長崎大・福島医大の山下俊一教授の仰天発言考

 

 更新日/2019(平成31).1.30日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで「長崎大・福島医大の山下俊一教授の仰天発言」を確認しておく。

 2017(平成29).7.30日 れんだいこ拝


【長崎大・福島医大の山下俊一教授の仰天発言1】
 2011.August 20日、「元東電原子力技術者、現医師の独り言」の「放射線研究で世界に冠たろうとする山下俊一教授、独シュピーゲル誌とインタビュー
 ドイツのシュピーゲル誌のインタビューに応じた長崎大・福島医大の山下俊一教授、いろいろと過去の発言について鋭く突っ込まれています。
 「放射線の影響はにこにこ笑ってる人には来ない、くよくよしてる人に来る」という発言の意図は?
山下  リラックスも大事だと
 リラックスしやすいようにと、年間100ミリシーベルト被曝しても大丈夫だともおっしゃっているが?
山下  日本政府が混乱させたのが悪い。
 教授を非難する人々がいるが?
山下  そういう人たちは科学者じゃない。医者でも専門家でもない。
原発周辺の住民には放射線によるどのような健康リスクがあるか?
山下  そんなものはない。放射線のレベルが低すぎる。

 大熊町の一年間の積算放射線被曝量は508ミリシーベルトです。山下教授にとってはそれでも低すぎるんでしょうか。 そのくせ、教授は、住民に放射線リスクなどはない、と言ったすぐそばから、福島県全体、県民全員を対象にした科学界未曾有の規模の研究について嬉々として語っています。血圧上昇を覚悟で記事の全訳、お読みください。 しかし一つ解せないのは、こんな学者を世界の学者が放っておくことです。
 8月19日付けドイツ・シュピーゲル誌記事全訳(リンクは元記事に行きます):

 福島事故の余波/「住民は放射能恐怖症にかかっている」

 山下俊一は放射線の影響を研究する分野において日本を代表する科学者の一人だ。山下はシュピーゲル紙とのインタビューで、福島第一原発周辺の住民に放射線被曝の潜在的危険性を伝える仕事について語った。多くの住民が重度の放射能恐怖症にかかっていると山下は話す。低線量放射線被曝は人体にどれくらい害を及ぼすのか。この問題については科学者のあいだで熱い議論が戦わされている。しかし、原発周辺の住民にその議論の詳細まで説明するには、今はいい時期とはいえない。住民は今まさに放射線の危険と背中合わせで暮らしているからだ。

 山下俊一は放射線防護の専門家で59歳。放射線の影響を解明するうえで多大な貢献をしてきた。長崎の被爆者や、1986年のチェルノブイリ原発事故の影響を研究し、チェルノブイリについては日本の科学調査団の一員として現地を100回近く訪問している。山下が今調べているのは福島における大事故の影響だ。ところが、山下の仕事は地元住民の強い反発を買っている。 シュピーゲルは山下にインタビューし、福島で予想される被曝の影響や、過去最大級の科学研究をこの地域で行なう計画について話をきいた。この研究で山下は、約200万人の被験者を対象に原発事故の健康影響を調べる考えだ。

 (シュはシュピーゲル、山下は山下俊一
シュ  あなたは福島県から招聘されて、被害地域の住民に放射線リスクを伝える仕事をしてきた。一番最初に「放射線の影響はにこにこ笑ってる人には来ない、くよくよしてる人に来る」とおっしゃったが、あれはどういう意味だったのか。
山下  あれは3月20日の最初の集会でしたね。本当にショックを受けましたよ。皆さんあまりに真面目で、誰も笑わないんですから。
シュ  自分たちの村や町が放射能で汚染されてしまい、目に見えない危険がどんなものかを誰も知らない。そういう反応も当然だと思うが。
山下  皆さん非常に重苦しい雰囲気でした。ラットを使った動物実験からは、ストレスを感じやすいラットほど放射線の影響を受けやすいことが明確にわかっています。放射線の影響下にある人たちにとってストレスは百害あって一利なしです。しかも精神的なストレスは免疫系の働きを抑制するため、ある種のがんや、がん以外の疾患の発症につながるおそれがあります。だからリラックスも大事だと話したのです。
シュ  住民がリラックスしやすいようにと、年間100ミリシーベルト被曝しても大丈夫だともおっしゃっている。通常それは原発労働者の緊急時の被曝上限だと思うが。
山下  100mSvでも大丈夫だから心配いらない、などとは言っていません。ただ、100mSv未満ではがん発症率の上昇が証明できていない、と話しただけです。これは広島、長崎、チェルノブイリの調査から得られた事実です。
シュ  だが、そうやって安心させようとすることが、住民の方々の怒りと恐怖をかえって高めることになるとは思わなかった?
山下  日本政府が年間被曝上限を20mSvに設定したことが、混乱に拍車をかけたと思います。国際放射線防護委員会(ICRP)は、原子力非常事態が起きた際には年間被曝上限を20~100mSvのあいだに設定するよう提言しています。その範囲のどこで線引きをするかは政治的な判断で決まることです。リスクと利益をはかりにかけて考えなくてはいけません。避難するにしてもリスクを伴うからです。放射線防護の観点から見れば、日本政府は最も慎重な方針を選んだのですが、それが皆さんの混乱と不安を高めてしまいました。
シュ  あなたはご自身の数々の発言のため世間で物議をかもしている。あなたを刑事告発したジャーナリストがいるし、反原発の活動家は……
山下  ……そういう人たちは科学者ではありません。医師でもなければ放射線の専門家でもない。研究者が研究を積み重ねてきめた国際基準についても何も知りません。皆さんが噂や雑誌や、ツイッターの情報を信じているのを見ると悲しくなります。
シュ  だが専門家は原発は100%安全だと何十年も言い続けてきた。そんな専門家を信じられるわけがない。
山下  私は福島に来て、こういう事故に対する備えがまったくなされていなかったのを知って驚きました。私はかつて中国や旧ソ連諸国に放射線防護に関する助言をしました。今度は自分の国で恐ろしい事故が起きたのに、誰も備えをしていない。福島の人たちは、自分たちの地域に原子炉が11基あることも知らなかったんです。福島大学の医学部には放射線防護医学の専門家がただの一人もいませんでした。
シュ  事故の被害に遭った人たちに対して、今だったら話し方を変えるか?
山下  最初は住民が放射能について何の知識もなかったので、曖昧な表現を避けようと思いました。今では白黒をはっきり言うのではなく、灰色の部分も伝えるような話し方に変えています。
シュ  住民ははっきりした答えを知りたがっている。どこまでが安全なのか。どこからが安全でないのか。
山下  そういう答えはありません。「100mSvまでなら100パーセント安全なんですか?」と尋ねられたら、科学者としてこう答えるしかないのです。「わかりません」と。
シュ  これまでの研究で、100人が100mSvの放射線を浴びたら1人がその放射線のせいでがんを発症することが統計的にわかっている。同程度のリスクが100mSv未満にも当てはまる可能性はあるのか。
山下  可能性はあります。ただ問題は、低線量被曝の健康リスクを推測する際にいわゆる「しきい値なしの直線線量反応モデル」というのが使われることです。このモデルは、たとえわずかでも通常時より多い被曝を受けたら、その被曝した集団の中でがんの発症率がわずかに上昇するという前提に立っています。そうした上昇は理論的にはありえますが、被曝量が100mSv未満の場合には統計的に有意な上昇ではないので、リスクが高まることを支持しているとは言い切れません。それに、何が原因で腫瘍ができたかは区別できません。放射線由来の腫瘍であることが突き止められるような特有の特徴が残るわけではないのです。放射線生物学の研究からは、低線量被曝で人間のDNAが傷つくこともわかっています。ですが、人体はそうした傷を短時間でうまく修復する能力をもっています。生まれながらに人体に備わった防護メカニズムです。私はそういうことを伝えようとしているのです。
シュ  では、そういう情報を住民はどう受けとめればいいのか。
山下  低線量被曝の状況下では、残るか去るかは住民自身が判断しなくてはなりません。ほかに決めてくれる人はいません。自分でリスクと利益をはかりにかけて考えるのです。避難すれば仕事を失い、子供は転校を余儀なくされるかもしれません。それがストレスにつながります。反面、その一家は発がんのリスクを回避できるかもしれません。発がんリスクといってもごくわずかではありますが。
シュ  原発事故の被害を受けたうえにそうした決断を自分たちでしなければいけないとういのは、家族にとってきわめて大きな負担だ。
山下  その通りです。ですから東電も日本政府も、家族が決断しやすいように支援してあげる必要があります。留まろうと思う住民に対しても、1mSvを少しでも超えたら高すぎると考える住民に対しても。
シュ  原発周辺の住民には放射線によるどのような健康リスクが考えられるのか。
山下  周辺住民に放射線による直接的な影響が生じるとは思いません。線量が小さすぎます。
シュ  では、がんもがん死もまったく起きないと?
山下  データに基づいて考えればそうなります。もちろん原発作業員の場合は別です。
シュ  あなたはこれからの研究計画についてすでに話をしている。福島県民の健康状態を今後30年にわたって追跡調査すると。
山下  現在の状況では、私たちは地元の方々になかなか受け入れてもらえません。考えられる最良の医療を住民の皆さんに提供することが最優先です。
シュ  これまでにもっと思いやりのある話し方をしていれば住民に受け入れられたのではないか。
山下  今回の事故のせいで、福島県民は東電と日本政府への信頼を完全になくしました。住民の皆さんは苦しんでいます。地震と津波の被害だけでなく、放射線対する大きな不安に苦しんでいます。まさに放射能恐怖症です。ですから、私たちはその不安を和らげて、住民の心の支えになってあげる必要があります。疫学研究の話はあとからでもできます。地元住民の支援なしには私たちは何もできません。今の状況では、私が長崎とチェルノブイリで研究した専門家であるという肩書きもいっさい役に立たないのです。だから私は福島に移ってきました。
シュ  研究ではどういうことを調べるつもりなのか。
山下  被験者を3つのグループに分けます。原発労働者、子供、それから一般住民です。労働者は高線量の放射線に被曝しています。がんをはじめとするいろいろな疾患について、放射線の影響を追跡調査することが絶対に必要です。一般住民はさらに2つのグループに分かれます。比較的低線量の被曝をした住民と、比較的高線量の被曝をした住民です。福島県の保健福祉部では、26,000人の住民を対象に先行調査を行なっており、まもなく問診票の回収を終える予定です。
シュ  でも住民自身は自分の被曝量がわからない。
山下  それは私たちが突き止めないといけません。3月11日には何時にどこにいたかをきき、以後も3月中の毎日について同じ質問をしています。それから、事故後最初の2週間に何を食べたかや、自宅やアパートが木造かどうかといったことも確認します。そうしたデータと、放射能の雲の分布状況を組み合わせて、それから被曝線量を計算するのです。
シュ  どれくらいの人が被験者になるのか。
山下  200万人の福島県民全員です。科学界に記録を打ち立てる大規模な研究になります。政府は原発事故の被害者に対する補償金について先ごろ決定を下しました。そうした補償プロセスを通じて、県外に避難している住民の方々にも連絡を取りたいと考えています。
シュ  子供についてはどうか。
山下  18歳未満の子供全員について甲状腺の超音波検査を実施したいと考えています。全部で360,000人です。被曝してから甲状腺がんを発症するまでには約5年かかります。それはチェルノブイリの経験で明らかになったことです。
シュ  事故による精神的な影響についても調査しているのか。
山下  もちろんです。チェルノブイリの経験から、心理的な影響が非常に大きいことがわかっています。チェルノブイリでは避難住民の寿命が65歳から58歳に低下しました。がんのせいではありません。鬱病やアルコール依存症、自殺などのためです。移住は容易ではありません。ストレスが非常に大きくなります。そうした問題を把握するとともに、その治療にも努める必要があります。さもないと住民の皆さんは自分が単なるモルモットだと感じてしまうでしょう。
インタビュー:コーデュラ・マイヤー

山下俊一について
山下俊一、59歳。放射線の影響を研究する分野において日本を代表する専門家の一人。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授。福島第一原発の事故後、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに就任。

【長崎大・福島医大の山下俊一教授の仰天発言2】
 「福島県は世界最大の実験場」。

 福島第一原子力発電所事故に伴う健康問題に対応するために、福島県の放射線リスクアドバイザーに就任していた長崎大学の山下俊一教授が事故直後の5.11日、福島県立医大が開催した「健康管理調査スキームについての打ち合わせ」の席で、「福島県は世界最大の実験場」などと発言していたことが分かった。福島県と福島県立医大の関係者14人が出席した。県立医大の竹之内副理事長はまず冒頭で「早く枠組みを作りたい」と発言。県の阿久津部長は「県民の不安を取り除きたい。県が主体で調査をやらないと不信感を取り除けない」と続けた。これに対し、山下教授は「国際的には最大の実験場という見方がある」と発言。広島や長崎よりも被ばく者数の多い福島事故のデータが、国際機関などの研究者から熱い注目を集めている事実を強調した上で、「福島県が主体的に調査を行い、プレッシャーをはねのけるべき」だと、大規模な予算を組むよう働きかけていた。また、この会議の中で、山下氏は1ミリシーベルト以上の被ばくした人への生活補償や医療補償について言及していた。同会合の場で山下氏は常に主導的な立場をとり、関係者に様々なアドバイスや提案を投げかけている。山下氏は、比較的線量の高い飯館村や川俣町山木屋地区などをモデル地区に指定し、同地区での試行が急務であると指摘。また会津を対照地域(コントロール群)とすることを提案した。さらに予算にも言及。「データの保管・管理には膨大な予算がかかることも留意すべき」として、予算の要求時期についても質問。「JCOと事故と同じ考え方であれば1ミリシーベルトで補償の問題もでてくる」、「JCO事故での補償・医療費を含めた総額は100〜200億円。財務省に対して要求するならば生活補償、医療費まで含めると毎年1500億円か。かなり大規模になる」と発言していた。 
 
 山下俊一氏は、原発事故後、福島県に放射線リスクアドバイザーとして、放射線影響について数々の講演を実施。「100ミリシーベルト以下は大丈夫」「ニコニコしていれば放射線は来ない」といったフレーズで、全国的に名前が知られるようになった。その山下氏が、同時期の会議の中では1ミリシーベルトでの生活補償・医療補償について言及していたことは、重大な意味を持つ。山下氏は、この時期、 長崎大学とウクライナ放射線医学研究センターが学術協力のもと刊行された「HEALTH EFFECTS OF THE CHORNOBYL ACCIDENT」の序文を執筆している。
 
 山下氏は序文の中で、ウクライナの研究者は懸命の努力の結果、事故後の急性障害だけでなく、晩発性の放射線障害や慢性疾患などについても、放射性影響に関する一定の合意を得た記載。序文執筆中に、福島原発事故が起きたとした上で、この報告書が日本にも役に立つだろうと述べている。そして、甲状腺がんのみならず様々疾病、低線量被ばくについても、今後さらに、国際的な協力のもと解明していくべきだと結んでいる。
 
 2011年8月29日に刊行された同報告書は、文部科学省のCOEプログラムの予算によって出版されたもの。編者はウクライナ医学アカデミー会長のアンドレイ・セルジューク氏、ウクライナ医学アカデミー準会員のウラジミール・ベベシュコ氏、ウクライナ放射線医学研究センター所長のドミトリー・バズーカ氏、長崎大学副学長の山下俊一氏。事務局責任者は、ウクライナ放射線医学研究センター副所長のアナトリー・チュマク氏が務めている。
 
目次は以下のとおり
第1章:被曝線量
第2章:チェルノブイリ事故処理の九世紀における被害者の医療確保
第3章:被災者の登録、第4章:急性放射線症候群
第5章:白血病
第6章:固形がん、
第7章:細胞遺伝学的影響
第8章:免疫的影響
第9章:持続性ウィルス感染の意味
第10章:チェルノブイリ大惨事後の医学・人口動態的構造の変化
第11章:晩発的な非腫瘍性疾患の疫学、
第12章:チェルノブイリ事故処理作業員の25年後におかる心血管疾患、
第13章:甲状腺と代謝
第14章:抗酸化システム、タンパク質および資質の酸化修飾
第15章:気管支肺疾患
第16章:男性の生殖系の健康、
第17章:神経系および社会心理的側面
第18章:感覚器官
第19章:チェルノブイリ大惨事後の晩発的な放射線汚染地域住民の社会心理的状況
第20章:認知機能への放射線のリスク、
第21章:チェルノブイリ事故により小児期に被ばくした人の医学的影響
第22章:チェルノブイリ事故後、電離放射線に被ばくした子ども及び被ばくした人の子どもにおける甲状腺および生殖器系
第23章:先天性異常の遺伝モニタリングおよび継承された疾患
第24章:歯の硬組織に対する高線量および低線量の電離放射線の影響の特殊性
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/gcoe/activities/publication/20110829...
 
関連記事
福島健康調査の計画案入手〜喜多方と会津は対照地域
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1764


 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素12」の氏の日付投稿「「ミスター大丈夫」山下俊一教授が「避難したほうがいい」と言い出した」。

 週刊現代6月18日号より転載 「ミスター大丈夫」山下俊一教授が「避難したほうがいい」と言い出した

 「年に100ミリシーベルトを浴びても大丈夫」としていた専門家が、最近ややトーンダウン気味。安全説に変わりはないのか。それとも現状の前に主張を変えたのか。信じがたい発言の真意とは・・・・。ご本人の談話とあわせて検証する。

 事故発生から約3ヵ月、福島第一原発から撒き散らされた放射性物質で、日本の国土は汚染され続けてきた。子供たちを含む人々の健康についても、被爆量の上限が年間1ミリシーベルトから20ミリに変わったり、さらにまた1ミリに戻されたりと迷走続き。国や専門家に対する国民の不信と不安は頂点に達しつつある。その中で、ずっと“安全説”を唱えてきた識者が山下俊一・長崎大学教授(58歳)だ。被爆医療が専門で、事故発生直後から福島県の放射線健康リスクアドバイザーを務める山下教授は、メディアや講演で、「(年間のひ学両が20ミリを大幅に上回る)100ミリシーベルトを超えなければ発がんのリスクが高まることはない」「(福島の現状では)ただちに健康に影響はない。外出時にマスクを着ける必要はない。子どもが外で遊んでも大丈夫」、「ぜひ(福島の)皆様方に安心と安全を伝えたい」などとさかんに発言してきた。

 「福島、有名になっちゃったぞ」

 教授の発言の中には、「福島という名前は世界中に知れ渡ります。福島、福島、福島、なんでも福島。これは凄いですよ。もう広島、長崎は負けた。・・・何もしないのに福島有名になっちゃったぞ」「放射線の影響は、実はニコニコ笑っている人には来ません。くよくよしている人に来ます。」「避難したければ、好きに避難してください。ただ、避難できる場所がありますか?」といった、真意がわかりにくい発言もある。

 とにかく、「山下先生はあまりにも安全性を強調するので、福島では『ミスター大丈夫』、『ミスター100ミリシーベルト』と呼ぶ声もあるほど」(地元の新聞記者)だという。こんな山下教授のスタンスに対し、「年間100ミリシーベルトを浴びるのは慢性(長期間)なので、原爆のように一瞬で浴びる場合より影響が少ない。年間の100ミリは一瞬の20ミリに相当するレベル。つまりCTスキャンで浴びるのと同程度です。怖がるような数値ではありません。」(中村仁信・大阪大学名誉教授)と同調する意見もある。しかし一方で、あまりに楽観的な主張に少なからぬ批判も出ているのだ。

 日本大学歯学部専任講師の野口邦和氏は言う。「山下教授は『年間100ミリ以下では発がんのリスクは高くならない』などと発言していますが、確かに、100ミリ以下の被爆で発がんのリスクが高まることを示すデータはありません。あるのは100ミリ以上でがんになる人が増えるデータだけ。しかし、『データが無い』とは、『わからない』ということであって、『安全』を意味するのではない。100ミリ以下というのは、まだよく解明されていない領域で、実はがんのリスクが高まる可能性もあります」。

 リスクが大きいという予想と、小さいという予想の両方がある場合、前者を探るのが予防原則だ。リスクを小さく見積もって、想定より大きな問題が生じれば、取り返しのつかない事態になりかねない。

 矢ケ崎克馬・琉球大学名誉教授はこう指摘する。「放射線によって人体には、血便や脱毛、皮膚の変色いった『急性症状』と、10年後、20年後の発がんとして現れる『晩発性の症状』の両方が出ます。急性症状に限れば、確かに100ミリ以下では出ません。しかし内部被爆によって、晩発性の発がんの確立は高くなるんです。山下さんがこれを知って『安全だ』と言っているのなら、住民を騙していることになるし、知らないのなら、きわめて大きな不勉強と言われてもやむを得ません」。

 このように、“安全派”の最右翼とされる山下教授だが、実は最近そのスタンスが微妙に変わりつつあるらしい。「山下先生は、5月に入った頃から危険性も少しずつ話すようになった」「福島では安全性ばかりを強調するが、それ以外の場所では『線量が強くなったら避難した方がいい』などと語り始めた」といった指摘の声が上がっているのだ。確かにこのところ、「安全という言葉は安易につかいません。私は皆様方に少しでも安心してもらえればということなんで」「将来のことは誰も予知できない。神様しかできない」「(国が基準値を20ミリシーベルトにしたことについて)私は皆さんの基準を作る人間ではありません。皆さんへ基準を提示したのは国です」・ ・・・などなど、方針転換とも取れる発言をしているのだ。事態は、山下教授の予測を超えて深刻さを増しているのか。あるいは、それを目の当たりにして教授は自説を変えつつあるのか。ご本人に聞いた。

 軽い気持ちではなかった

 「確かに表現に気をつけるようになりましたが、僕の主張は一貫して『100ミリ以上で発がんリスクが増える』で、以前も今も変わっていません。福島でも他の場所でも同じことを話しています。僕がぶれているのではなくて、周りの受け止め方が変わったのではないでしょうか。現場には専門家が少なく、さまざまな情報が飛び交っているため、住民の不安を煽る形になっているんです。僕は福島県や福島県民を応援し、その医療崩壊を防ぎたい。だから『正しく怖がろう』と説明して、落ち着きを取り戻して」ほしいと考えていました。実際、医学的根拠に基づいた僕の説明で安心した方も多いはず」。

 ―「福島という名前は世界中に知れ渡ります」、「もう広島、長崎は負けた」という発言に違和感を覚えた人も多かったのでは?

 「今後、福島という地名を名乗るには覚悟が必要になる。だから頑張ろうと皆さんを励ます意図で言いました。それが伝わらなかったとしたら僕の不徳の致すところですが、広島、長崎、福島の3都市が一緒に世界に平和を訴えていこう、と呼びかけたつもりでもあります。決して軽い気持ちではありません」。

 ―「放射線の影響はニコニコしている人には来ない」とは信じがたい話です。

 「動物実験などで実証されているのですが、過度に緊張していると自律神経の作用で放射線の影響を受けやすくなります。リラックスしていれば、それが少なくなる。ただ、一般の人に説明しても理解しにくいと思い、わかりやすい表現を用いました。科学的に根拠のある話しなんです」。

 もちろん、今回の放射線の飛散がどれだけの健康被害をもたらすかは、将来にならなければわからない。ただし、山下教授でさえも慎重な言い回しを選ぶようになってきたことは、この問題の深刻さ、未解明部分の怖さを示している。将来ある子どもたちのためにも、リスクは大きく見積もるべきだ。それが科学者として真摯な態度と言えるのではないか。

 転載終了

>「動物実験などで実証されているのですが、過度に緊張していると自律神経の作用で放射線の影響を受けやすくなります。リラックスしていれば、それが少なくなる。ただ、一般の人に説明しても理解しにくいと思い、わかりやすい表現を用いました。科学的に根拠のある話しなんです」。自分では、分かりやすい表現をつかったつもりが医師達だけでなく一般人にも笑い者になり不信と不安と煽った。もう喋るな、山師多教授。

>教授の発言の中には、「福島という名前は世界中に知れ渡ります。福島、福島、福島、なんでも福島。これは凄いですよ。もう広島、長崎は負けた。・・・何もしないのに福島有名になっちゃったぞ」

 放射線防御学やら放射線生物学などの分野で今後長崎大学は負ける。福島医科大学が一番になると悔しがっているとしか思えない発言だ。実際コホート研究(前向き研究)をしてデータを取ろうとしていることを福島県の医師会やらで発言している。平和の象徴なんぞと詭弁を弄しているとしか私には思えない。さすが、教授だけある。自分と自分の教室の業績にかかわる。長崎大学の教室を福島に進出させようと画策しているかもしれない。

>矢ケ崎克馬・琉球大学名誉教授はこう指摘する。「放射線によって人体には、血便や脱毛、皮膚の変色いった『急性症状』と、10年後、20年後の発がんとして現れる『晩発性の症状』の両方が出ます。急性症状に限れば、確かに100ミリ以下では出ません。しかし内部被爆によって、晩発性の発がんの確立は高くなるんです。山下さんがこれを知って『安全だ』と言っているのなら、住民を騙していることになるし、知らないのなら、きわめて大きな不勉強と言われてもやむを得ません」。

 同業者にここまで言われるのは大変恥ずかしいことだ。内部被爆のリスクを計算に入れるのは常識。政治的なことを配慮して発言がぶれたり誤魔化したりしているからこのようのまっとうな専門家に恥ずかしい指摘をされている。

>将来ある子どもたちのためにも、リスクは大きく見積もるべきだ。それが科学者として真摯な態度と言えるのではないか。

 こんなことを週刊現代の記者に言われて恥ずかしくないのか。山下教授!

コメント
04. 2011年6月11日 23:41:40: 1RHboQR6vo
>「放射線の影響はニコニコしている人には来ない」
「動物実験などで実証されているのですが、過度に緊張していると自律神経の作用で放射線の影響を受けやすくなります。リラックスしていれば、それが少なくなる。ただ、一般の人に説明しても理解しにくいと思い、わかりやすい表現を用いました。科学的に根拠のある話しなんです。」

実際に放射能が中枢神経系、脳にダメージを与えるとの報告があり、セミパラチンスク核実験場の影響調査(山下大先生も調査に行っている)によって神経、感覚器官へのダメージや頭痛が起きると昔から報告されているにも関わらず、原発推進派の学者は放射能恐怖症なる現象を発明して、放射能の影響を、根拠のないヒステリー反応のせいにしようとしている。

>As early as autumn 1990, the Belarussian psychiatrist Kondrashenko (Minsk) warned of the effects of the catastrophe on the central nervous system. He reported on organic changes to the brain amongst people exposed to radiation. Decade-old reports exist on damage to
nerves and senses as well as on headaches suffered by villagers living in the vicinity of the nuclear weapons testing areas of Semipalatinsk (Kazakhstan). This information was not taken seriously in the West. Instead, in the aftermath of Chernobyl, the phenomenon of
“radiophobia” was invented, insinuating that many of the health problems that arose in the aftermath of Chernobyl were not due to radiation, but to an unfounded hysterical reaction in the population.
http://www.chernobylcongress.org
/fileadmin/user
_upload/
pdfs/
chernob_report_2011
_en_web.pdf
 22ページから引用。

   ↓
------------------------------------------------------------
平和祈念像
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7
%A5%88%E5%BF%B5%E5%83%8F

平和祈念像は、3000万円(台座は別途2000万円)の費用をかけて、4年がかりで制作された。この3000万円は、全て国内外からの募金によって集まった資金である。台座の2000万円は長崎市の
予算である。

しかし、平和祈念像が完成した1955年当時、被爆者に対する法律的援護
は全く設けられ
ていなかった。被爆による病気やケガでさえも被爆者自身が全額負担しなければならなかった(1957年に初めての被爆者に関する法律「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」が施行された)。

当時は、福田須磨子の「ひとりごと」という詩で詠われているように、長崎市の資金の使い方に疑問を抱く被爆者もいた。----------------------------------------------------

86. 2011年6月13日 16:29:02: aejjGIzu8g
信夫山には弁慶の足跡があっぺした。
 山下教授を批判する人たちは,物事を多面的に見るということができないのではないでしょうか?
 3月11日からのあの10日間。福島に住んでいる立場に立てば,山下教授の講演を聴いた人は,放射線について理解し,パニックにならずにすんだこと。
 後から反対派から様々な情報が出てきて,知り合いの医者(消化器外科,癌専門医)とも話したが,放射線被曝医療についての山下教授の話の内容に基本的な間違いはないこと。
 言葉尻を捕まえて,批判する人がほとんどだが,講演の内容,質疑の内容を聞けば,論理的な説明がなされていることは明確で,注意深く聞けば,「安全だ安全だ」とばかりいっているわけではないことが分かること。
 3ヶ月たち,様々な情報が出てくる中で,危険派が優位に立つのは仕方ありませんが,
ネットに流れる切り取られた情報,曲解された情報のみを第3者的視点から見るだけでなく,当時の福島に住んでいた我々の視点にたち,放射線被曝医療についての我々一般人の知見を高めたという点について評価をする必要があるでしょう。

当時の山下教授の話でおぼえていること
・100mSvまで絶対安心なんていってない。余計な被曝はしないに越したことはないといっていた。
・原発が今後爆発しなければ,空中放射線量は確実に減るから,このままの状況が続くわけではない。
・チェルノブイリの被害は,汚染された物を食べたり飲んだりすることを長期間続けた結果であるから。外部被曝よりも,食べ物には気をつけなくてはならないこと。
・決して,政治的にこうしろとか国家に従えというニュアンスで話はされてはいない。
・逃げたいと考えているなら,逃げるべきであること。
・免疫力を高める必要があること(にこにこしている人には・・・))

武田教授の「子どもを被曝させたい人たち」などのようなタイトルの方がまるで福島の先生や大人達が子どもを被曝させたがっている悪魔のように感じられる書き方で恐ろしいと思います。

94. 2011年6月13日 19:23:27: quMHcgGMxo

*環境の放射能汚染 

 第二次世界大戦が終わる直前の1945年7月16日、アメリカはニューメキシコ州で原子爆弾の爆発実験を行い、それから1カ月も経たない8月上旬に広島・長崎に原爆を投下した。こうして核爆発による放射性核種が地上に散布されることになった。

 核爆弾の開発は戦争が終わってからも続けられ、アメリカは南太平洋のビキニ環礁で爆発実験を行い、1949年9月23日にはソビエトが、1952年10月3日にはイギリスがこれに加わり、フランス、中国と続く。こうした実験、特に、大気圏内の爆発実験では、放射性物質は成層圏にまで吹き上げられ、放射性降下物(ラジオアクティブ・ファールアウト)として全地球的な規模で降ってきた。

 大気圏内の核爆発実験には3回のピークがある。その最初は1951年から54年で、63回、合計61メガトンの爆発が行われた。このうち1954年3月1日、南太平洋のビキニ環礁で行われたアメリカの水素爆弾実験は、我が国にとっては特別なものとなった。偶然その近くでマグロ漁をしていた第五福竜丸が濃厚な放射性降下物をかぶり、乗組員23名が放射線症や放射線火傷になったのである。しかも不幸なことにうち1名は死亡した。2回目のピークは56年から58年の169回、89メガトン、3回目は61年から62年の177回、257メガトンの爆発である(UN2000)。

 1962年の8月、ようやく部分核実験停止条約が成立して米英ソ三国の大気圏内核実験は停止され、それを境に人工放射能レベルは急速に減少した。この減少傾向は1964年の中国の参入で一時鈍ったが、1981年以降は、地下核実験のみとなった。結局のところ、大気圏内核実験は合計543回、440メガトンの爆発であった(UN2000)。

 1986年には、核実験とは別の原因で大量の(とはいえ核実験と比べれば微々たるものであるが)放射性物質が成層圏へ入った。4月26日にソ連のチェルノブイリ原子力発電所で事故が起き、放出された放射性物質は、大火災に伴って発生した上昇気流によって成層圏まで舞い上がったのである。

*日本の監視体制

 こうした放射性ファールアウトに関し、日本では大学や研究所の研究者が早くから測定を始め、ネットワークをつくって調査してきた。放射線医学総合研究所(放医研)もビキニ事件が直接の契機になって設立されたものである。

 監視体制はチェルノブイリ以後さらに増強されたが、これに関わっている機関は、放医研、気象庁、気象研究所、高層気象台、水産庁、海上保安庁、防衛庁(現防衛省)技術研究本部、農業環境技術研究所、畜産試験場、家畜衛生試験場といった国立試験研究機関に加え、全国47都道府県の衛生研究所、公害研究所や日本分析センターであり、調査対象は空、陸、海の自然環境から食品、人体内の放射線・放射線核種にまで及ぶ。

 ファールアウトは地上に落下し、あらゆるものに降りかかる。海に山に野に町に降り、土に蓄えられ、水に溶け、やがて農畜産物や水産物に移り、これを食べた人の体に入る。人体中では、例えばセシウム137なら、セシウムが摂取される速度と排泄される速度との関係で人体中のセシウム137の量は変化する。監視体制はこれらをそれぞれの段階でチェックしているのであるが、ざっと見ると、ファールアウトが最大になる時期があり、それから遅れて食品中のセシウム137濃度が最大になり、それからさらに遅れて体内量の最大値が出現する。

 *体内の放射能を測る

 ここではファールアウトによる環境汚染の総括ともいうべき人体内の放射能量の変遷を見ることにする。

 人類の被曝線量を考えた時、最も重要なファールアウトは、炭素14である。しかし炭素14は、宇宙線により絶え間なくつくられており、その量は毎年1500兆ベクレルにも及ぶ。そして、この自然の炭素14と核爆発由来の炭素14は、区別がつかない。またこの核種はベータ線しか出さないので、サンプルを採取しないと計測できないといったやっかいさがある。

 2番目に重要なセシウム137は、天然には存在しない核種であるので、これを測定すればファールアウトの様子がつかめる。しかもこの核種はガンマ線を出すので、人体内にあっても直接検出できる可能性がある。3番目はストロンチウム90はであるが、これはガンマ線を出さないので、測定は多少面倒である。

 体内からのガンマ線を検出する装置は、ヒューマンカウンタとかホールボディカウンタ、あるいは全身計測機などと呼ばれる。ただ、ホールボディカウンタにもいろいろあり、精密な測定をするには、宇宙線による測定を避けて、特殊な鉄でつくった室内で計測する必要がある。放射線医学総合研究所では鉄室内ホールボディカウンタでの測定を1963年から始め、現在も続けている。

*人体内セシウム137の推移

 そのうち健康な成人男性について測定した内山正史氏のデータを見ると、セシウム137体内量は1963年の測定開始時にはすでに上昇しており、引き続いて上昇を続けて1964年10月に最大値、約600ベクレルに達した。その後は時間の経過につれて急速に減少し、1968年末には約70ベクレルとなった。

 1970年から体内量は微増傾向に転じ、1971年前半には、1968年初めのレベルに戻った。これは1967年から1970年まで中国が毎年行った3メガトン級の大気圏内の核実験によってセシウム137が補給されたためである。1971、72両年には大気圏内核実験が行われなかった。1973年には2.5メガトン、1976年には4メガトンの核実験が大気圏内で実施された。この期間、体内量は30-50ベクレルを維持している。

 大気圏内核実験は1980年10月の中国の実験を最後に行われなくなった。それにつれて体内量も現象を続け、1986年2月には22ベクレルとなった。

 チェルノブイリ事故の影響はホールボディカウンタの測定でも確認されている。その最初は1986年5月1日であった。事故発生は4月26日午前1時過ぎというから、放射能が日本に到着して人体内の量の増加として認められるまでに5日ほどかかっている。事故直前の2月に22ベクレルであった放医研の被験者群の平均体内量は、5月第4週には、30ベクレルに増加した。事故後の早い時期には、食品汚染のばらつきを反映しているのであろう。被験者間で体内量の差が大きい。しかし汚染が普遍的になるとその差は小さくなり、体内量も増加して、事故1年後の1987年5月には平均60ベクレルに達した。その後、体内量は変動しつつ減少傾向し、3年後には元に戻った(内山氏1989、1997)。

*ファールアウトからの線量

 ファールアウトから人類が受ける放射線量はどのくらいか。この場合、現在までに浴びた線量だけでなく将来浴びることになる線量も含めて考えなければならない。これを線量預託という。将来というのをいつまでにするかによって話は変わるが、大気圏内核実験の始まりから数えて2200年までで実効線量預託は約1.3ミリシーベルト。未来永劫まで考えた場合は、3.5ミリシーベルトと計算されている。いずれにしても自然放射線1年分(2.4ミリシーベルト)と同じオーダーである(UN2000)。

 3.5ミリシーベルトの中身を見ると、炭素14によるものが圧倒的に多くて2.5ミリシーベルト、次がセシウム137で0.46ミリシーベルト、3位がストロンチウム90の0.115ミリシーベルト、4位がジルコニウム95の0.084ミリシーベルトである(UN2000)。

参考URL

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/
trd11042823060023-n1.htm

http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-46.pdf 


【「山下・長崎大教授『深刻な可能性」見解記録」考】
 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素50」の 魑魅魍魎男氏の 2019 年 1 月 29 日付投稿「震災後「放射線ニコニコしている人に影響ない」 山下・長崎大教授「深刻な可能性」見解記録 (東京新聞) 」。
 「震災後『放射線ニコニコしている人に影響ない』 山下・長崎大教授『深刻な可能性」見解記録』」(東京新聞 2019/1/28)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019012802000122.html

 東京電力福島第一原発事故の直後、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーの山下俊一・長崎大教授が子どもの甲状腺被ばくについて「深刻な可能性がある」との見解を示したと、国の研究機関「放射線医学総合研究所」(放医研、千葉市)の文書に記されていたことが分かった。国の現地派遣要員らが集う「オフサイトセンター(OFC)」にいた放医研職員の保田浩志氏が書き残していた。 (榊原崇仁)

 山下氏は二〇一一年三月二十一日の午後二時から、福島市内であった講演で「心配いらないと断定する」「放射線の影響はニコニコ笑っている人には来ません」と発言していたことが知られている。保田氏によると、この日の昼、県庁内のOFCで山下氏と面会。その結果は放医研内部の連絡のため、同日夜に記録していた。これらに従えば、「深刻」発言は「ニコニコ」の講演と同じ日にあったことになる。

 本紙は保田氏の記録の写しを情報開示請求で入手した。それによると「長崎大の山下俊一教授がOFCに来られ、総括班長(経産省)&立崎班長とともに話をうかがいました。山下先生も小児の甲状腺被ばくは深刻なレベルに達する可能性があるとの見解です」と記されていた。立崎班長はOFCの医療班長だった放医研職員の立崎英夫氏。OFCは事故直後の同月十五日に福島県大熊町から県庁へ移転。山下氏の講演会場から徒歩五分の距離だった。

 山下氏は取材に書面で回答。保田氏との面会を認めたうえで「原発事故直後の避難指示区域内の被ばく、特に、放射性ヨウ素の子どもへの影響は最も考慮しなくてはならないとの見解を示したのみ」とした。

 「ニコニコ」などと語った講演については「福島市民への説明。新たな爆発も起きておらず、原発から離れた福島市で深刻な状況は想定されなかった」と説明。避難指示区域内と、区域外の福島市の違いにより、見解が異なったとした。講演があった二十一日時点の避難指示区域は、原発から二十キロ圏内だった。

 福島県のアドバイザーは放射線と健康に関する正しい知識を住民に提供する役職。甲状腺内分泌学が専門の山下氏は同月十九日に委嘱されていた。保田氏はこの後、国連科学委員会の事務局員となり、原発被災者の被ばく線量をまとめた二〇一三年報告書の作成に携わった。現在は広島大教授。

------(引用ここまで)---------------------------------------

 山下俊一教授は、福島原発事故前は10-100mSvで発がんがおこりうると発言しています。そういう深刻な懸念があるのにもかかわらず、住民の前では大ウソをついたということです。また彼は、「福島県は世界最大の実験場」と信じがたい発言をしています。要するに、被ばくデータを取りたいがモルモットになる住民が逃げ出しては困るので、「放射能はニコニコしている人には来ない」とデタラメを言ってだましたわけです。彼の恩師である福見秀雄・長崎大学長は731部隊関係者でありCIA工作員でもありました。戦後もワクチン研究で人体実験を続け、死者を出すなどいくつもの問題をひき起こしています。元731部隊員の受け皿となった長崎大医学部では、自分の出世や金儲けのためには人の命を平気で犠牲にする恐るべき人体実験の伝統が受け継がれているということです。山下俊一教授の言うことを決して信じるな、モルモットにされたくなかったらすぐに避難移住すべし、と書いてきましたが、それが正しかったということです。

(関連情報)

 「山下俊一教授、2009年に10~100mSvで発がんがおこりうると発言」
 (拙稿 2012/10/1)
 http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/654.html

 「『福島県は世界最大の実験場』 『1ミリで支援』山下俊一氏 (OurPlanet-TV)」 
 (拙稿 2015/5/20)
 http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/836.html

 「驚愕!御用医学者をさかのぼると、すぐに731部隊に行き着く」 
 (拙稿 2014/5/16)
 http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/205.html

 「元予研所長・長崎大学長の福見秀雄は731部隊関係者・CIA工作員で戦後も人体実験を続けた」
 (拙稿 2016/8/18)
 http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/324.html  

コメント
11. 2019年1月30日 00:44:47 : qW5770aSac : k9XcZ01CpGM[1533] 報告
>>6
 殺人罪だね。避難移住しなければ被ばくで大勢が死ぬことがわかっていたのに、大丈夫、心配ないと住民をだましたわけで、これは未必の故意だ。
とくに山下はチェルノブイリ事故の被害にも精通していたわけで、何も知りませんでした、という言いわけは通用しない。

未必の故意 (コトバンク)
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AA%E5%BF%85%E3%81%AE%E6%95%85%E6%84%8F-168003
「確定的に犯罪を行おうとするのではないが、結果的に犯罪行為になってもかまわないと思って犯行に及ぶ際の容疑者の心理状態。殺人事件の場合、明確な殺意がなくても、相手が死ぬ危険性を認識していれば、故意として殺人罪が適用される。(2008-10-02 朝日新聞 朝刊 1総合)」





(私論.私見)