1955、1956、1957、1958、1959年平和宣言 |
(最新見直し2007.8.7日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここに「1955、1956、1957、1958、1959年平和宣言」を収録しておくことにする。 2007.8.7日 れんだいこ拝 |
【1955.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 |
本日、広島市原爆被災10周年を迎えるにあたり、われわれは、おごそかに原爆死没者の諸霊を弔うとともに、あの悲惨な体験にもとづいて叫びつづけて来た世界平和への悲願と決意を重ねて世界に向って訴えるものである。 6千人の原爆障害者は、今なお、必要な医療も満足に受けることができず、生活苦と戦いつづけており、更に、9万8千人にのぼる被爆生存者は、絶えず原爆障害発病の不安にさらされている。人体を徐々に蝕む原爆の放射能には人類の健全な社会を崩壊に導く危険性が存在していることを、われわれは、ここに特に指摘する。 原爆を体験したわれわれは、その体験の故に、誇大な杞憂におののいているのではない。われわれは、世界の人々がこの悲惨事を地球上の微小な一点に起ったこととして等閑に附しているかに見えるのを坐視するにしのびない。真実の世界平和が恒久的に打ち立てられるのを見るまでは、われわれは、全世界の人々にこの真実を伝えることを大きな義務と考え、「広島の悲劇をふたたび繰返すな」と叫びつづけるものである。
|
長崎平和宣言 |
1955年(昭和30年) |
われら市民は、平和の先駆たることを決意して、風霜ここに10年、祈りかつ訴え、人類が、自らの英知に目覚めて、平和の尊さを真に知るときを待った。
1955年(昭和30年) 8月9日 |
【1956.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | |
本日われわれは広島市被爆11周年を迎えるに当り、多くの原爆死没者のねむるこの慰霊碑の前に静かに頭を垂れ、謹んで諸霊を弔うとともに、恒久平和確立の悲願を重ねて世界に訴えるものである。 凄惨を極めたあの運命の日の体験に基いて、「広島の悲劇をくりかえすな」と叫びつづけてきたわれわれの声に応じ、今日漸く世界各地より共鳴と激励が数多く寄せられ、原水爆禁止運動は次第に力強い支持を得ており、ひいては、永く充分な医療も受け得ず相次いで斃れて行きつつあった被爆生存者に対する救援も漸次軌道に乗りつつあることは、われわれに新たな勇気を与えるものである。 しかしながら原子力の解放が一方に於て人類に無限に豊かな生活を約束する反面、その恐るべき破壊力は人類の存続を根本からおびやかしている。 人間が自滅の道を捨て、繁栄の道につくことを決断するには、なお、真に平和を認識し、これを追求する者の絶大な努力を要するであろう。われわれはこの重大な決意のなされる日まで、われわれの体験を教える所をくりかえし宣べ伝え、自らも世界平和樹立の礎石となることを誓うものである。
|
|
長崎平和宣言 |
|
1956年(昭和31年) | |
業苦と悲惨を体験し平和の尊さを悟ったわれら長崎市民は、風霜ここに11年、人類が自らの理性に目覚めて平和を持続し、しかもそれが恒久のものとなることを希求して来た。
1956年(昭和31年) 8月9日 |
|
【1957.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | ||||||
原爆被災12周年をむかえた今日、われわれ広島市民はあの日の惨害の意味を、より冷静に、また、より適確に評価できる立場におかれている。 原子爆弾の高熱と爆風による瞬時の破壊力は、まさに未曾有のものであって、広島市は人々の想像に絶する廃きょの街と化した。その瓦礫の上に市民のたゆまざる努力により新しい広島市は生まれつつある。しかし被爆生存者の体内には、なお目に見えぬ破壊力が働いているという恐るべき事実が明らかとなった。今日われわれは放射能がひとたび人間の体内に入れば、徐々に身体をむしばむだけでなく、その害悪は遺伝により子々孫々に伝えられることを知っている。本市被爆生存者が年々後遺症のために病死してゆく事実は、遠い将来につづく悲しむべき兆候であると憂えるものである。 しかも世界は既に多かれ少なかれ、この放射能の渦の中に置かれている。現在行われつつある原水爆の実験は、おびただしい放射能を大気中に放出することにより、徐々にではあるが刻々に人類生存の基盤をおびやかしている。 われわれは本日、原爆死没者の払った尊いぎせいを象徴するこの慰霊碑の前に立って、諸霊を弔うにあたり、原水爆の保有と実験を理由づける力による平和が愚かなまぼろしにすぎないことを指摘し、世界の人々がすみやかに真実の平和の道を選んで人類をその最大の危機から救うべきことを訴えると共に、自らもこのために微力を尽くすことをここにおごそかに誓うものである。
|
||||||
|
||||||
【1958.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 |
本日、平和記念日を迎えた広島市民は、思い出も新たに、当時を回顧し、万感胸に迫るものがある。 13年前に起こった原爆の悲劇は人類史上、類のない、まことに不幸なでき事であって、今なお被爆市民の生命をおびやかし、犠牲者は跡を絶たない。 こうした悲惨な現実に直面しつつ、われわれは平和への祈りをこめて、人類永遠の平和を象徴する平和都市「ひろしま」の建設に努力してきた。今日、あのように草木も青々と茂り、家並も美しく立ちならんできた街を目のあたりにして謹んで地下の諸霊を弔うとともに、いよいよ平和への信念を固くするものである。 今や原水爆禁止の世論は漸く高まり、核実験停止決議や査察専門家会議開催など前途に僅かながらも曙光を見いだし得るかの感があるが、われわれは更に声を大にして世論を喚起し、核兵器の製造と使用を全面的に禁止する国際協定の成立に努力を傾注し、もって人類を滅亡の危機から救わなければならない。 ここに、われら広島市民は自らの体験にもとづき決意を新たにして全世界に訴えるものである。
|
長崎平和宣言 |
1958年(昭和33年) |
昭和20年8月9日、13年前の本日この刻、長崎市の原爆による惨禍は真に言語に絶したのである。
1958年(昭和33年) 8月9日 |
【1959.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | ||||
本日、われわれは、第14回目の記念すべき日を迎えた。 ただ1個の爆弾が40数万の人口を擁した都市を一瞬のうちに廃墟と化せしめ、20余万の尊い人命を一挙に葬り去ったばかりでなく、10数年を経た今日、なお、あの魔の閃光を浴びた人々の生命を奪い続けている。 われわれ広島市民がひたすらに念願し、訴えつづけてきたことは、人類連帯の精神に立って、すべての民族、すべての国家が小異をすてて大同につき、一切の戦争を排除し、原水爆の全面禁止をなし遂げなければならないということである。 いまや、世界は、原水爆による破滅の危機に直面している。原子力時代の戦争は、勝利の望みのない戦争であって、それは、人類の自滅を意味することを深く認識しなければならない。平和共存のための新しい国際関係と秩序を打ち立てることこそ、人類に課せられた緊急の要務であることを確信するものである。 われわれは、今日ここに原爆死没者の霊を弔うにあたり、重ねてこれを全世界に訴え、われわれもまた決意を新たにして、目的達成のために献身することを誓うものである。
|
||||
長崎平和宣言 |
||||
1959年(昭和34年) | ||||
原爆都市長崎市民のわれわれは原水爆がもたらす悲惨と業苦とに顧みて核兵器の威力が益々増大しつつある今日、世界恒久平和の確立と人類福祉のため、ここに核兵器一切の廃止を更に繰返し全世界に訴えるものである。
1959年(昭和34年) 8月9日 |
||||
(私論.私見)