親日論 |
(最新見直し2011.9.22日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、アインシュタインの親日論を確認する。 2011.9.22日 れんだいこ拝 |
【アインシュタインの予言】 | |
宮地正典氏の「新説ホツマツタエ」(徳間書店、1995.4.30日)に紹介されているアインシュタインの「日本人に期待する予言」が掲載されている。これを転載しておく。
|
1922.10.8日、アインシュタイン博士が、日本の根物理学者・石原純博士、哲学者・西田幾太郎氏、雑誌「改造」の山本実彦氏らの招きに応じて、エルザ夫人と共にフランスのマルセイユ港から日本郵船の北野丸に乗船し、日本へ向かった。11.10日、北野丸がシンガポール沖を航行していたとき、ノーベル賞受賞の知らせを受け取る。授賞対象となったのは「理論物理学への貢献、特に光電効果の法則の発見」であった。11.17日、北野丸が神戸港に入港し、アインシュタインが来日した。以降12.29日までの43日間、日本各地を訪問している。11.21日、皇后陛下の主催で開かれた観菊御宴に参列する。12.3日、東北大学で「相対性理論」についての講演を行う。12.8日、名古屋での講演会の後、熱田神宮を訪れている。12.20日、瀬戸内海の厳島神社を訪れている。 アインシュタインが関心を寄せたのは、日本の科学技術の目覚ましい発展の様子よりも日本の伝統的な文化に対してであった。能、邦楽、歌舞伎、尺八、三味線、琴、義太夫、長唄、芸者踊り、どじょうすくい等を鑑賞し、金魚、蚕、凧上げ、餅つき、天ぷら、昆布の佃煮にまで及んだ。 日本を去るにあたって次のような感謝の言葉を日本に贈っている。
アインシュタインは晩年、70歳の誕生日を祝って日本の子供たちが贈った本の御礼に、次のあいさつ文を送っている。
|
(私論.私見)