西尾正道医師の告発

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元).12.3日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「西尾正道医師の告発」を確認しておく。

 2015.09.20日 れんだいこ拝


【西尾正道医師の告発】
 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素52」のお天道様はお見通し氏の019 年 12 月 02日付投稿「《西尾正道氏 原発汚染水の海洋放出は人類への“緩慢な殺人”》しかも汚染水にはまだ多くの放射性核種が残ってるし…問題の本質はもっと深刻やし…」。
 最近はすっかり“安全運転”になっている小泉進次郎環境相だが、就任直後、まず発言に窮したのが福島第1原発の汚染水問題だった。前任大臣が離任直前「海洋放出しかない」と“宿題”を投げ、小泉氏の見解に注目が集まったのだ。敷地内での保管に限界が迫り、海洋放出論は加速している。これに強く警鐘を鳴らすのが、内部被曝を利用したがんの放射線治療に長年携わってきた医師で北海道がんセンター名誉院長の西尾正道さん。がんと核をめぐる闇を語った。(聞き手=平井康嗣/日刊ゲンダイ)

◇   ◇   ◇
――放射能汚染水の処理について海に投棄されれば希釈されて大丈夫だという声もありますが反対の立場ですね。
 大量の汚染水は貯蔵の限界に迫っています。汚染水放出について、国の有識者会議は5つの処分方法を提示しています。費用は34億円から3976億円の幅がありますが、一番安価なのが海洋放出。だから海洋放出をしようとしているわけです。しかし、廃炉が決まった福島第2原発の敷地は広大に空いていますから、そちらに大きなタンクを造り貯蔵すればよいのです。
――自然界にも放射性物質はあるから、放出は安全だという声もあります。
 自然界の放射性物質はもともとごく微量で、ほとんどが大気中核実験や原発稼働によって自然界が汚染されて急増したものです。このため放射性物質であるトリチウム(三重水素)は1950年の約1000倍の濃度になっています。汚染水に大量のトリチウムが含まれるから危険なのです。
――どのように危険なのでしょうか。
 トリチウム(半減期は12・3年)はベータ線を出しヘリウムに変わりますが、水素としての体内動態を取ります。細胞内の核の中にも水素として入り放射線を出します。このため、低濃度でも人間のリンパ球に染色体異常を起こすと、74年の日本放射線影響学会で報告されています。ドイツでも原発周辺のがんと白血病の調査をして、子どもに影響があると結果が出ています。 カナダでもトリチウムを大量に排出する重水炉型原発の周辺で小児白血病の増加、新生児死亡の増加、ダウン症などの健康被害が報告されました。米国でも原発立地地域では乳がんが多い。トリチウムは脂肪組織での残留時間が長いためです。これらは統計的にも有意です。原発から近いほど濃度が高いのです。
――稼働させているだけで放射性物質が放出されれば原発はクリーンエネルギーとはいえませんね。
 日本でも全国一トリチウム放出量が多い佐賀県の玄海原発の稼働後に、白血病死亡率が高まりました。北海道でも泊原発のある泊村は原発稼働後数年して、がん死亡率が道内市区町村でトップになりました。加圧水型原子炉はトリチウムの排出量が多いからです。ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊さんも2003年に「トリチウムを燃料とする核融合はきわめて危険で、中止してほしい」という嘆願書を当時の小泉純一郎首相に提出しています。
■DNAに取り込まれ内部被曝が続く
――トリチウム被曝はどのようなメカニズムで人体に影響するのですか。
 まず内部被曝は、取り込まれた放射性物質の周囲の細胞だけを被曝させます。トリチウムのベータ線は体内で約10マイクロメートル(0・01ミリ)の距離しか届きませんが、トリチウムは水素として細胞に取り込まれて内部被曝させます。体内の有機物と結合して有機結合型トリチウムになり、排泄が遅くなり、体内に長くとどまります。DNA(デオキシリボ核酸)の中にも入り込み、また遺伝情報を持つDNAを構成している塩基の化学構造式の中にも水素として取り込まれ、ベータ線を出してヘリウムに変われば塩基の化学構造式を変化させ、健康被害につながります。また、遺伝情報を持つDNAの二重らせん構造は4つの塩基で構成されていますが、この二重らせん構造は水素結合力でつながっているので、水素として取り込まれたトリチウムがヘリウムに変われば水素結合力も失われます。
――化学構造式まで変える特異な放射性物質だと。これまでトリチウムの内部被曝についてあまり耳にしませんでした。
 目薬も全身ではなく目に滴下するから効くわけです。同様に放射線は当たった細胞や部位にしか影響しません。放射性微粒子が鼻腔内に付着すれば鼻血の原因にもなるのです。内部被曝の放射線量をまったく当たっていない部位まで含めて全身化換算してシーベルト(Sv)で評価するICRP(国際放射線防護委員会)理論では、内部被曝の数値は超極小化されてしまって、内部被曝の人体影響は評価できません。
――内部被曝がピンポイントで被曝することをICRPは誤読させている。
 原爆製造のマンハッタン計画に関わった核物理学者を中心につくられたNCRP(米国放射線防護審議会)が、衣替えをして1950年に設立したのがICRPなのです。ICRPは内部被曝に関する審議を打ち切り、内部被曝を隠蔽・軽視し、原子力政策を推進してきました。ICRPは国際的な原子力推進勢力から膨大な資金援助を受けてきた民間のNPO団体に過ぎませんが、その報告をもとに各国はさまざまな対応をしてきました。実証性のないエセ科学にもかかわらず。
このままでは日本人の3分の2ががん患者 
――日本はどうでしょう。
 日本政府もトリチウムが危険だとわかっているからこそ隠してきました。米国は広島・長崎の原爆投下後も残留放射線や内部被曝はないとし、その後の歴史は内部被曝を隠蔽・軽視する姿勢が続いています。がんは50年ごろから世界中で増えています。がんは生活習慣病ではなく生活環境病なのです。日本では40歳代から死因のトップががん死となりました。このままいけば日本人の3分の2ががんに罹患するでしょう。これからの日本社会は放射線被曝だけではなく、農薬の残留基準値も世界一緩いデタラメな対応と遺伝子組み換え食品の普及による多重複合汚染の生活環境により、健康が損なわれると思います。
■科学には表と裏、光と影がある
――現代版「複合汚染」による健康被害があると。
 それにトリチウムの排出規制基準も日本は異常に緩く、日本の飲料水基準は1リットル当たり6万ベクレルです。これは日本で最初に稼働した福島第1原発が年間20兆ベクレルのトリチウムを排出していたことから、国は放出基準を22兆ベクレルとしました。それが理由で、医学的な根拠はまったくありません。ちなみにWHO(世界保健機関)が1万ベクレルで、米国が740ベクレルです。日本政府は「小学生のための放射線副読本」でも放射性物質は人体への影響はないと嘘の安全・安心神話をばらまいていますが、国民はICRPのフェイクサイエンスとデタラメな行政の催眠術から目を覚ますべきです。
――汚染水が海洋放出されると内部被曝はさらに悪化しますね。
 トリチウムは食物連鎖で次々に生物濃縮します。動物実験で母乳を通して子どもに残留することも報告されています。処理コストが安いからといって海洋放出することは人類に対する緩慢な殺人行為です。
――原発敷地内にたまってしまった汚染水の解決方法はありますか。
 汚染水からトリチウムを分離する技術を近畿大学が特許申請中で、それが実現すれば海に流すことができます。汚染水の原因となっているメルトダウンをロボットを使用して処理しようとしていますが、ロボットのCPUも高線量が当たれば壊れます。最終的にはチェルノブイリ原発と同様に原子炉全体を箱に入れるように覆う石棺化しかありません。
――自著の「患者よ、がんと賢く闘え!」では、放射線の光と闇について書かれていますね。
 放射線治療はまさに放射線の光の世界です。しかし、医学部教育の問題もあり、医師もよく理解していません。放射線の治療と診断はまったく別領域なのに、日本では診断学と治療学に講座が分かれている医学部は3分の1しかありません。結果として日本のがん治療では放射線治療が上手に使用されていません。そのため放射線治療の啓発のために私は「市民のためのがん治療の会」という患者会活動を支援しています。科学や情報には常に表と裏、光と影が存在します。一番大切なことは科学的に議論をしていくことではないでしょうか。
▽にしお・まさみち 1947年、函館市生まれ。札幌医科大学卒業後、国立札幌病院・北海道地方がんセンター(現北海道がんセンター)放射線科に勤務、約40年間がん治療の現場で放射線治療を続ける。2013年4月から現職。「市民のためのがん治療の会」を主宰。07年北海道医師会賞、北海道知事賞受賞。医学領域の専門学術論文など著書多数。
 危険がいっぱいトリチウム
トリチウムの恐怖(前編)トリチウムの恐怖(後編)私設原子力情報室
http://www.asyura2.com/14/genpatu36/msg/374.html
《わかりやすい白血病の話 白血病の原因》喫煙や遺伝等でなくトリチウムが白血病の主原因では?ー汚染水の海洋投棄を目論む政府
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/418.html
トリチウムはダウン症を起こす update27
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/373.html
《トリチウムの危険性 ─ 汚染水海洋放出、原発再稼働、再処理工場稼働への動きの中で 改めて問われるその健康被害》白血病とトリチウムの因果関係を探る
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/406.html
トリチウムが雹の原因になるのは大気中核実験の1960年代に判明していた
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/643.html
フクイチ湿度100%トリチウム毒霧
気象兵器でもあるフクイチ発のトリチウムが関東地方を襲い雹となる。その上、汚染水に残っているのはトリチウムだけではありません。 ストロンチウムなど、まだ数多くの放射性核種がそこにはありますよ。
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/492.html
放射線被害を矮小評価してカネで解決しようとする似非科学団体ICRP

原発推進派が大慌て! ICRPの基準に科学的根拠なし NHK「低線量被ばく 揺れる国際基準」の衝撃!!
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/163.html

  でも、もっと言えば、未だにホットパーティクル化した、生物にとって最凶の数多くの(セシウムボールなんて生易しいもんじゃないです。)放射性核種が断続的に太平洋やフクイチの上空へと大量暴露し続けているのは明白な事実なんだけどね。


最凶放射性核種及びその化合物ホットパーティクル
ホット・パーティクルを知る第一歩/放射性物質はいかに飛散し人体に入り込むのか(1)(2) 私設原子力情報室
http://www.asyura2.com/14/genpatu40/msg/448.html

コメント
3. てんさい(い)[1126] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2019年12月02日 17:42:17 : 0kUGInjLpY : ZUJoU1c2MzFGUzY=[134] 報告
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-952.html
 私(東海アマ)もトリチウム汚染水の海洋投棄について、たくさんの批判ブログを書いてきたが、今日、西尾さんが、ゲンダイに語った内容は、トリチウム問題の集大成であり、これまでとはレベルが違う。これは、被曝問題に関心を持つ全員が、深く学ばなければならない内容である。

(東海アマブログの記事の引用はスレ本文と同一なので割愛)

 私が、ブログに書いてきたトリチウム問題と、上の引用は、大きく一致しているが、今回の西尾さんの指摘の方が、発症機序において、より詳細である。

 トリチウム (2016年01月06日)
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-106.html

 土岐市・多治見市における重水素核融合実験のトリチウムと中性子 (2016年02月17日)
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-56.html

もしかしたら、トリチウムが本当に人類を滅亡させるかもしれない。(2019年04月24日)
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-722.html

 実は、福島第一原発トリチウム汚染水の問題は、決してトリチウムだけではない。ストロンチウム90も深刻な影響を内包している。
 https://www.asahi.com/articles/ASL9X6HQ3L9XULBJ014.html

  海へ放流するという福島汚染水、関連資料もでたらめ
  http://japan.hani.co.kr/arti/international/31906.html

 福島 汚染水の海洋投棄許すな 沿岸漁民・漁業に壊滅的打撃 経産省公聴会で怒りが爆発 (2018年12月10日)
 http://www.zenshin.org/zh/f-kiji/2018/12/f29970301.html

 汚染水問題、「そろそろ敷地内での貯蔵が限界に達している」との詭弁に欺されているメディアが多い(例えばテレ朝の羽鳥眞一)が、実は、そうした「収容量限界」は、何の根拠もない責任回避のためのウソである。
 東電側が、これ以上、タンク増設や管理に金を使いたくないから全部海に捨ててしまいたいという悪質な負荷軽減の意図しか存在しない。

 なぜなら、西尾さんが指摘しているように、フクイチ構内には、現状の汚染水タンク群の敷地の数倍の、高度放射能汚染(平米数千万ベクレル級)によって永久に使用不能の空地が存在していて、まだ現状の3倍以上の汚染水をタンク貯蔵できるからであり、また、小出裕章氏が提唱しているように、フクイチ沖に、数万トンクラスの余剰石油タンカーを並べれば、莫大な量の汚染水を貯蔵可能だからである。

 それに、トリチウムの半減期は、12.3年であり、100年も貯蔵すれば、事実上無害になるため、そのときは大手を振って海洋投棄可能になる。
 プルサーマル核燃料の強制冷却保管期間が500年であることを思えば、100年など何ほどのことはない。フクイチ事故後、再稼働した原発のすべてがプルサーマル運転を行っているのであり、超長期管理の見通しのないまま、放射性廃棄物が増産され続けていることの方が、よほど問題なのだ。

 もっとも、これは汚染水に含まれる有害放射能が、トリチウムだけという前提だが、実際には、上の朝日新聞リンクによれば、汚染水のなかには、基準の2万倍、リットルあたり60万ベクレルというストロンチウム90が含まれている。
 ストロンチウム90の放射能毒性は、セシウム137の300倍に相当するので、実際上、この汚染水はリットルあたり数千万ベクレルの凄まじい放射能汚染水である。

 このため、セシウム137やストロンチウム90の無害化期間を考えると、タンクは300年間の保管が必要になり、何度も作り替えが必要になることを意味している。
 しかし、だからといって海洋投棄すれば、人類の未来を奪う恐ろしい毒物による海洋汚染を起こし、漁業各国から数百兆円の損害賠償を求められることになるだろう。

 トリチウムの放射能被曝問題は、ベータ線エネルギーが、18.6KeVと極めて小さく、ガイガーカウンターの雲母窓さえ突破できず、もちろん皮膚も透過できないほど弱いので、当初、誰もが、こんな弱いエネルギーで被害が出るはずがないと思い込んだ。
 だが、それは、内部被曝において、大きな間違いであることが徐々に分かってきた。

 またトリチウム自体のエネルギーは小さくとも、微生物に吸収されると、有機化されたトリチウムに変化し、トリチウムガスの1万倍もの毒性に変化することも明らかにされた。
 https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_2269.html

 トリチウムは、水素の一形態なので、環境中では、たちまち酸素と結合して水になり、しかも生物に吸収されてDNAを構成しながら、半減期12年で、ヘリウムに変化してDNAを破壊するのである。
 また、エネルギーが弱いほど細胞破壊効果が高いという現象は、ペトカウ効果と呼ばれ、まさにトリチウムの生物作用が代表している。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A6%E5%8A%B9%E6%9E%9C

 こうした莫大な放射能汚染水を、経済的思惑のみで、超安易に海洋投棄するという東電と環境省、経産省、日本政府の軽薄な思惑は、彼らがこの世の命を失った後に生き残っている日本人に、巨大な負荷を残す世紀の愚劣政策である。これに携わった自民党政権の関係者、電力関係者、学会関係者は、いずれ、想像を絶するほどの報復に遭わねばならなくなる。彼らが死んでゆくころ、この国は、トリチウムによる滅亡の暗雲に包まれるのである。

8. ひでしゃん[2327] gtCCxYK1guGC8Q 2019年12月02日 20:59:51 : hjTsd0XdN2 : cjBvbUFUQmVNSUE=[223] 報告
大変参考になる
他に参考になる図書を

書名 「人間と環境への低レベル放射能の脅威」
著者 ラルフ・グロイブ  アーネスト・スターングラス
訳者 肥田舜太郎 竹野内真理
出版社 あけび書房

書名 「原発に侵される海」
著者 水口憲哉
出版社 南方新社

10. 2019年12月02日 22:47:30 : h6Ysg6dUTg : Y2dFdWpPb3E3bzY=[2] 報告
地球の円周は4万km。
13. 2019年12月03日 01:24:12 : wSsqX34zYM : LlZGQksyVWN1ZGM=[3] 報告
 BBCからの質問「博士、貴方の運動ニューロン疾患は、イオン電離放射線(放射線のこと)への過度の被曝が原因で悪化したと考えていますか」。

 ホーキング博士の回答
─────────────
1)私は、1957年の英国のウインズケール原発事故(現在はセラフィールド原発・・・浜岡の廃棄物を処理)の際、風下付近で過ごし、また、バークシャー州のオーダマストンの英国バーグフィールド原爆施設の風下での生活も経験した。まさに、10代の細胞分裂が盛んなころ、遺伝子が放射線被曝からの影響を一番受けやすいころである。

2)1962年(当時20歳)という世界で原水爆実験のフォールアウト(死の灰)が最も多い時期に、最初の運動ニューロン疾患の影響が表れた。

3)10台後半から20代にかけて、オックスフィード在学中に、全天候型のアウトドアスポーツを行ったことが、長い半減期をもつ放射線の被曝の原因となった。

4)バーグフィールド原爆施設の廃水が流れ込む、ケネット河とエンボーン河で、まさに私はボートの練習をしていた(訳者注:当然ふんだんに水を浴びている)

5)オックスフォードで数学と物理の学位を取った時に、原子物理学研究室やクラレンドンセンターの核戦争研究所に身を置いたこと。(訳者注:研究中に、放射線施設への立ち入りで被曝があったと予想される)

(引用)
難病・筋萎縮性側索硬化症(ALS)が増えてきた おそらくこれも放射能被ばくが原因だろう
http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/291.html








(私論.私見)