原水爆兵器投下指令史

 更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).8.9日
 (只今学習中故云々)

 (れんだいこのショートメッセージ)


【広島、長崎ーの原爆投下経緯考その1】
 1944.8.26日、ニールス・ボーア博士がルーズベルト大統領に会い、原子力の国際管理を提案。

 9.1日、ポール・チベッツ陸軍中佐が原爆投下のための飛行隊「第五〇九混成部隊(B 29爆撃機14機、将校・下士官合わせて1767人)」の隊長に任命される。

 1944.11.15日、連合軍のバッシュ中佐が指揮するアルソス部隊は、原子爆弾開発の重要人物カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー博士を捕らえて、原爆開発の全貌を知るために、シュトラスブルクに侵攻した。シュトラスブルク病院の一角にあった、原子物理研究所を発見して、数名の物理学者を捕虜にした。

 部隊の一員オランダの物理学者サミュエル・ゴーズミット博士らが、ヴァイゼッカーの研究室でドイツの原子爆弾開発計画の貴重な資料を発見した。そこで、ヒトラーは、1942年に原爆の可能性について報告を受けていたが、1944年後半には原子力開発はまだ実験段階にあり、原爆製造の考えを放棄していたという事実を知った。連合軍は、これまでアメリカの原子爆弾開発を、政治的に、軍事的に、道徳的に正当化して、原爆製造と投下計画に駆り立てていたドイツの原爆の脅威が幻影であることを知った。カイザー・ヴィルヘルム研究所のナチスの科学者たちは、戦後イギリスへ連れて行かれ、ファーム・ホール刑務所へ拘留された。このときの調べにより、ドイツの原爆製造は最終段階にあったと言われている。

 12月、原爆投下のための飛行隊「第五〇九混成部隊(B 29爆撃機14機、将校・下士官合わせて1767人)」の編成を終え、ユタ州の砂漠にあるウェンドバー基地で訓練開始。

 1945.4.12日、ルーズベルト大統領死去。

 4.13日、東京空襲で理化学研究所がウラン分離筒とともに焼失。


【広島、長崎ーの原爆投下経緯考その2】
 4.25日、 ハリー・トルーマン副大統領が大統領に就任する。その直後、日本への原爆投下が実質的に決定された。 トルーマン大統領と原爆開発の責任者であったスチムソン陸軍長官、 マンハッタン・プロジェクトを指揮していたグローブス将軍が会談し、その場で決定されたと推定されている。

 4.25日、スチムソン長官とグローブス少将が4カ月以内に原爆完成とトルーマン大統領に報告。 アイゼンハワー総司令官 (後に大統領) が、 『日記 にスチムソン陸軍長官から日本へ原爆を投下することを知らされたときの模様を次のように記している。
  「そこでスチムソンが、 原爆が完成していていつでも落とせる、 という電報を見せた。 ……これを日本へ落とすというのだ。 ……だが思うだに気が滅入った。 彼は私に意見を求めたから二つの点で反対だと言った。 まず日本は降伏しかかっているから、 そんなひどいものを落とす必要はない。第二にそんな兵器を、 わが国に最初に使ってもらいたくない、 と。 スチムソンはカンカンになった。 それももっともだ。 原爆開発のため莫大な予算をとったのは彼の責任でもあり権利でもあり、正しいことだった。 でも、 ひどい話だった」。

 ラルフ・バード海軍次官は次のように記している。
  「すべてはスチムソンとグローブスの手ですすめられていた……。 私が真の状況を知ったのは、 しばらくたってからのことである」 。


 原爆投下に関するトルーマンの意志決定に決定的な役割をはたした暫定委員会のメンバーは次の通リ。

(1) ヘンリー・L・スティムソン 陸軍長官
(2) ジェームズ・F・バーンズ前上院議員 すぐに国務長官に就任。大統領全権代表でもある。
(3) ラルフ・A・バード  海軍省次官
(4) ウイリアム・L・クレイトン  国務省次官補
(5) バニーバー・ブッシュ 科学技術研究開発局長/カーネギー協会理事長
(6) カール・T・コンプトン 科学技術研究開発局現業活動事務所長/マサチューセッツ工科大学学長
(7) ジェームズ・B・コナント 国家防衛研究委員会委員長/ハーバード大学学長
(8) ジョージ・L・ハリソン 陸軍省長官特別顧問/ニューヨーク生命保険会社社長

 ジェームズ・B.コ―ナントの提案により陸軍長官ヘンリー・ステイムソンは、就業労働者が多数いて周囲に労 働者住宅が密集する軍事施設がもっとも望ましい原爆投下の攻撃対象になるだろうと同意した。

 専門的アドバイスを行う一流の科学者からなる顧問団が付けられた
(1)J・R・オッペンハイマー博士
(2)E・O・ローレンス博士
(3)A・H・コンプトン博士
(4)エンリコ・フェルミ博士


 4.27日、グローブス将軍が召集した 「目標選定委員会」 で、 日本への原爆投下を前提として、いろいろな問題が検討されている。

 5月、日本の陸軍が研究継続を断念。

 5.18日、第五〇九混成部隊がテニアン島へ移動開始。


 5.28日、シラード氏らがバーンズ国務長官に会い、原爆の日本への使用に反対を表明。


【広島、長崎ーの原爆投下経緯考その4】
 7.16日、ニューメキシコ州アラモゴードで初のプルトニウムを使った原子爆弾実験が 「成功」。

 7.17日、シカゴ大学冶金研究所のアーサー・コンプトン所長が、研究所の学者67人が署名した日本への原爆使用に反対する請願書をジョージ・ハリソン陸軍長官顧問 に提出。

 7.22日、原爆投下の目標選定委員会が、広島、小倉、新潟、長崎を目標都市に選ぶ。京都はスチムソン長官の反対で外される。

 7.24日、ポツダムで、トルーマン大統領がソ連のスターリン首相に新型爆弾の開発成功 と日本への使用を伝える。

 7.25日、参謀本部のトーマス・ハンディー作戦部長が戦略空軍司令官のカール・スパ ーツ大将に、 8月 1日以降、原爆を広島、小倉、新潟、長崎のいずれかに目視投下するよう命令。

 8.1日、広島に投下するウラン型原子爆弾「リトルボーイ」の組み立て完了。新潟は 都市規模が小さく遠いため投下目標から除く。攻撃部隊は7機編成。B29爆撃 機3機が先行して広島、小倉、長崎の上空で待機、気象状況を原爆投下機エノ ラ・ゲイのチベッツ機長とグアム、テニアンの両司令部に報告。2機はエノラ ・ゲイを援護、うち1機は爆発測定器、もう1機はカメラを搭載。残る1機は エノラ・ゲイの代替機として硫黄島で待機。

 8.6日、日本時間 8月 6日午前1時37分、気象観測機3機のB-29が太平洋のテニアン基地を離陸。 午前2時45分、原爆を積んだエノラ・ゲイ発進。ポール・W・チベッツ大佐の操縦する 「エノラ・ゲイ」号は、 「リトルボーイ」 とよばれるウラン型 (砲身型) の原爆を広島に投下するよう命令されていた。 午前8時15分に広島の上空に進入、高度9600メートルの上空から原爆を投下。 落下傘につるされた原爆は、43秒後に原爆ドーム (旧広島県産業奨励館/厳密には原爆ドームそばの島病院の上空) 上空580メートルで炸裂した。作戦を終え基地に帰ったのは午後2時58分だった。

 8.9日、チャールズ・W・スウィニー少佐の操縦する 「ボクス・カー」号が 「ファットマン」 とよばれるプルトニウム型 (爆縮型) の原爆を搭載して、 最初の攻撃目標である小倉に飛来した。 しかし小倉上空は厚い雲に覆われて目標が目視できません。 そのため第二攻撃目標である長崎に向かった。 長崎の上空も雲に覆われていたが、 わずかに雲の切れ目があり、 午後11時2分、 二発目の原爆がその雲の切れ目から投下された。 原爆は、 松山町の交差点南東約80メートル (原爆中心碑横30メートル) の上空503メートルで炸裂した。


【広島、長崎ーの原爆投下経緯考その5】
 林俊嶺の「真実を知りたい-NO2」の2013年11月05日付けブログ原爆投下決定と原爆投下命令の諸問題」参照。
 原爆投下命令が発せられのは1945年7月25日であり、 「ポツダム宣言」(1945年7月26日)発表前である。その命令書は、陸軍参謀総長局参謀総長代理トマス・ハンディ(陸軍大将)署名の米陸軍戦略航空隊司令官カール・スパーツ(陸軍大将)宛てである。この命令の存在は、日本がポツダム宣言を「黙殺」・「拒否」したので原爆投下に至った、という一般に語られている筋書きと矛盾するものである。
 その命令書には、”陸軍長官と(マーシャル)参謀総長の命により、かつその承認のもとに、貴官に出されたものである。貴官がこの指令の写し各一部を(西南太平洋軍総司令官の)マッカーサー陸軍元帥と、(米太平洋艦隊司令長官の)ニミッツ海軍元帥に対し、情報として自身で手交されるのが望ましい…”とある。また、”第20空軍第509混成群団は、1945年8月3日ころ以降、天候が有視界爆撃を可能にするようになり次第、最初の特殊爆弾(原爆)を、次の目標のうちの一つに投下すること。広島、小倉、新潟、長崎。…”とある。したがって、日本軍を直接相手にしている現場のマッカーサーやニミッツが原爆投下計画には関わっていないことが察せられる。それだけではなく、この命令書は、日本の降伏に関わる動きに全く触れておらず、投下中止の可能性がなかったことをうかがわせる。
 また、原爆投下後にトルーマン大統領は声明を発したが、その声明文の草案はスティムソンによって事前に作成されていた。原爆投下準備の進捗に合わせ、その一部を修正したものが、ワシントンからポツダムのトルーマン大統領に送られた7月30日時点で、スティムソンは鈴木貫太郎首相の「黙殺」発言(7月28日)を知っていたにもかかわらず、そのことには全く触れなかった。

 トルーマンは、その回顧録で”「(前略)7月28日、東京放送は日本政府が戦争を継続するであろうと発表した。アメリカ、イギリス、中国による合同の最後通告に対する正式回答はなかった(nofoemal reply)。いまや他の選択はなかった。日本がその日までに降伏しない限り(原子)爆弾は8月3日以降に投下される予定になっていた(後略)”と書いている。鈴木貫太郎首相が記者会見でおこなった言明を知りながら、正式回答はなかったというのである。「黙殺」発言を正式回答とは受け止めていないということであろう。
 ところが、トルーマンは、原爆投下後、一転して日本のポツダム宣言拒否を原爆投下の理由とする。以上のようなことから、トルーマンと側近のアメリカ首脳部にとっての中心課題は「日本の降伏」ではなく、「原爆投下」であった、と推察される。スティムソンから”グローブスの計画の時間表が、まことに迅速に進行しているので、閣下が発表される声明が、遅くとも8月1日の水曜日までに当地(ワシントン)に届くことが、今や必要不可欠になりました。この声明の草案は以前にお見せしましたが、今回次の諸点をかんがみて、小職が修正しました>
(イ)最近大統領が発表された最後通告(ポツダム宣言)
(ロ)核実験の劇的な成果
(ハ)英国が提案した小さな修正点
 閣下の手に届くよう、明日(修正済み草案の)コピーを、特使に持たせて行かせる予定ですが、万が一にも到着が間に合わない場合は、必要が起き次第こちらのホワイトハウスから修正入りの大統領声明を発表することで、閣下の権限を委任していただければ幸甚です。周囲の状況からこの緊急措置が必要となったもので、恐縮しています”という電報をポツダムで受け取ったトルーマン大統領は、すぐに
Reply to your 41011
Suggestions approved
Release when ready
but not sooner than
August 2
HST
(訳) 陸軍長官あて
貴電41011号への回答
提案(複数)を了承する
状況到来次第公表されたし
ただし早くとも
8月2日以降とする
HTS(ハリー.S.トルーマン)

 と返し、ポツダム首脳会談閉幕日以降の原爆投下と、その声明の発表を承認しているのである。日本の降伏に関わる動きは、全く考慮されることなく、原爆投下計画が進んだといえる。「原爆を投下するまで日本を降伏させるな」と言われる理由は、そこにある。

 その他にも、原爆投下には、下記に指摘されているような、”4つの問題点”がある。「黙殺 ポツダム宣言の真実と日本の運命」仲晃(日本放送出版協会・NHK-BOOKS-891)から抜粋した。
 第7章 重慶への至急電報

 原爆投下と、”分別をつくした熟慮”

 ここで、ポツダム首脳会談の動静を追うのをしばらく中断して、少し回り道になるが、日本への原爆投下について、これまであまり取り上げられなかった4つの問題点
(イ)原爆の破壊力の本質に対する米軍首脳部のあいまいな認識
(ロ)最新の日本関連情報を関係者に知らせないままの原爆使用決定
(ハ)”軍事都市”かどうかの検証のないままの投下目標都市の選択
(ニ)投下目標から京都を除外した政治的理由

 終戦から一年近く前の1944年9月19日、当時のローズベルト大統領が、ニューヨーク州ハイドパークの自宅にチャーチル英首相を招いて行った2人だけの首脳会談で、原爆の使用について秘密の覚書を交わしていたことが、戦後明らかになっている。その中で両首脳は、「それ(原爆)が利用可能になれば、分別をつくした配慮をしたのち、ことによると(mightperhaps)日本人に使用されることになるかも知れない」と書いていた。

 ・・・

 7ヶ月後、米大統領はトルーマンに代わっていた。”人間らしさ”を踏まえたハイドパーク協定は、名実ともにきれいに忘れさられてしまう。最初の問題点は、原爆の破壊力の本質に関する米軍部の認識が、ごく一面的だったことである。グローブス少将や側近は、通常(TNT)爆弾に換算して最大2万トンにも達する原爆の破壊力をほぼ正確に予測していたが、軍事的効果の源泉を、巨大な「爆風」によるものと考えていたという。原爆投下の政策決定過程を研究している米スタンフォード大学のバートン・バーンスタイン教授は、グローブスらが当時、原爆は地表はるか上空で爆発させられるため、主としてその爆風(blasteffect)によって物的被害がもたらされると想定していた、と書いている。このため、原爆の命中精度がかりに最低であっても、最大限の数の住居や工場を修復不能な程度にまで損害を与えうる、と彼らは考えていた。

 ・・・  

 現在十分な資料が残っていないものの、オッペンハイマーが提起したこの放射能被害の問題を詳細に検討しようとした「目標選定委員会」のメンバーは、一人としていなかった、とバーンスタイン教授は述べている。…
 ・・・

 材料を与えず原爆使用論議をさせる

 二つ目の問題点も、これと通じるものがある。原爆の使用に関する米大統領の最高諮問機関の「暫定委員会」(委員長はスティムソン陸軍長官)の下部機関として設置された4人の著名な科学者からなる「科学問題特別諮問委員会」というのがあった。アーサー・コンプトン(ノーベル物理学賞)、前記のオッペンハイマー、エンリコ・フェルミ(ノーベル物理学賞)、アーネスト・ローレンス(ノーベル物理学賞)がそのメンバーである。

 そんなとき、原爆を事前警告なしに日本に投下する動きを見て、ジェームス・フランク、レオ・シラードらの著名な物理学者たちがつくる科学者の委員会が7月11日に報告書を発表した。報告書は、原爆の使用についての決定を軍に委ねるべきではない、とし、最高指導者(大統領)が、この問題を慎重の上にも慎重に考慮すべきである、と述べる。そして、原爆は実戦で使うのではなくて、国連のすべての国の代表を招いて、砂漠か不毛の島で、原爆の示威実験を行うよう提案した。
 ・・・

 だが、問題は諮問委員会の結論の内容というよりも、そうした結論を出すのを余儀なくさせた政府の姿勢にあった。この4人の超一流の物理学者たちは、原爆の実戦使用か、非軍事的(平和的)な公開実験かの論議をするのにあたって、必要な討議資料を何一つ政府から提供されていなかった。当時の日本の軍事的敗北は、このままでも時間の問題になっていること、早期終戦を望む平和勢力があり、その一部はソ連その他に働きかけて、和平の仲介を要請してたこと、11月には米軍の九州上陸作戦が予定されており、この作戦が成功すれば日本はたぶん降伏すると米軍首脳部が予測していたことなど、内外の政治・軍事情勢がそれである。メンバーが全員物理学者というのに、近く実験が行われる原爆の兵器としての威力さえも知らされていなかった。バーンスタイン教授によると、戦後になって、これらの科学者たちの何人かが、以上のような事実をしぶしぶ認めたという。オッペンハイマー博士は、とりわけ辛辣な口調で、「軍事情勢など、豆粒ほども知らなかった」と回想している。
 原爆投下とモラル・ハザード

 原爆の投下目標を選ぶさい、”軍事都市”かどうかの厳密な検証が、米軍上層部の手で一度も行われなかったという第3点は、終戦前夜の軍人たちの倫理観の荒廃ぶりを見せつける。最近の言葉でいえば”モラル・ハザード”が蔓延していた。政治家出身のスティムソン陸軍長官は、45年に入ると米空軍の猛烈な都市爆撃によって、多数の民間人が犠牲になっていることに心を痛めていた。そして、民主主義の先進国を自負する米国だけは、ヒトラーをも上回る残虐な行為を行ったとの汚名を着せられたくない、と考えていた。しかし、そのスティムソンが委員長をつとめる「暫定委員会」は、原爆の投下目標の選定について、一度も厳密なガイドラインを明示したことはなかった。その下部機関の「目標選定委員会」も、数多くの日本の都市を原爆投下の目標として検討したが、広島は「通常爆撃で手つかずのままになっている最大の目標」、八幡は「鉄鋼産業で知られる町」といったごく一般的な描写ばかりで、綿密な資料を突き合わせた上で、どの程度の”軍事都市”なのかといった検討はなかった。

 「目標選定委員会」は結局、原爆の軍事的効果だけを投下目標選定のほとんど唯一の基準にし、原爆が”恐怖の兵器”として認識されることを最重要と考えた。そして、日本に対して最大の心理的影響を与えるとともに、アメリカがこの新兵器を保有したことを全世界、とりわけソ連に認識させるような形で使用されるべきだと強調したのである。・・・
 京都が除外された本当の理由

 それでもスティムソンは、戦争末期のアメリカが、いつの間にか”戦争への情熱とヒステリー”に取りつかれている、と感じ、これを食い止めようと力をつくしていた。老いたるドン・キホーテのようなスティムソンのところへ、7月21日、神経を逆撫でするような電報がワシントンから届いた。腹心のハリソン補佐官からで、グローブス陸軍少将ら現場幹部からの露骨な圧力に突き上げられて、やむなくその要望を取り次いだものである。「グローブス将軍はじめ、当地ワシントンの空爆作戦担当者たちは、日本での原爆投下目標の4都市の中で、長官が除外するよう関心を示してこられた京都への投下をとりわけ望んでおり、出撃当日の日本上空の気象条件いかんでは、これを投下目標の第1目標にしたいと希望しています」。頭にきたスティムソンは、折り返しこれを厳しく却下する至急の返電をワシントンに打たせた。いわく「小職の決定を変更すべき要素は見当たらず。それどころか、当地(ポツダム)での新しい要素がこれ(京都爆撃回避)を確認しつつあり」、「当地での新しい要素」の内容は具体的に書かれていないが、日本がすでに敗勢を認め、ソ連を通じて懸命の和平工作に乗り出したことを、スティムソン長官は「マジック」の暗号解読を通じて十分知っており、こうした状況を指したものと思われる。実は、これこそスティムソンが原爆投下目標から京都を除外するに、あれほど強く固執した政治的、外交的背景であった。

 京都が原爆の投下目標として”魅力的”とされたのは、第1に百万の住民の住人口密集地帯であること、第2には日本の古都かつ学術都市として、日本の知性の一大中心地であり、原爆の衝撃を住民がより正確に理解すると考えられたこと、などによる。5月28日に開かれた目標選定委員会の第3回会議でも、京都は広島と長崎を押さえて、依然投下目標リストのトップに置かれた。

 5月31日の委員会では、スティムソンとグローブスが公然と対立した。神社仏閣が多い古都の京都に原爆を投下すれば、アメリカは日本国民の反感を買い、戦争継続の意思をかえって強めることになる、として、スティムソンが投下目標リストから京都を削除するように主張する。だが、グローブスは上司を前に一歩も引かない。グローブスの先輩で、陸軍からの”空軍”の独立に執念を燃やしているアーノルド陸軍航空隊総司令官(元帥)までが、京都は軍事活動の拠点である、と主張してグローブスの肩を持つ有様であった。

 困り果てたスティムソン長官は、このときの議論を踏まえて、ホワイトハウスを訪ね、京都を原爆攻撃すれば、アメリカは全世界からヒトラーと同じレベルの野蛮人と見なされてしまう、との持論でトルーマンンに訴えた。大統領もこれに同調し、議論はいったん終止符を打ったかに見えた。しかし、グローブス以下の軍官僚たちが、「京都」を全然あきらめていなかったことを、7月21日のハリソン補佐官からの電報がハッキリ示していた。
 ・・・

 こうしてスティムソン陸軍長官の強力な政治的介入により、京都は原爆の攻撃目標からはずされたが、現在の時点から振り返ってみると、より多くの問題点が見えてくる。
 第1に、京都が目標リストから除外されたため、長崎が繰り上げられてリストに入り、8月9日に第2発目の原爆を投下された。悲劇の犠牲者が入れ替わっただけであった。
 第2に、スティムソンの動機は、京都市民の生命というよりは、この町に残る過去の遺産を救済する(バーンスタイン)ことにあった。原爆によるこうした歴史的遺産の破壊が、日本人憤激させ、のちになって日本がソ連と組むようになる可能性を、この老練な政治家は懸念したのである。

 ・・・

 スティムソン陸軍長官が、ポツダム首脳会談開催の前夜の7月16日にトルーマンン大統領に長文の覚書を提出し、「日本との戦争の進め方」についての意見を詳しくのべていたことはすでに紹介した。スティムソンはこの中で、日本がソ連に接近を試みている、との最新のニュースに大きな関心を見せている。さらに、7月24日「スティムソン日記」はもっと端的にこう書いている。「(前略)こうした野蛮な行為によって生まれるかも知れない(日本国民の)苦々しい感情は、戦後の長期間にわたってアジア地域で、日本人たちがロシア人とではなくアメリカと和解するのを不可能にしてしまうこも知れない。われわれの政策は、ソ連が満州に進攻した場合、日本がアメリカ寄りになることを必要としているが、こうした(京都への原爆投下のような)やり方は……そうしたアメリカの政策の実現を阻害する可能性がある(後略)」

http://www15.ocn.ne.jp/~hide20/ に投稿記事一覧表および一覧表とリンクさせた記事全文があります。一部漢数字をアラビア数字に換えたり、読点を省略または追加したりしています。また、ところどころに空行を挿入しています。青字が書名や抜粋部分です。「・・・」は段落全体の省略を「……」は、文の一部省略を示します。

 原爆投下で21万人以上の命を札束に変えた重罪人ども。
 エドウィン・S・ウェブスター
 ストーン・アンド・ウェブスター創業者 原爆投下時会長
 マンハッタン計画のすべての施設を建設した。...広島、長崎にいた人々を虐殺し、最も巨額の札束を手に入れたのがこの男だ。原爆投下の5年後に死去。地獄に札束は運べねえよ!!戦後、ストーン・アンド・ウェブスターはボーグル原発で10倍のコスト超過。原発所有企業「サザン」の子会社副社長が社用機で爆死する「社内殺人事件」の原因を作ったのがこの会社だった。

 2011年以降、ボーグル原発、VCサマー原発建設でも失敗(補助金目当てのサボタージュ?)を重ねた。債務超過となったストーン社を東芝は「0円で買収した」と発表したが……。2016年12月末。東芝は、ストーン社が作った損失が数千億円に上ることを突如、発表した。親会社ウェスチングハウスは破産。天罰!?「これ以下」の極悪企業を私は知らない。

 2020.7.17日、「人類初の原爆実験、「核の時代」こうして始まった」。

 広島に原爆が投下される3週間前、『私は今、死となり、世界の破壊者となった』
 1945年7月16日、米国ニューメキシコ州ホワイトサンズで、世界初の原爆実験が行われた。 (PHOTOGRAPH BY JACK W. AEBY, DOD PHOTO/ALAMY)

 1940年代初期、米国の諜報機関は恐るべき秘密を抱えていた。ドイツが原子爆弾の開発に躍起になっているという。

 物理学者アルバート・アインシュタインからの手紙でそのことを示唆されたフランクリン・ルーズベルト大統領は、総力を挙げて核開発計画を推し進めるよう命令を下した。国防総省の本庁舎ペンタゴンの建設を監督した陸軍司令官レスリー・R・グローブスは、理論物理学者のJ・ロバート・オッペンハイマーを科学部門のリーダーに任命した。実際の核実験は、ハーバード大学の物理学者ケネス・ベインブリッジが率いることになった。

 この計画のために全米から13万人が集められたが、ほとんどの人が何のために雇われたのか知らされていなかった。プロジェクトの中心となったのはニューメキシコ州の静かな町ロスアラモス。元男子校の校舎を改装した研究室で、科学者とエンジニアたちが設計・開発した爆弾は「ガジェット」と名付けられた。

 さらに、そこから300キロ南下した砂漠の真ん中に、骨組みだけの簡単な設備が建てられた。ここで最後の組み立て作業と実験が行われることになった。計画は「マンハッタン」、最初の実験は「トリニティ」と名付けられた。(参考記事:「観光地となった核時代の遺産」

 トリニティの名の由来について、名付け親のオッペンハイマーは明確な説明を残していないと、トリニティ実験の跡地があるホワイトサンズ・ミサイル実験場で30年間広報官を務めていたボブ・エクレス氏は言う。同氏は既に退役しているが、今でもトリニティのことなら彼に聞けと言われるほどだ。

「オッペンハイマーは、よくわからないと言っていました。でも、当時読んでいたジョン・ダンの詩のなかのある1節が記憶に残っていたそうです。『私の心を打ち砕いてください、三位一体の神よ』。そこから、トリニティ(三位一体の意)という名を思い付いたとか」。オッペンハイマーは、読書家だったともいわれている。

 トリニティ実験は当初、1945年7月4日に予定されていたが、ガジェットを修理する必要が生じたため、延期された。

ソフトボール大のプルトニウム

 ガジェットは、インドネシアのクラカタウ火山が大爆発を起こした1883年以降で最大の破壊力をもっていた。直径150センチの球体のなかに納められたのは重さ約6キロでソフトボール大のプルトニウム。そのソフトボールをゴルフボールの大きさまで圧縮させると、臨界状態に達して破壊的な大爆発を起こす。

 プルトニウムを圧縮させるには、それをより大きな球の中心に置き、32個の爆薬で包み込む。爆薬の総重量は2.3トンだ。そして、全ての爆弾を正確に同じ時に爆発させる。わずかな時間のズレも許されない。爆発により全方向から圧力を受けたプルトニウムは、超濃縮された放射性肉団子のようになる。当時はデジタルスイッチなど存在しなかったため、32個の爆薬に取り付けられたワイヤーは、南に8キロ離れた倉庫に置かれたひとつのボタンに繋げられなければならなかった。そして、1本1本のワイヤーは全て、同じ長さにする必要があった。

 7月といえば、ニューメキシコ州では雨の季節だが、16日は降水確率が比較的低いと予想された。計画実行の日は決まった。7月12日、小さな箱を後部座席に乗せたセダンが、ロスアラモスを出発した。箱の中には、2つに分かれたプルトニウムの核が納められている。

 その翌日、13日の金曜日、同じくロスアラモスを出発したトラックには、直径152センチの球が乗せられていた。計画実行の時間まで3日を切っていた。

次ページ:最後の証人たち






(私論.私見)