書11)鹿島健 政経書房 84頁

176.「独逸第三帝国の理論」(新世界観輯系第3巻)昭和16 フェーダー原著 高山洋吉訳 栗田書店 426頁

    [引用者注]独逸第三帝国の理論 : 公益優先と利子奴隷制打破 Der deutsche Staat auf
nationaler und sozialer Grundlage. Gottfried Feder(1883-1941)

177.「世界の脅威ユダヤ人問題と日本」昭和16 片倉藤次郎経済時論社 98頁

178.「日本を亡ぼすものはだれだ」(副題、白色人種を敵として戦わなければならぬ理由)昭和16 桜沢如一 成史書院 177頁

    桜沢如一(1893-1966) http://www.ci-kyokai.jp/go/

179.「南洋の民族と文化」昭和16 伊東憲 大東出版社 231頁

180.「猶太の世界支配綱領」昭和16 愛宕北山 政経書房 466頁

181.「猶太世界連邦の陰謀」昭和16 筈見一郎 霞が関書房 382頁

182.「世界撹乱の立法 タルムード」(当ブログで全文掲載)

   [引用者注]世界撹乱の律法 ユダヤの『タルムード』 デ・グラッペ著、久保田栄吉訳編 破邪顯正社発行 昭和十六年(1941)十二月十二月
    http://ameblo.jp/ootadoragonsato/theme4-10018142293.html#main
    "Evrei i Talmud" 1928. Flavien Brenier; Dmitriem Mihajlovichem Grabbe

183.「英国の猶太人」昭和16 市川 外務省調査部 57頁

184.「日本に現存するフリーメーソンリー」昭和16 大沢鷺山 内外書房 52頁

185.「猶太人社会の研究」(上・下)昭和16 ルッピン著 満鉄調査部訳及刊 Arthur Ruppin (1876-1943)

186.「アメリカと猶太人歴史」 神谷茂 新民書房

187.「怖るべきユダヤ民族の正体」昭和16 江島四郎 希望の窓社

188.「ユダヤ問題に当面する皇国日本と我等の覚悟」昭和16 渡辺琢郎

189.「世界秘密結社の検討」昭和17 野田茂 栄養の日本社 300頁

190.「米国に於けるユダヤ人問題」昭和17 鹿島健 同文館 195頁

191.「理念の形成」昭和17 ローゼンベルグ原著 吹田、高橋訳 紀元者 409頁

    [引用者注]Gestaltung der Idee Alfred Rosenberg(1893–1946)

192.「米英の第五列救世団解散せよ」昭和17 松本勝三郎 アジア青年社 206頁

193.「民族と土」上巻(新世界観輯系6)昭和17 ダレエ著 岡田周司訳 橘書店 534頁

    [引用者注]Das Bauerntum als Lebensquell der Nordischen Rasse Richard Walther Darre(1895-1953)

194.「皇国民としてのユダヤ研究の手引き」昭和17 福岡県福岡工業学校報国隊著及刊 43頁

195.「思想国防」昭和17 奥邨正雄 東世社 284頁

196.「反共世界戦争」昭和17 井沢弘 亜細亜学会 138頁

197.「血と名誉」昭和17 ローゼンベルグ著、上村、浜中訳 紀元社 401頁

    [引用者注]Blut und Ehre

198.「ユダヤ人のアメリカ発展」昭和17 クラインツ著 森考三訳 296頁

    [引用者注]Juda Entdeckt Amerika Othmar Krainz

199.「四王天延孝清話」昭和17 四王天延孝 報国社 268頁

200.「大東亜戦と猶太人の動向」昭和17 久保田通敦 東京情報社 31頁

201.「我が闘争」(四冊) ヒトラー 東亜研究所訳及刊

    [引用者注]東亜研究所特別第一調査委員会訳 翻訳担当は河合哲雄

202.「我が闘争」(上・下)ヒトラー 真鍋良一訳 興風館 上540頁、下496頁

    [引用者注]吾が闘争 Mein Kampf Adolf Hitler(1889-1945)

203.「アメリカ・ユダヤ人問題」昭和17 神谷茂 国民評論社 417頁

204.「ナチス独逸の人種問題」昭和17 日独文化協会訳編 実業の日本社 218頁

205.「新世界観の人種的基礎」(新世界観輯系10)昭和17 チュバレン原著、保科胤訳 栗田書店 411頁

    [引用者注]Die Grundlagen des Neunzehnten Jahrhunderts Houston Stewart Chamberlain (1855-1927)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%
83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%
E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%
E3%83%AC%E3%83%B3

206.「思想戦と国際秘密結社」昭和17 北条清一 晴南社 376頁

207.「猶太建国運動史」昭和17 菅原憲 弘文堂 158頁

208.「猶太展解説」昭和17 吉富益太郎 博多商工会議所

209.「東亜政務局(仮称)計画案」著者、発行所不明 42頁

210.「猶太教」昭和17 満鉄

211.「英国の三人男」昭和17 クリーク原著 野一色利衛訳 亜細亜学会 187頁

    [引用者注]英国の三人男 : 戦争挑発者と共謀者 Wer treibt England in den Krieg? (1939)Otto
Kriegk(1892-1946)

212.「国際秘密力とフリーメーソン解説」(日本文化、第85冊)昭和18 国際政経学会調査部 日本文化協会 58頁

213.「新世紀の創造」昭和18 江塚正夫 富強日本協会 315頁

214.「ユダヤ民族の姿」昭和18 小辻節三 目黒書店 307頁

215.「欧米財閥史」昭和18 ホッツェル原著 興亜書房 254頁

    [引用者注]Geld macht Geschichte. Das Werk politischer Bankiers (1933) Curt Hotzel(1894-1967)

216.「ユダヤ四千年史」昭和18 フレヴィッツ 米本三爾訳 341頁

   [引用者注]Viertausend Jahre judischer Geschichte Walter Brewitz

217.「世界の猶太勢力と秘密結社の解剖」昭和18 国際政経学会調査部訳編 政経書房

218.「ユダヤ問題特輯号」(教授聯盟パンフレット)昭和18 大学教授聯盟通報局

219.「支那とフリーメーソン」昭和18 内藤順太郎 国民社 190頁

220.「満州帝国とユダヤ秘密力」康徳一〇 昭和18 内田馨 満州日日新聞社

221.「不法の秘密反基督の印象」(ユダヤ議定書二編)昭和18 ニールス原著、久保田栄吉訳 破邪顕正社 96頁

    [引用者注]ユダヤ議定書. 第2篇不法の秘密反基督の印章 : 野獣の数六六六

222.「ユダヤと資本主義」昭和18 ゾンバルト原著、長野敏一訳 国際日本協会 210頁

    [引用者注]Werner Sombart(1863-1941)
http://cruel.org/econthought/profiles/sombart.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E
3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88

223.「恐るべきユダヤ人の陰謀」昭和18 福田寛 関西恢弘会 64頁

224.「印度・西亜に於ける英国の暴政」昭和18 フランク・ヴィンシュ原著、森孝三訳 千峰書房 268頁

[引用者注]ラインハルト・フランク(Reinhard Frank)ゲルト・ヴインシュ(Gert Winsch) 共著

225.「猶太と世界戦争」昭和18 愛宕北山 ダイヤモンド社 376頁

226.「虚偽と真実の闘ひ」(付猶太問題に如何に対処すべきか)昭和18 増田正雄 海軍施設協力会 151頁

227.「猶太問題に如何に対処すべきか」昭和18 増田正雄 東風閣

228.「猶太問題より観たる戦局解剖」(猶太研究 パンフレット第一号)昭和18 増田正雄 国際政経学会調査部 37頁

229.「ユダヤ法典百則」昭和18 竜孫子訳著 日本青年文化協会 92頁

230.「猶太民族と世界制覇」昭和18 上原虎重 国際政経学会調査部 17頁

231.「猶太問題を中心とせる思想国防」昭和18 山崎能達 国際政経学会調査部 17頁

232.「猶太シオン運動の実相」昭和17 ローゼンベルグ原著、野一色利衛訳 富強日本協会 234頁

    [引用者注]Die Protokolle der Weisen von Zion und die jüdische Weltpolitik(1941)Alfred
Rosenberg

233.「日本とユダヤの決戦」昭和18 岩佐圭装 岩佐図書館

234.「アメリカ民族園」昭和18 稲原勝治 竜吟社

235.「わが対ユダヤ戦線」昭和18 中山忠直著及刊 54頁

236.「マソン結社の秘密」昭和19 破邪顕正社訳及刊 161頁

237.「裏切戦記の罠」昭和19 山田彦一 破邪顕正社訳及刊 266頁  

238.「戦局を観る」昭和19 白鳥敏夫 国際政経学会調査部 20頁

239.「ユダヤ論功」昭和19 井沢弘 旺文社 262頁

240.「世界映画戦争」昭和19 柴田芳男 東洋社 410頁

241.「猶太民族と世界制覇の陰謀」(国民百科文庫1)昭和19 松村吉助 富山房 201頁

242.「欧米に於ける超国家勢力の研究」昭和19 長野敏一 有精堂 295頁

243.「猶太民族の歴史的足跡」昭和19 ローゼンベルグ原著、野一色利衛 新太陽社 294頁

    [引用者注]Die Spur des Juden im wandel der Zeiten(1920) Alfred Rosenberg

244.「ユダヤの対日謀略」昭和19 長谷川泰造 晴南社 233頁

245.「新聞とユダヤ人」昭和19 武田誠吾 欧亜通信社 260頁

 ■追加

246.「猶太人の陰謀と排日問題」大正13 田中久栄堂書店

247.「猶太禍の迷妄」昭和4 満州亀太郎 平凡社

著者は親猶太派であり、本書の内容は警戒を要する。

248.「世界各種秘密結社の研究」昭和4 納武津 一進堂 355頁

249.「日本人とユダヤ人」昭和10 中田重治 東洋宣教会 ホーリネス教会出版部

250.「欧米新情勢と国際ユダヤ秘密力の活躍に就て」昭和14 増田正雄

251.「パレスチナに於ける英国の恐怖政治」(欧州事情叢書4)昭和15 ゲルト・ヴィンシュ原著 欧州事情叢書会 ニッポンプレス

    [引用者注]パレスチナに於ける英国の恐怖政治 : 英国の真貌・四 Englands Regiment in
Palastina(1910) Gert Winsch

253.「世界ユダヤ首都 ニューヨーク」(スメラ民文庫2)昭和16 アメリカ問題研究所世界創造社

254.「タルムード研究資料」昭和17 満鉄調査部 

255.「社会主義と猶太問題」昭和17 四王天延孝 偕行社

256.「世界大戦の責任論」昭和18 細川進一 協栄出版社

 ■追記

満鉄調査部からは、タイプ版によるユダヤ研究資料が相当に発行されているが、これ等は一般には入手が困難であり、調査も容易でないので、ここには省略した。その他陸海軍、外務省からもタイプ版によるユダヤ研究資料がマル秘として内部的に配布されていたが、これ等も調査は困難である。(終)

総合電子書籍サイト【honto】多彩なジャンルから探せる!充実の品揃えPC・スマホなど端末にDLすればすぐ読めるhon-to.jp
合格できる小論文とは合格できる小論文を解説します間違いだらけの小論文対策maishu.kir.jp/base/sixyouron
英語論文・技術文書の校正科学者、技術者、ネイティブが校閲。ハイレベルな文体、豊富な実績。asl-i.com
原子力は必要ですか?WWF地球一個分のエネルギーで暮らそう!1日17円会員登録でエコバックプレゼントWWF.or.jp




(私論.私見)

ユダヤ問題文献集(5)

182.「世界撹乱の立法 タルムード」(当ブログで全文掲載)


[引用者注]

世界撹乱の律法ユダヤの『タルムード』

デ・グラッペ著、久保田栄吉訳編
破邪顯正社発行
昭和十六年(1941)十二月十二月
http://ameblo.jp/ootadoragonsato/theme4-10018142293.html#main

"Evrei i Talmud" 1928.
Flavien Brenier; Dmitriem Mihajlovichem Grabbe


183.「英国の猶太人」昭和16 市川 外務省調査部 57頁

184.「日本に現存するフリーメーソンリー」昭和16 大沢鷺山 内外書房 52頁


185.「猶太人社会の研究」(上・下)昭和16 ルッピン著 満鉄調査部訳及刊

Arthur Ruppin (1876-1943)


186.「アメリカと猶太人歴史」 神谷茂 新民書房

187.「怖るべきユダヤ民族の正体」昭和16 江島四郎 希望の窓社

188.「ユダヤ問題に当面する皇国日本と我等の覚悟」昭和16 渡辺琢郎

189.「世界秘密結社の検討」昭和17 野田茂 栄養の日本社 300頁

190.「米国に於けるユダヤ人問題」昭和17 鹿島健 同文館 195頁


191.「理念の形成」昭和17 ローゼンベルグ原著 吹田、高橋訳 紀元者 409頁


[引用者注]
Gestaltung der Idee
Alfred Rosenberg(1893–1946)



192.「米英の第五列救世団解散せよ」昭和17 松本勝三郎 アジア青年社 206頁


193.「民族と土」上巻(新世界観輯系6)昭和17 ダレエ著 岡田周司訳 橘書店 534頁


[引用者注]

Das Bauerntum als Lebensquell der Nordischen Rasse
Richard Walther Darre(1895-1953)


194.「皇国民としてのユダヤ研究の手引き」昭和17 福岡県福岡工業学校報国隊著及刊 43頁

195.「思想国防」昭和17 奥邨正雄 東世社 284頁

196.「反共世界戦争」昭和17 井沢弘 亜細亜学会 138頁


197.「血と名誉」昭和17 ローゼンベルグ著、上村、浜中訳 紀元社 401頁


[引用者注]
Blut und Ehre



198.「ユダヤ人のアメリカ発展」昭和17 クラインツ著 森考三訳 296頁


[引用者注]

Juda Entdeckt Amerika

Othmar Krainz



199.「四王天延孝清話」昭和17 四王天延孝 報国社 268頁

200.「大東亜戦と猶太人の動向」昭和17 久保田通敦 東京情報社 31頁


201.「我が闘争」(四冊) ヒトラー 東亜研究所訳及刊


[引用者注]

東亜研究所特別第一調査委員会訳
翻訳担当は河合哲雄



202.「我が闘争」(上・下)ヒトラー 真鍋良一訳 興風館 上540頁、下496頁


[引用者注]

吾が闘争

Mein Kampf
Adolf Hitler(1889-1945)



203.「アメリカ・ユダヤ人問題」昭和17 神谷茂 国民評論社 417頁

204.「ナチス独逸の人種問題」昭和17 日独文化協会訳編 実業の日本社 218頁


205.「新世界観の人種的基礎」(新世界観輯系10)昭和17 チュバレン原著、保科胤訳 栗田書店 411頁


[引用者注]

Die Grundlagen des Neunzehnten Jahrhunderts
Houston Stewart Chamberlain (1855-1927)



206.「思想戦と国際秘密結社」昭和17 北条清一 晴南社 376頁

207.「猶太建国運動史」昭和17 菅原憲 弘文堂 158頁

208.「猶太展解説」昭和17 吉富益太郎 博多商工会議所

209.「東亜政務局(仮称)計画案」著者、発行所不明 42頁

210.「猶太教」昭和17 満鉄


211.「英国の三人男」昭和17 クリーク原著 野一色利衛訳 亜細亜学会 187頁

[引用者注]

英国の三人男 : 戦争挑発者と共謀者
Wer treibt England in den Krieg? (1939)
Otto Kriegk(1892-1946)


212.「国際秘密力とフリーメーソン解説」(日本文化、第85冊)昭和18 国際政経学会調査部 日本文化協会 58頁

213.「新世紀の創造」昭和18 江塚正夫 富強日本協会 315頁

214.「ユダヤ民族の姿」昭和18 小辻節三 目黒書店 307頁


215.「欧米財閥史」昭和18 ホッツェル原著 興亜書房 254頁


[引用者注]
Geld macht Geschichte. Das Werk politischer Bankiers (1933)
Curt Hotzel(1894-1967)


216.「ユダヤ四千年史」昭和18 フレヴィッツ 米本三爾訳 341頁


[引用者注]

Viertausend Jahre judischer Geschichte
Walter Brewitz



217.「世界の猶太勢力と秘密結社の解剖」昭和18 国際政経学会調査部訳編 政経書房

218.「ユダヤ問題特輯号」(教授聯盟パンフレット)昭和18 大学教授聯盟通報局

219.「支那とフリーメーソン」昭和18 内藤順太郎 国民社 190頁

220.「満州帝国とユダヤ秘密力」康徳一〇 昭和18 内田馨 満州日日新聞社


221.「不法の秘密反基督の印象」(ユダヤ議定書二編)昭和18 ニールス原著、久保田栄吉訳 破邪顕正社 96頁


[引用者注]
ユダヤ議定書. 第2篇
不法の秘密反基督の印章 : 野獣の数六六六


222.「ユダヤと資本主義」昭和18 ゾンバルト原著、長野敏一訳 国際日本協会 210頁


[引用者注]

Werner Sombart(1863-1941)


223.「恐るべきユダヤ人の陰謀」昭和18 福田寛 関西恢弘会 64頁


224.「印度・西亜に於ける英国の暴政」昭和18 フランク・ヴィンシュ原著、森孝三訳 千峰書房 268頁


[引用者注]

ラインハルト・フランク(Reinhard Frank)

ゲルト・ヴインシュ(Gert Winsch) 共著


225.「猶太と世界戦争」昭和18 愛宕北山 ダイヤモンド社 376頁

226.「虚偽と真実の闘ひ」(付猶太問題に如何に対処すべきか)昭和18 増田正雄 海軍施設協力会 151頁

227.「猶太問題に如何に対処すべきか」昭和18 増田正雄 東風閣

228.「猶太問題より観たる戦局解剖」(猶太研究 パンフレット第一号)昭和18 増田正雄 国際政経学会調査部 37頁

229.「ユダヤ法典百則」昭和18 竜孫子訳著 日本青年文化協会 92頁

230.「猶太民族と世界制覇」昭和18 上原虎重 国際政経学会調査部 17頁

231.「猶太問題を中心とせる思想国防」昭和18 山崎能達 国際政経学会調査部 17頁


232.「猶太シオン運動の実相」昭和17 ローゼンベルグ原著、野一色利衛訳 富強日本協会 234頁


[引用者注]

Die Protokolle der Weisen von Zion und die jüdische Weltpolitik(1941)
Alfred Rosenberg



233.「日本とユダヤの決戦」昭和18 岩佐圭装 岩佐図書館

234.「アメリカ民族園」昭和18 稲原勝治 竜吟社

235.「わが対ユダヤ戦線」昭和18 中山忠直著及刊 54頁

236.「マソン結社の秘密」昭和19 破邪顕正社訳及刊 161頁

237.「裏切戦記の罠」昭和19 山田彦一 破邪顕正社訳及刊 266頁  

238.「戦局を観る」昭和19 白鳥敏夫 国際政経学会調査部 20頁

239.「ユダヤ論功」昭和19 井沢弘 旺文社 262頁

240.「世界映画戦争」昭和19 柴田芳男 東洋社 410頁

241.「猶太民族と世界制覇の陰謀」(国民百科文庫1)昭和19 松村吉助 富山房 201頁

242.「欧米に於ける超国家勢力の研究」昭和19 長野敏一 有精堂 295頁


243.「猶太民族の歴史的足跡」昭和19 ローゼンベルグ原著、野一色利衛 新太陽社 294頁


[引用者注]
Die Spur des Juden im wandel der Zeiten(1920)
Alfred Rosenberg



244.「ユダヤの対日謀略」昭和19 長谷川泰造 晴南社 233頁

245.「新聞とユダヤ人」昭和19 武田誠吾 欧亜通信社 260頁



■追加


246.「猶太人の陰謀と排日問題」大正13 田中久栄堂書店


247.「猶太禍の迷妄」昭和4 満州亀太郎 平凡社


著者は親猶太派であり、本書の内容は警戒を要する。


248.「世界各種秘密結社の研究」昭和4 納武津 一進堂 355頁

249.「日本人とユダヤ人」昭和10 中田重治 東洋宣教会 ホーリネス教会出版部

250.「欧米新情勢と国際ユダヤ秘密力の活躍に就て」昭和14 増田正雄


251.「パレスチナに於ける英国の恐怖政治」(欧州事情叢書4)昭和15 ゲルト・ヴィンシュ原著 欧州事情叢書会 ニッポンプレス


[引用者注]

パレスチナに於ける英国の恐怖政治 : 英国の真貌・四
Englands Regiment in Palastina(1910)
Gert Winsch


253.「世界ユダヤ首都 ニューヨーク」(スメラ民文庫2)昭和16 アメリカ問題研究所世界創造社

254.「タルムード研究資料」昭和17 満鉄調査部 

255.「社会主義と猶太問題」昭和17 四王天延孝 偕行社

256.「世界大戦の責任論」昭和18 細川進一 協栄出版社



■追記


満鉄調査部からは、タイプ版によるユダヤ研究資料が相当に発行されているが、これ等は一般には入手が困難であり、調査も容易でないので、ここには省略した。


その他陸海軍、外務省からもタイプ版によるユダヤ研究資料がマル秘として内部的に配布されていたが、これ等も調査は困難である。


(終)


テーマ:

ユダヤ問題文献集

福山健一

昭和五十四年八月八日



158.「世界顚覆の大陰謀ユダヤ議定書」昭和15 エス・ニールス原著、久保田栄吉訳 破邦顕正社 167頁


この書は恐るべき書である。 この書が世界的に知られるに至った経路については種々の説があるが、本書は、ユダヤ民族の世界征服の大秘密を暴露したものである。


この書は、一八九七年(明治三〇)にスイスのバーゼルで開催された第一回シオン会議に於て議定されたものと云われる。 猶太の愛国者ベルンスタインは曰く「第一回シオン会議はユダヤ人に自由の時代を開拓し、彼等に新しい進路を与えた。 この進路とは何か? 曰く「バーゼルのプログラムが是である」と。 本書はユダヤ民族が非ユダヤ民族のすべての国家を革命によって崩壊滅亡させ、全世界を転覆征服し、その後にユダヤ王が現われて恐怖的専制政治を行ない、非ユダヤ民族を奴隷化、家畜化して永遠に締めつけて行なおうとする大陰謀の筋書きを具体的に書いたものである。


地球上に何十億冊の書物があるといってもこの書くらい戦慄的な書物はないと云われる。


ソ連ではこの書を持っている事を知られると直ちに銃殺されるという。 本書は正にユダヤ思想の発露であり、ユダヤ民族が非ユダヤ民族に対して抱いている憎しみ、呪い、さげすみの精神の結晶であるとされる。


本書を読まずしてユダヤ問題は語れない。 必読の文献である。 日本人として一生の間に読むべき主要な四冊の本を挙げよといわれた場合、筆者は「古事記」と「管子」と、ヒトラーの「我が闘争」と本書「ユダヤ議定書」を挙げるであろう。




Sergei Aleksandrovich Nilus(1862-1929)


159.「形而上の戦」伊場


160.「血と土」昭和16 ダレエ原著 黒田礼二訳 春陽堂 420頁


[引用者注]
New Nobility from Blood and Soil (1929)
Darre,Richard Walther (1895-1953)


Blood and Soil (ドイツ語: Blut und Boden)


161.「ナチスのユダヤ政策」昭和16 清水宣雄 アルス 155頁


162.「大日本経済研究資料」一輯~一四輯 昭和16~17 原真平 大日本経済研究所 


本書は古代から近古までのユダヤ民族の秘密を特殊研究した貴重な文献である。


163.「日本の再建」昭和16 若宮卯之助 聖文閣 355頁


164.「飢えなき生活」昭和16 ペレー原著 池田新一訳 黎明の原理刊行会 499頁


[引用者注]
No More Hunger
ウヰリアム・D.ペレー Pelley,William Dadley. (1890-1965)





165.「米国に於る第五列の暗躍」昭和16 ブリット原著 小松孝彰訳 286頁


[引用者注]

米国に於る第五列の暗躍 : 独伊間諜の秘密
Britt,George (1895-)


166.「フランス敗亡と猶太金権秘密力」(国際秘密力研究叢書9)昭和16 サント原著 国際政経学会調査部訳 政経書房 86頁



[引用者注]

Le formidable secret de la franc-maçonnerie
Santo,Joseph.



167.「今次大戦と裏のニュース」(世界猶太情報)(国際秘密力研究叢書10)昭和16 国際政経学会調査部訳 政経書房 229頁


168.「米人の観たる米国政府の誤謬」昭和16 タウンゼント原著 山岸孝一郎訳 時事通信社 194頁


[引用者注]

ラルフ・タウンゼント
Ralph Townsend(1900-1975)


(2004年刊)

169.「独逸に於ける猶太人問題の研究」昭和16 菅原憲 日本評論社 445頁


170.「猶太研究」(雑誌)昭和16~昭和19 国際政経学会(全三十八冊)


前掲97. 「国際秘密力の研究」(一~六)(昭和2~15)の続編である。 ユダヤ問題が世上に大きく取り上げられるに至ったために、月刊雑誌として本格的な研究頒布が開始されたのである。


戦前に於けるユダヤ問題の権威者が殆んど執筆されており、ユダヤ問題に関して網羅的に論ぜられている。 わが国のユダヤ問題研究書として重要な文献である。 現在では三十八冊の全揃いの入手は極めて困難であろう。


171.「猶太禍の世界」昭和16 筈見一郎 霞が関書房 299頁


172.「ユダヤ思想及運動」昭和16 四王天延孝 内外書房 517頁


筆者は旧陸軍中将で戦前日本におけるユダヤ問題研究の権威であり、世界的にも著名な研究者であった。 


筆者は全生涯をかけて身命を賭してこの問題を研究された。 本書はユダヤ問題に対する戦前戦後を通じての大著述であり、体系的に組織的に詳述されており、ユダヤ問題研究者の必読の書である。現在でも入手はさして困難ではない。 序文から抜粋する。


「予が猶太人問題の研究に着手したのは第一次世界大戦中からで、仏軍の中におり仏国のユダヤ人アンドレ・スピール著「猶太人と大戦」から啓蒙せられる所頗る多かったのである。 またシベリア事変中は主としてハルピンに駐在して職務上毎月、過激派・反過激派の露人と接触し、過激派の大部がユダヤ人で反過激派が純露人であることを目のあたり体験し、終には意を決してユダヤの家庭に下宿し、彼等のお寺に出入し、彼等の雰囲気の中に入って研究し始めたのである。 ドイツの今日の挙国一致体制が確立した一面の理由は、ユダヤに関する知識を充分に取り入れたことにあると思う。


本書は皇国同胞の大部分がユダヤの問題に開眼して来たにも拘らず、いまなお煙幕が上の方から張られるのを座視するに忍びずして、忙中執筆の閑なきに拘らず強て一気に筆をかして、単に在来発表したものを取りまとめて世に問い、猶太人問題の真相を同胞に披瀝して、内外より迫りかかった非常時局突破の参考に供したい為である。」





173.「東亜とユダヤ問題」昭和16 小山猛夫 中央公論社 128頁


174. 「アメリカ第五列」昭和16 レービン原著 村山、津曲共著 愛国新聞社出版部 288頁


[引用者注]

Fifth column in America 1940
Harold Lavine (1915-)


175.「英国を支配するユダヤ力」(国際秘密力研究叢書11)鹿島健 政経書房 84頁


176.「独逸第三帝国の理論」(新世界観輯系第3巻)昭和16 フェーダー原著 高山洋吉訳 栗田書店 426頁


テーマ:

ユダヤ問題文献集(5)

福山健一

昭和五十四年八月八日



182.「世界撹乱の立法 タルムード」(当ブログで全文掲載)


[引用者注]

世界撹乱の律法
ユダヤの『タルムード』

デ・グラッペ著、久保田栄吉訳編
破邪顯正社発行
昭和十六年(1941)十二月十二月
http://ameblo.jp/ootadoragonsato/theme4-10018142293.html#main



"Evrei i Talmud" 1928.
Flavien Brenier; Dmitriem Mihajlovichem Grabbe


183.「英国の猶太人」昭和16 市川 外務省調査部 57頁

184.「日本に現存するフリーメーソンリー」昭和16 大沢鷺山 内外書房 52頁


185.「猶太人社会の研究」(上・下)昭和16 ルッピン著 満鉄調査部訳及刊


Arthur Ruppin (1876-1943)


186.「アメリカと猶太人歴史」 神谷茂 新民書房

187.「怖るべきユダヤ民族の正体」昭和16 江島四郎 希望の窓社

188.「ユダヤ問題に当面する皇国日本と我等の覚悟」昭和16 渡辺琢郎

189.「世界秘密結社の検討」昭和17 野田茂 栄養の日本社 300頁

190.「米国に於けるユダヤ人問題」昭和17 鹿島健 同文館 195頁


191.「理念の形成」昭和17 ローゼンベルグ原著 吹田、高橋訳 紀元者 409頁


[引用者注]
Gestaltung der Idee
Alfred Rosenberg(1893–1946)



192.「米英の第五列救世団解散せよ」昭和17 松本勝三郎 アジア青年社 206頁


193.「民族と土」上巻(新世界観輯系6)昭和17 ダレエ著 岡田周司訳 橘書店 534頁


[引用者注]

Das Bauerntum als Lebensquell der Nordischen Rasse
Richard Walther Darre(1895-1953)





194.「皇国民としてのユダヤ研究の手引き」昭和17 福岡県福岡工業学校報国隊著及刊 43頁

195.「思想国防」昭和17 奥邨正雄 東世社 284頁

196.「反共世界戦争」昭和17 井沢弘 亜細亜学会 138頁


197.「血と名誉」昭和17 ローゼンベルグ著、上村、浜中訳 紀元社 401頁


[引用者注]
Blut und Ehre



198.「ユダヤ人のアメリカ発展」昭和17 クラインツ著 森考三訳 296頁


[引用者注]

Juda Entdeckt Amerika

Othmar Krainz



199.「四王天延孝清話」昭和17 四王天延孝 報国社 268頁

200.「大東亜戦と猶太人の動向」昭和17 久保田通敦 東京情報社 31頁


201.「我が闘争」(四冊) ヒトラー 東亜研究所訳及刊


[引用者注]

東亜研究所特別第一調査委員会訳
翻訳担当は河合哲雄



202.「我が闘争」(上・下)ヒトラー 真鍋良一訳 興風館 上540頁、下496頁


[引用者注]

吾が闘争

Mein Kampf
Adolf Hitler(1889-1945)



203.「アメリカ・ユダヤ人問題」昭和17 神谷茂 国民評論社 417頁

204.「ナチス独逸の人種問題」昭和17 日独文化協会訳編 実業の日本社 218頁


205.「新世界観の人種的基礎」(新世界観輯系10)昭和17 チュバレン原著、保科胤訳 栗田書店 411頁


[引用者注]

Die Grundlagen des Neunzehnten Jahrhunderts
Houston Stewart Chamberlain (1855-1927)



206.「思想戦と国際秘密結社」昭和17 北条清一 晴南社 376頁

207.「猶太建国運動史」昭和17 菅原憲 弘文堂 158頁

208.「猶太展解説」昭和17 吉富益太郎 博多商工会議所

209.「東亜政務局(仮称)計画案」著者、発行所不明 42頁

210.「猶太教」昭和17 満鉄


211.「英国の三人男」昭和17 クリーク原著 野一色利衛訳 亜細亜学会 187頁



[引用者注]

独逸第三帝国の理論 : 公益優先と利子奴隷制打破

Der deutsche Staat auf nationaler und sozialer Grundlage.
Gottfried Feder(1883-1941)




177.「世界の脅威ユダヤ人問題と日本」昭和16 片倉藤次郎経済時論社 98頁


178.「日本を亡ぼすものはだれだ」(副題、白色人種を敵として戦わなければならぬ理由)昭和16 桜沢如一 成史書院 177頁



桜沢如一(1893-1966) http://www.ci-kyokai.jp/go/


179.「南洋の民族と文化」昭和16 伊東憲 大東出版社 231頁


180.「猶太の世界支配綱領」昭和16 愛宕北山 政経書房 466頁


著者愛宕北山氏は学者として戦前戦後を通じ、わが国ユダヤ問題研究における権威であり、現在しておられる数少ない貴重な存在である。序文の一部を記す。


「日本と猶太との間には、あらゆる点に於て二百六十度の差がある。 即ち存在の次元が全く異るのである。 それ故に日本的原理が世界的に認識されるまでは猶太の世界征服の欲望は断絶されることはなく、従ってまた世界に真の平和と正義とは無いであろう。 然もその日の以前に於て、日本と猶太との正面衝突は必然の運命と考えられる。


非猶太人と猶太人との戦いの序幕戦である今次欧州大戦に続くものは、何故なる形式となるかは別として、不可避的に日本と猶太との戦いである。


然して真に猶太問題を解決し、全人類を「悪」の手より解放し得るものでは八紘一宇の精神を奉ずる日本以外にはないのである。 然もその八紘一宇の精神とは平等人道主義ではなく猶太人東洋人説の如き安価なる感傷ではなく、何等の根拠なき日猶同祖説の如き寛容ではなくて、まつろわざる者は之を討ち平げる処のものでなくてなくてはならぬ。 然してその後に於てのみ猶太その者も「人間」に還元され得る秋が来るであろう」


一冊の書物でこれくらい広汎にユダヤ問題の本質を解明した文献は世界的にもないと言われており、ユダヤ問題研究者は是非入手しなければならない本である。 神田の古書店で時折り出品される。


181.「猶太世界連邦の陰謀」昭和16 筈見一郎 霞が関書房 382頁


(つづく)

AD


テーマ:

ユダヤ問題文献集

福山健一

昭和五十四年八月八日



100.「米国を動かす猶太の勢力」昭和12 米国名士講演 国際政経学会 58頁


101.「ユダヤ民族を検討する」昭和12 柴田武福 モナス 261頁


[引用者注]

柴田武福 (神道戦争反対者同盟)


102.「支那を繞り政治経済並に宣伝に活躍する上海猶太銘鑑」昭和12 国際政経学会 114頁

103.「ユダヤ民族の世界政策・コミンテルンの正体は何か」昭和12 諏訪部一之輔 教育勅語遵守聯盟 

104.「支那経済制覇を完成しつつある国際猶太財閥の活動」昭和12 犬塚惟重 日本外交協会

105.「ユダヤの陰謀を曝く」昭和12 大野慎 東京パンフレット社 36頁

106.「支那を毒するユダヤ系英国人」昭和12 仲木貞一 昭和書房 39頁

107.「極東攪乱の正体を曝く」昭和12 宿田倍達 思想問題調査会 49頁

108.「ユダヤ問題論集(一、二編)」昭和13 辻村楠造 光明思想普及会 (一編198頁、二編222頁)

109.「支那に於ける英国の動向とユダヤの勢力、支那幣制改革の隠れたる指導勢力」昭和13 犬塚惟重 東京商工会議所 56頁


110.「国際秘密力の話」(国際秘密力研究叢書2)昭和13 長谷川泰造 政経書房 252頁


[引用者注]

満州日日新聞 1941.12.2(昭和16)
満鉄上海事務所嘱託 長谷川泰造氏


111.「日本を狙ふユダヤ財閥の陰謀」昭和13 竹居判二 近代小説社 37頁


112.「世界大戦並に欧州政局を繞る猶太秘密力の裏工作」(国際秘密力研究叢書3)昭和13 ハッチスン原著 後藤富男訳 政経書房 174頁


[引用者注]

英国陸軍中佐G・Sハッチスン

Hutchison,Graham Seton (1890-1946)

http://en.wikipedia.org/wiki/Graham_Seton_Hutchison



113.「支那事変をめぐるユダヤ民族の動向」昭和13 犬塚惟重 国際政経学会 17頁

114.「欧米に於ける猶太問題の現状並に極東猶太財閥の動向と其の対策」(日本文化・二四)昭和13 犬塚惟重 日本文化協会 71頁

115.「世界的に激化しつゝある猶太問題と日本」昭和13 犬塚惟重 水交社記事 第三六巻三号

116.「猶太と日本の戦い」昭和13 ストッス原書 佐竹麟太郎訳 政教社 200頁

117.「時局と猶太人問題」昭和13 若宮卯之助 大亜細亜建設社 30頁

118.「銃後攪乱の陰謀」昭和13 本多葵堂 錦旗公論社 124頁

119.「ユダヤ人の対日攻勢」昭和13 武藤貞一 内外書房 374頁

120.「アジアを撹乱する猶太人」昭和13 井東憲 雄生閣 138頁

121.「ドイツとユダヤ人」(国際事情五四三)昭和13 外務省情報部 29頁

122.「英米露におけるユダヤ人の策動」昭和13 国際思想研究所訳著 雄生閣 126頁


123.「二十世紀の神話」昭和13 ローゼンベルグ原著 吹田・上村訳 中央公論社


[引用者注]

二十世紀の神話 : 現代の心霊的・精神的な価値争闘に対する一つの評価
Der Mythus des 20.Jahrhunderts.[原著タイトル]
Rosenberg,Alfred.



124.「猶太秘密結社の真相(其の世界民族征服運動)」昭和14 百々巳 日独伊協会 82頁

125.「ユダヤ人問題の全貌」昭和14 山川直夫 東京情報社

126.「国際秘密力ユダの陰謀を撃つ」昭和14 久坂志郎 内外書房 53頁

127.「帝大の粛正はこれから」昭和14 平田元吉 人文書院 177頁

128.「支那事変と猶太人」(国際秘密力研究叢書4)昭和14 赤池濃 政経書房 104頁


129.「欧州各国に於ける国家革新運動」昭和14 ヴェルネル・ヘース原著 内閣情報部訳 203頁


[引用者注]

Europa will leben[原著タイトル]
Haas,Werner


130.「猶太禍」昭和14 西宮三城 日輪会 58頁


131.「ユダヤ問題と日本」昭和14 宇都宮希洋 内外書房 507頁


著者の本名は犬塚惟重である。 旧海軍におけるユダヤ問題研究の権威者であったが、親猶的であり戦後ユダヤ側に走ったと云われている。


132.「マソン結社の組織と秘密」(国際秘密力研究叢書5)昭和14 トゥールマンタン(J. Tourmentant)原著 国際政経学会訳 政経書房 86頁


133.「国際ロータリー倶楽部とマソン結社」(国際秘密力研究叢書6)昭和14 ボアステル原著 国際政経学会訳 政経書房 80頁


[引用者注]

国際ロータリーとマソン結社
J. ド・ボアステル(J.de Boister)


134.「世界の平和と人類の康福」昭和14 佐藤鉄太郎 奉仕会 161頁

135.「覆面のわが敵ユダの挑戦」昭和14 神田計三 六合書院 402頁

136.「米国の猶太人社会とその団体」昭和14 カープフ原著 満鉄調査部訳 139頁

137.「スターリン背後のユダヤ人」(国際秘密力研究叢書7)昭和14 コンモス(Commos,R)原著 福迫勇雄訳 政経書房 405頁

138.「露西亜ノ猶太人ニツイテ」福迫勇雄 164頁

139.「新独逸国家大系」(第二巻・政治編・2)昭和14 二荒芳徳編 日本評論社 467頁

140.「ユダヤ再認識論」アジア問題研究所

141.「サッスーン財閥の資産調査報告」昭和14 土屋・松宮 東亜研究所 136頁


142.「反猶太思想及運動」昭和14 ヴァレンチン原著 満鉄調査部訳 満鉄


[引用者注]

反猶太思想及運動 : 歴史的・批判的検討
charterの英訳版(1936年刊)からの重訳
附録:J.G.マクドーナルド氏の書簡 301-309p

Hugo Mauritz Valentin (1887 – 1968)



143.「世界撹乱の正体」昭和15 宿田倍達訳 国際事情研究所 240頁

144.「世界猶太年鑑」(一九三九年版)昭和15 露系猶太有識者協会編 満鉄調査部 310頁


145.「近世猶太民族史」第一巻 ドウブノフ原著 満鉄調査部訳

146.「     〃    」第二巻   〃       〃

147.「     〃    」第三巻   〃       〃    504頁


[引用者注]

第1巻 第1次解放時代1789-1815年 第2巻 第1次反動時代1815-1848年 第2次解放時代1848-1880年
シモン・ドゥブノフ Simon Dubnov (1860-1941)






148.「第一次世界大戦に於ける猶太式独逸統制経済」昭和15 アールミン(Armin,Otto)原著 河合哲雄訳 政教社 344頁


149.「戦争か平和か」(ナチズムとボルシェビズムの世界政策)昭和15 クリーク原著 内閣情報訳及刊 327頁


[引用者注]

戰爭か平和か : ナチズムとボルシェビズムの世界政策
オットー・クリーク[著]

Krieg oder Frieden. Weltpolitik zwischen Nationalsozialismus und Bolschewismus, Berlin 1939.[原著タイトル]
Kriegk,Otto (1892-1946)


150.「英国のスパイ――救世軍を撃つ」昭和15 松本勝三郎 秀文閣 182頁

151.「世界の秘密」(国際秘密力研究叢書8)昭和15 愛宕北山 政経書房 441頁

152.「日本主義経済学(ユダヤ主義経済の排撃)」昭和15 田村謙治郎 東風閣 212頁

153.「ソ聯邦猶太人問題調査」昭和15 富士辰馬 東亜研究所 300頁

154.「猶太と反猶太」昭和15 長寿吉 白水社 165頁

155.「ソ聯内猶太民族の人口職業構成」昭和15 ジンゲル(Zinger,L.)原著 満鉄調査部訳 満鉄

156.「ソ連に於ける猶太問題」昭和15 福迫勇雄 皐月会

157.「帝政露及ソ聯邦ニ於ケルメーソン運動」昭和15 満鉄調査部 約50頁


(つづく)

テーマ:

ユダヤ問題文献集

福山健一

昭和五十四年八月八日



46.「世界の猶太人網」昭和2 ヘンリー・フォード原著  包荒子訳 二松堂 266頁


この書は世界の富豪ヘンリー・フォードが著わしたものであり、当時世界的な大反響を起こした有名な書である。内容は正確であり、必読の重要文献である。神田の古書展あたりで時折入手し得る。




47.「猶太人問題」昭和2 新見吉治 中央融和事業協会 104頁

48.「猶太人問題」昭和2 若宮卯之助 奉公会

49.「猶太人問題に就て」今井三郎

50.「共産党の黒幕・猶太民族の大陰謀を曝露す」昭和3 奥州堂 立正愛国社出版部 26頁

51.「猶太民族の大陰謀とは何ぞ」昭和3 松居錬石 大日本文化建設社 114頁

52.「アジヤの二大運動」(回教徒とユダヤ人)昭和3 山岡光太郎 渡辺事務所 515頁

53.「基督教の準備となれる猶太教の発展」昭和3 ラアネッド 大宮季貞編 教文館


[引用者注]

ドウェイト・ウィットニー・ラーネッド

Dwight Whitney Learned(1848-1943)

http://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%89





54.「国際共産党の話」昭和4 藤原信孝(四王天延孝) 内外書房 303頁

55.「共産魔猶太民族の大陰謀」昭和4 添島輝彦 天柱社出版部 28頁

56.「猶太人の赤化運動」昭和4 司法省刑事局 78頁

57.「世界革命の実現に活躍するロシヤの政治組織」昭和4 久保田栄吉 内外書房 97頁

58.「赤禍とは何ぞ」昭和4 諏訪部一之輔 一刀社 146頁


59.「赤化思想の根源」昭和4 有賀成可 世界思想研究会 702頁


わが国ユダヤ研究書の内最大の大著の一つである。 古代バビロニア、アッシリア等の宗教を詳説し、ユダヤ教の発生及び内容を解明し、現今の共産主義が如何にしてユダヤ教から派生したかを克明に分析した重要文献である。


60.「猶太人成功の謎」ストルトハイム原著、竹林熊彦訳 日本読書協会 53頁


[引用者注]

図書館人・竹林熊彦(1888-1960) 

『近世日本文庫史』(復刻板解説より引用)

1913(大正二)年京都帝国大学文科大学史学科専科終了(西洋史専攻)

          ハワイ、ホノルルの日布時事社で新聞記者二年余り

1916(大正五)年より京都帝国大学付属図書館事務嘱託、同志社中学、大学予科、大学で教鞭。

1925(大正十四)年九州帝国大学司書官、在職15年。

1939(昭和十四)年、京都帝国大学司書官。1942年辞任。

1950(昭和二五)年公職から離れる。

1960(昭和三五)年十月、舌癌で逝去、享年73歳。


61.「大鼎呂」昭和5 野口復堂 二酉社 578頁

62.「共産党の正体」昭和5 与呉鋼二 日本愛国勤労組合 37頁

63.「猶太国を視る」昭和5 安江仙弘 織田書店 328頁

64.「社会主義・共産主義運動之実情」昭和6 藤原信孝(四王天延孝) 奉仕会 208頁

65.「ユダヤ講座」昭和6 清島竜樹著及発行 171頁

66.「革命運動を暴く」昭和6 安江仙弘 章華社 328頁 前記(63)「猶太国を視る」と同一の書

67.「悪思想の根源」(正編、続編・二計三冊)昭和7 犬塚惟重 海軍省教育局 81、42、82頁

68.「猶太禍問題の検討」昭和7 満川亀太郎

69.「国際聯盟の実情」昭和8 四王天延孝 奉仕会 26頁

70.「聖書より見たる日本」昭和8 中田重治

71.「ユダヤ人と聖書の預言」昭和8 霧島武夫 ホーリネス教会出版部 161頁

72.「ユダヤ人を語る」霧島武夫

73.「ユダヤ民族の世界支配?」昭和8 安江仙弘 古今書院 315頁

74.「猶太勢力と我帝国」安江仙弘

75.「猶太問題とフリーメイソン」昭和8 犬塚惟重 海軍経理学校

76.「世界を攪乱するユダヤ人」昭和8 塩田盛道 大阪図書 80頁

77.「日本の現状と商民族の陰謀」藤田亮海・武山繁十郎

78.「ユダヤ民族迫害史」昭和8 木下哲太郎 日独書院 141頁

79.「フリーメイソン秘密結社に就いて」(世界覆滅の大陰謀曝露)昭和8 四王天延孝 人類愛善会亜細亜本部 39頁

80.「ユダヤ人の陰謀・満州国の今後」昭和8 加藤越山 大阪図書


81.「秘密結社」昭和9 リギョール原著 前田越嶺訳 高原書店 268頁


[引用者注]

国会図書館 デジタルアーカイブ 閲覧可能
http://porta.ndl.go.jp/Result/R000000008/I000055918


日本カトリック布教史と出版活動 ―幕末から昭和まで―
山辺 美津香


さて、明治中期の出版活動について振り返ってみよう。 この頃カトリックがようやく中央の思想界、文化界に登場するようになり、パリ外国宣教会士リギョール(Francois-Alfred-Desire Ligneul)の活躍が注目を引く。 1880(明治13)年に渡来したリギョールは、中央知識層への布教開始のため活発な文筆活動を展開した。 来日5年後の1885(明治18)年、カトリック総合誌『公教万報』を改組・改題して月刊『天主の番兵』の主幹となり、体系的に教理や教会史を解説するとともに欧米の新知識を伝え、あるいはカトリシズムの立場から時評を加えて知識層にカトリックの感化を及ぼした。 著作活動の最盛期といわれる1896(明治29)年から1902(明治35)年においては毎年数点もしくはそれ以上の著述をものした。リギョールは、日本カトリック教会における最大の著作家であると同時に、日本の知識層にカトリックを移植した最大の功労者として注目されるべきである。
[抜粋元]
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/TOSHOKAN/publication/katholikos/katho12/katho_12.htm



82.「日本の危機(猶太を暴く)」昭和9 宿田倍達 尊皇攘夷聯盟 52頁

83.「猶太民族と其動向」昭和9

84.「イスラエル民族の女性観と女子教育」昭和10 平塚益徳 日独書院

85.「フラン・マソンに関する一研究」昭和10 澄田中佐 陸軍省 98頁


[引用者注]

澄田睞四郎
自願残留か軍命か―山西残留問題の争点
http://shanxi.nekoyamada.com/archives/000252.html


86.「欧米ニ於ケル反共運動ノ思想的観測」昭和10 外務省調査部 229頁

87.「猶太人の活動」昭和10 満鉄経済調査部 満鉄

88.「皇国大日本と其使命」(附・怖るべきユダヤの国際的大秘密結社)昭和10 塩田盛道

89.「ユダヤ人よ何処へ行く」昭和10 霧島武夫 新報社 226頁

90.「猶太人問題」外務省

91.「血と銭」昭和11 山岡光太郎 植田印刷所 452頁

92.「不思議なユダヤ人」昭和11 ハリソン原著、有沢和夫訳 361頁


[引用者注]

不思議なユダヤ人: 其の驚くべき将来 ホ-リネス教会出版部 1936
Leonard Sale-Harrison


93.「全世界を脅威する秘密結社の全貌」昭和11 百々巳之助 社会春秋社 36頁


[引用者注]

百々巳之助(日本大学教授)


94.「ソ聯の要路を占むるユダヤ人の極東攻略?」昭和11 長谷川泰造 人文書院

95.「世界の秘密結社を探る」昭和11 黒島大三 森田書房 49頁

96.「日本を包むユダヤ網を衝く」昭和11 杉山明 教材社


97.「国際秘密力の研究」(1~6)昭和11~昭和15 国際政経学会


季刊として出版された部厚な雑誌で、ユダヤ問題の権威者が多数執筆しており、重要な文献である。 この続編として「猶太研究」という雑誌が月間として刊行された。


98.「猶太民族の世界支配権獲得運動」昭和12 中村福尊 満州評論社 338頁

99.「ユダヤの人々」(国際秘密力研究叢書一)昭和12 安江仙弘 軍人会館出版部 217頁


[引用者注]

安江仙弘

松本藩士・台湾総督府官吏安江仙政 の長男

http://www24049u.sakura.ne.jp/db/%E5%AE%89%E6%B1%9F%E4%BB%99%E5%BC%98

イスラエル 建国功労者。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%B1%9F%E4%BB%99%E5%BC%98


(つづく)


テーマ:

幕末明治維新、西洋と対峙し、西洋文明を取り入れ、天皇制を取り入れ、軍隊を編成し、国外へ目を向け、対面した問題とはなんだったのか。


日露、日清戦争を通じ、ユダヤ問題の存在を目の当たりにした。


満州国建国においてユダヤ資本の利用が前提となった。[下記参考]


日本で初めて反ユダヤ研究機関が誕生し終戦前に解散させられた「国際政経学会」の成果を集めた文献集である。


ここで、猶太[ユダヤ]というのは、現代となっては、語弊があるかもしれない。


ユダヤ・シオニスト

ユダヤ・カバリスト

ロスチャイルド・シオニスト


という名称のほうがより集約された意味になっている。■



参考当ブログ;
国際政経学会の業績を継承発展させられ得るか否か、(2011-09-16)
http://ameblo.jp/ootadoragonsato/entry-11020078395.html

福山健一(桝谷友厚)著「ユダヤ問題文献集」[一九七九年]


以下全文引用。



ユダヤ問題文献集(1)

福山健一著

昭和五十四年八月八日



わが国におけるユダヤ問題の研究は、大正の初めから開始せられたが、本格的な研究が行われるに至ったのは昭和に入ってからである。 特に昭和十年以後終戦迄の約十年間はその全盛期と云える。 この十年間は、わが国のユダヤ問題研究史上における特筆すべき時期であって、今後この時代のような真正の研究が行われるか否かは心細い状態であり、従ってこの時代迄に著わされたユダヤ問題研究書は貴重なものである。 即ちどの著者も、国憂国の家存亡の岐路に立って至情から発して著わしたものであるから、戦後の一般の書籍のように営利を配慮したものとは次元を異にするのである。


恐らくこの時代の研究書は、日本の歴史の上に於ても、空前絶後のものになるのではなかろうか。 この意味に於て、戦前のユダヤ問題研究書は一冊と雖(いえど)も大切に保持されんことを希望するものである。


さて、大正の初期から終戦までに刊行されたユダヤ問題研究の単行本はパンフレットを含めて二百数十種類に達するが、戦後の本格的な研究書は僅か数冊とい寥々(りょうりょう)たる状態である。 もっとも戦後においては一方的にユダヤ側に同調し、これを弁護するようなものは或る程度出版されているが、これらの偏向した研究書はここでは取上げない。


次に年代を追って、調査し得た限り全刊行書目を記し、主要なものには簡単に説明を加えて御参考に供した。 これによって終戦迄の本格的ユダヤ問題研究書は殆んど網羅すべく努力したが、なお遺漏(いろう)もあると思われるので、諸賢の御教示を賜れば幸甚である。 また一部ユダヤ問題に触れている程度の文献も相当あるがこれらはここでは省略する。


「書名」発行年、著者、発行所、頁数の順、(中略)。


発行年の書いていないものは、筆者の推定によって仮りにその位置に入れてあるに過ぎない事を了承されたい。


1.「現今の猶太種族」大正4 ルッピン原著 大日本文明協会 412頁

2.「大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀」大正9 井上亮 大日本修斎会

3.「猶太民族の世界的活動」大正11 渡辺巳之次郎 大阪毎日新聞社、578頁

4.「猶太人の運動」(国債研究叢書三)大正11 下田将美 国情研究社

5.「国家を滅亡へ」大正11 ボレッキー著 戸田一峰訳 暁星社

6.「露国過激派革命ノ由来及害毒」大正11 福田彦助 偕行社

7.「猶太思想の一考察」   荒木道 37頁

8.「猶太研究」大正12 北満州特務機関 同上245頁

9.「猶太民族の研究」世界パンフレット通信・15 納武律 世界思潮研究会 54頁

10.「朝鮮と満州第二・猶太研究号」大正12 内藤順太郎編 東亜社 91頁

11.「人種及文明人としての猶太人」(猶太研究叢書・一)大正12 カーン原著 東亜社 91頁

12.「フリーメイソンと世界革命」(猶太研究叢書・二)大正12 ウイヒテル原著 東亜社 183頁

13.「戦時特設会社と猶太人」(猶太研究叢書・三)東亜社

13-2.「社会主義運動と第二憲政擁護運動」東亜社

14.「露西亜における猶太人」大正12 山内封介 世界思潮研究会 47頁

15.「猶太講演」大正12 酒井勝軍 実業社 164頁

16.「不安定なる社会相と猶太問題」(現実叢書・一)大正12 藤原信孝(本名四王天延孝) 東光会 84頁


17.「猶太禍」大正12 北上梅石 内外書房 318頁


  大正一二年には右の通りかなりのユダヤ問題研究書が発行されているが、この書は当時の社会に画期的影響を与えたと云われている。 この書の刊行により「ユダヤ禍」という認識が全日本に浸透して現代に至っていると云われる。 この書は現在でもごく希れに古書店で発見される。 重要文献の一つである。


18.「労働争議と猶太問題」大正12 藤原信孝(四王天延孝)

19.「レイニンの帝国」(現実叢書・二)大正13 カーデリ著 山口虎雄訳 東光社 86頁

20.「猶太人世界征略運動」大正13 酒井勝軍 内外書房 472頁

21.「猶太民族の大陰謀」大正13 酒井勝軍 内外書房 330頁


22.「世界の正体と猶太人」大正13 酒井勝軍 内外書房 290頁


  酒井氏は十数冊の著書を表しているが、右の三冊が初期の三部作をなしている。三冊共に、古代よりの猶太人の世界征服の大陰謀を暴露して説明してあり、多大の参考になるが、この著者は親猶太傾向がある為に結論を誤っているのは遺憾である。 「余は猶太人の世界征服運動に感謝す」「イスラエル王国の分身なる日本」等の妄想は許せない。


23.「羊頭狗肉の米国宗」大正13 酒井勝軍 大正書院

24.「シェルシェー・ギンヌメル」今泉一郎 内外書房

25.「何故の露国承認ぞ」大正13 北上梅石 内外書房 47頁

26.「何故の露国不承認ぞ」大正13

27.「猶太の七不思議」大正13 酒井勝軍 大正書院 157頁

28.「赤露の理想と現実」大正13 (猶太の大陰謀)松井溝間太郎著及発行 103頁


29.「世界革命の裏面」大正13 包荒子 二酉社 442頁


  この書は貴重な文献である。 レードクリフ博士の発見のユダヤの大秘密「ユダヤ政綱プラーグの演説」及び「シオンの議定書」(猶太議定書・プロトコールとも云われる)の全訳が初めてこの書によって発表された。 現在でも古書店・神田の古書展等で極めて希れに発見し得る。


30.「社会主義と猶太問題」大正13 四王天延孝

31.「自由・平等・友愛と猶太問題」大正13 藤原信孝(四王天延孝)内外書房 

32.「猶太人に関する研究」大正13 海軍軍令部

33.「過激主義の根源」(世界革命の陰謀)大正13 エス・アイ

34.「皇国の運命を呪ふ二重陰謀」大正13 酒井勝軍 内外書房 40頁

35.「世界革命と猶太人の根本思想」ケント原著 野木稔尋訳

36.「猶太民族の研究」大正14 藤原信孝(四王天延孝)内外書房 387頁

37. 「世界の毒素」(猶太民族の大陰謀と大和民族の覚醒)大正14 諏訪部一ノ輔著及発行 102頁

38.「猶太民族の世界的大陰謀と大和民族の覚醒」大正14 諏訪部一ノ輔著及発行 47頁

39.「現代の禍根」大正14 沖孝 惟神労働会 50頁

40.「世界猶太化之思想」大正14 森連 金沢偕行社 40頁

41.「思想問題大観」(中)野沢少尉

42.「国家の現状と国民の覚醒」清水竜山

43.「ロシヤ共産党及び労働政府のの支那赤化対策に就て」大正15 久保田栄吉 日本新聞社 66頁

44.「赤露二年の獄中生活」大正15 久保田栄吉 東洋出版協会 330頁


45.「猶太政権治下に懊悩する露国民」大正15 北上梅石 美囊郡聯合青年団 141頁


  ロシア革命がユダヤ革命であり、この革命によって純ロシア人が欺かれて如何に悲惨な目に会ったかの事実を写真入りで説明している。 飢饉のため終に争って人肉を食うの図は、正にこの世の地獄を示し、身の毛もよだつ思いがする。


以上で大正年間に刊行されたユダヤ研究所は四〇数冊であることが分る。