1965、1966、1967、1968、1969年平和宣言 |
(最新見直し2007.8.7日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここに「1965、1966、1967、1968、1969年平和宣言」を収録しておくことにする。 2007.8.7日 れんだいこ拝 |
【1965.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 |
本日、わたくしたちは、原爆20周年を迎えた。 わたくしたちは、あの原爆の惨禍によって従来の戦争観を一変しなければならないことを知った。原子力時代の戦争は、敵味方の区別なく、人類自体を破滅に導く行為以外の何ものでもなくなったのである。原子爆弾は、単に、それが残虐非道なる恐るべき破壊兵器であるというだけでなく、その放射能は、長期にわたって人体をむしばみ、ついには地球そのものをも人間の生存を許さないものとすることが明らかになったからである。 わたくしたち広島市民が「原水爆の禁止」と「戦争の完全放棄」を強く叫び続けているのもそのためである。 しかるに、この20年の間に、核兵器は質量ともに異常な発達を遂げ、これが保有国も漸次その数を増して、事態をいよいよ混乱させているばかりでなく、ベトナムを初め世界各所において、大いなる危険を冒しつつ武力抗争が繰り返されていることは真に憂慮に堪えない。思えば、人類が現在以上の危機に直面したことはいまだかつてなかったであろう。 かかる観点よりすれば、今やすべての国家、すべての民族が、事態の重要性を深く認識し、一切の行きがかりを捨てて、人類の破滅防止のために全努力を傾注することこそが喫緊の要務であることを確信するものである。 本日、再び原爆犠牲者の霊を弔うにあたり重ねてこのことを全世界に訴える。
|
長崎平和宣言 |
1965年(昭和40年) |
長崎は、本日原爆被災20周年にあたる。
1965年(昭和40年) 8月9日 |
【1966.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | |||||
本日、わたくしたちは、ふたたび8月6日を迎えた。 21年前のこの日、あの恐るべき惨禍を体験したわたくしたち広島市民は、戦争がその性格を一変する時代が来たことを知った。 原子爆弾は、それが単に強力な破壊兵器であるというだけでなく、その放射能は、永く大地や海中にとどまって生物の生命を脅かすばかりか、この兵器が多量に使用されるならば、完全に大気は汚染され、ついには、地球そのものをも人間の生存を許さないものとすることが明らかとなった。更にまた、月にロケットを到着せしめ得るほどの科学技術をもってすれば、開戦と同時に相手国の都市や主要施設を破壊し尽くし、数千万の国民を一挙に殺傷することさえも困難なことではないであろう。 原子力時代の戦争は、既に自己を防衛する手段ではなく、人類自体の自殺行為以外の何ものでもない。 しかるに、今なお、一、二の国家は、この悪魔的な兵器の開発を目ざして大気圏の実験を強行し、またベトナム、中近東その他世界各所において、大いなる危険を冒しつつ、武力抗争が続けられていることは、まことに悲しみに堪えない。 今や人間の運命共同体は、個々の民族国家ではなく、地球全体であることを自覚し、すべての国家、すべての民族が一切の利己心と行きがかりを捨てて、人類保全のため立ち上がるべきときであることを確信するものである。 本日、原爆の日を迎え、犠牲者の霊を弔うとともに、重ねて広島市民の所信を披瀝して全世界に訴える。
|
|||||
|
|||||
【1967.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | ||
昭和20年8月6日、この日を紀元として世界は転換しなければならないことをわれわれは悟った。 人類は、いま、生か死か、破滅か繁栄かの岐路に立っている。 原子力の開発は、明らかに20世紀科学の輝く勝利を意味したが、この近代科学の偉大な成果が殺戮と破壊のために使われるか、はたまた、福祉と建設のために使われるかによって、人類の運命はまさに大きく決しようとしている。 世界の平和は、大国間の武力と恐怖の均衡の上に辛うじて保たれ、まさに累卵の危きに等しい。核兵器を中心とする強大な武力の対立は、一触即発、人類をついに自滅戦争に導くおそれなしとしない。 この不安と危険からのがれる道は、も早や、ほかにはない。人類連帯の精神に立ち、寛容と信頼、互嬢と規律による新しい世界に法秩序を打ち立てることである。切実な国際間の友情と高邁な世界法の支配下にあって、戦場に代わる相互理解の場を用意し、あらゆる国家、あらゆる民族のために協同互助、共存共栄を保障する世界新秩序を確立し、戦争の悲劇をこの地上から永遠に葬り去らなければならない。これこそ、人類の英知に導かれた永久平和の創造であり新世紀の誕生である。 眼から去るものは心からも去る。22年前、一瞬にして20数万の生命を失い、今なお多くの被爆者が生命の不安におののきつつある広島の悲劇を忘れることなく、これを世界の体験として受けとめ、全人類が戦争の完全放棄と核兵器の絶対禁止を目ざし全知全能を傾注することを強く訴えるものである。 本日、ここに原爆犠牲者の霊を弔うに当り、このことを広く世界に宣言する。
|
||
長崎平和宣言 |
||
1967年(昭和42年) | ||
長崎市は本日、新たなる涙とともに原爆被災の悲しむべき日を迎えた。
1967年(昭和42年) 8月9日 |
||
【1968.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 |
本日、われわれはここにまた原爆記念日を迎えた。 23年前のこの日、広島は一瞬にして焦土と化し、無数の命は奪い去られた。しかも、そのとき、人体深く食い入った放射能は、今日なお、被爆者たちの生命を脅かしつづけ言い知れぬ不安をかもし出している。 原水爆は、それが単に強力なせん滅破壊の兵器というだけでなく、その放射能の拡散は、地球上、ついに人間の生存を許さなくすることは明らかである。けれども、世界の人々の多くは、まだそのことの恐怖にめざめていない。 核軍縮は国際政治の日程にのぼっているが、それは必ずしも核兵器の全面廃止を約束するものではなく、かえって勢力均衡の上に世界を置くおそるべき危険性をはらんでいる。 核兵器を戦争抑止力とみることは、核力競争をあおる以外のなにものでもなく、むしろ、この競争の極まるところに人類の破滅は結びついている。 こうした現実の中にあって、絶えず顧みなければならないのは広島の体験である。原爆被災当時、われわれの直感した人類自滅の不安をわれわれはここに改めて呼びもどし、その初心に立ちかえって広島の声を広く世界の声とすることこそ、市民に課せられた任務であり、同時に世紀の危機を自覚する者の使命である。 あらゆる兵器はすべて人間の所産であり、あらゆる戦争はすべて人間の所業である。このいまわしい兵器と戦争を人間みずからの手によって克服することは断じて不可能ではない。 いまこそ、世界の国々は、格段の決意をもって、戦争のための努力を転じ、これを人類共栄の理想に向かって傾注すべきである。世界は常に一つであり、人類はすべて同胞である。正義と世界新秩序の支配する社会の建設こそ、人間の栄誉を担うわれわれの真に取り組むべき課題でなければならない。われわれ広島市民は、あの日以来、原水爆の絶対禁止と戦争の完全放棄をめざし、これを世界に訴えつづけて来たが、本日、ここに原爆犠牲者の霊を弔うにあたり、重ねてこのことを強調してやまない。
|
長崎平和宣言 |
1968年(昭和43年) |
戦争は人類にとって最大の悲劇である。
1968年(昭和43年) 8月9日 |
【1969.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | ||||
本日、われわれはここにまた原爆記念日を迎えた。 24年前のこの日、広島は一瞬にして焦土と化し、20数万の生命は奪い去られた。しかも、そのとき人体深く食い入った放射能は、今日なお、被爆者たちの生命をおびやかしつづけている。しかるに時の経過は、世界の人々に原爆の惨禍を忘れさせ、恐怖の感覚を失わせようとさえしている。原水爆は、それが単に、殲滅的破壊を伴う兵器というだけでなく、その放射能の拡散は全地球をおおい、地上ついに人間の生存を許さなくすることは明らかである。しかるに、世界の大国は、かえって力の均衡を口実に、競って核軍備の強化に狂奔し、ますます人類自滅の方向に拍車をかけている。 あたかもこの時、人間の月着陸という人類の夢はついに実現したのである。この世紀の偉業こそは、ひとり一国の栄光にとどまらず、現代科学技術の成果であり、人間英知の勝利である。われわれは、この勝利をもって人類共存共栄の理想に向かう転機としなければならない。宇宙時代に臨む人類はより広い視野とより高い次元にたち、旧来の思考を打破して新しい世界観の確立をはかるべきである。 世界は一つであり、人類は一体である。今こそわれわれは、人類生存の理念と思想を明確にし、国家主権の障壁や異質の社会体制の対立をのり越えて、地球人としての運命一体観を深く認識し、世界市民意識を基調とした世界法による世界新秩序を確立して、戦争なき人類共同社会を建設しなければならない。これこそがふたたびこの地球上に「ヒロシマ」を繰り返さないための砦であり、現代の歴史に生きる者の使命である。 本日、ここに原爆犠牲者の霊を弔うにあたり、このことを強く世界に訴える。
|
||||
長崎平和宣言 |
||||
1969年(昭和44年) | ||||
思えば24年前、ここ浦上原頭にさく裂した一発の原子爆弾は、瞬時にして荒涼たる廃墟を現出し、数万の尊い人命を奪い去った。
1969年(昭和44年) 8月9日 |
||||
(私論.私見)