日本マルクス主義はなぜ「原子力」にあこがれたのか(ウェブ版) 加藤哲郎(早稲田大学・政治学) |
(最新見直し2011.04.01日)
「★阿修羅♪ > 原発・フッ素8」の梵天氏の2011.4.1日付け投稿「「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白 ---(週刊朝日)」を転載しておく。
|
(参考文献) |
日本共産党科学技術部「日本の科学・技術の欠陥と共産主義者の任務」(『前衛』10-11 号、1946.11、 武谷三男「科学と技術」1 理論社1950、に全文収録) 徳田球一ほか7名「徳田球一氏にきく(座談会)民主日本の建設と科学・技術、日本共産党出版部『科学と技術』1948.5 徳田球一『原子爆弾と世界恐慌』 永美書房、1949.12.25 徳田球一「原子爆弾と世界恐慌を語る」日本共産党『新しい世界』30 号、1950.1 民科技術部会編『資本主義法則と科学技術』1950 徳田球一「科学と技術におけるマ ルクス・レーニン主義の勝利」 民科物理学部会『季刊理論別冊 日本の原子力問題』(理論社、1953) 『日本共産党の方針:6全協決議、文化人から党への言葉』(岩崎新書、1955) 『日本共産党綱領問題文献集』上中下(青木文庫、1957) 『日本共産党綱領集』1962 平野義太郎「戦争と平和における科学の役割」(『中央公論』1948.4) 現代日本思想体系第25 巻『科学の思想』(筑摩書房、1964)武谷「革命期における思惟の基準」渡辺慧「原子党宣言」 武谷三男『原子力』(毎日新聞社、1950) 武谷三男編『原子力発電』(岩波新書、1976) 『武谷三男著作集』 全6 巻(勁草書房、1968-70) 『武谷三男現代論集』全7巻(勁草書房、1974-77) 日本共産党中央委員会『原発の危険と住民運動』1990 同『原発事故と「安全神話」』1991 ウェブ「日本共産党資料館」 http://space.geocities.jp/sazanami_tusin/ 「不条理なる日本共産党」 http://blog.livedoor.jp/fujouri_jcp/archives/65645437.html れんだいこ「原子力発電決別考」「日本における原子力政策史考」「日共の原子力政策史考」 れんだいこ「原水禁運動考」「原水禁運動の歩み」 上田耕一郎『マルクス主義と平和運動』(大月書店、1965) 加藤哲郎『国家論のルネサンス』(青木書店、1986) 後藤茂「原子力論争を繰り広げた旧社会党の原子力史」(EIT Journal,58, July 2008) http://www.eit.or.jp/magazine/pdf/EIT58.pdf 森滝市郎『反核三〇年』(日本評論社、1976) 森滝市郎・前野良・岩松繁俊・池山重朗『非核未来に向けて 反核運動40年史』(績文堂、1985) 森滝市郎『核絶対否定への歩み』(渓水社、1994) 池山重朗『原爆・原発』(現代の理論社、1978) 吉川勇一『市民運動の宿題』(思想の科学社、1991) 武藤一羊『潜在的核保有と戦後国家』(社会評論社、2011) 原水禁『開かれたパンドラの箱と核廃絶のたたかい』(七つ森書店、2002) 鈴木真奈美『核大国化する日本 平和利用と核武装論』(平凡社新書、2006) 大庭里美『核拡散と原発:希望の種子を広めるために』(南方新社、2005) 原爆体験を伝える会・編『原爆から原発までーー核セミナーの記録』上下(アグネ、1975.9)袖井林二郎「原爆はいかに報道されたか」(講座コミュニケーション『原爆報道 事件と報道』研究社、1972 の要約)、岩垂弘「報道に見る原爆と原発」 岩垂弘『「核」に立ち向かった人々』(日本図書センター、2005) 高木仁三郎『原子力神話からの解放』(講談社文庫、2011) 高木仁三郎『市民科学者として生きる』(岩波新書、1999) 道場親信『占領と平和』(青土社、2005) 道場他編『社会運動の社会学』(有斐閣選書、2004)樋口直人「未来の『予言者』としての社会運動」 本田宏『脱原子力の運動と政治』(北大出版会、2005) 長谷川公一『脱原子力社会の選択̶新エネルギー革命の時代』(新曜社、1996) 開沼博『「フクシマ」論』(青土社、2011) 丸浜江里子『原水禁署名運動の誕生』(凱風社、2011) 藤原修「原水爆禁止運動の成立」明治学院国際平和研究所『平和研双書』No.1、1999 藤原修「原水爆禁止運動の分裂をめぐって」東京経済大学『現代法学』第19 号、2010 八代拓「戦争責任論議における加害意識の表出過程:歴研、日教組、原水禁運動」2007 民科『科学年鑑』1947/48/49 年版(日本科学社) 民科自然科学部会共同デスク『死の灰のゆくえ』(蒼樹社、1954) 民科共同デスク『死の灰から原子力発電へ』(蒼樹社、1954) 林克也『未来をつくりだす原子力』(青木新書、1955) 日本平和委員会『平和運動20年運動史』『平和運動20年資料集』(大月書店、1969) 日本科学者会議編『科学者運動の証言』(白石書店、1978) 日本科学者会議編『現代社会と科学者 日科の15年』(大月書店、1980) 日本科学者会議編『核 知る・考える・調べる』(合同出版、1982) 日本科学者会議編『原子力発電 知る・考える・調べる』(合同出版、1985) 日本科学者会議編『原子力と人類』(リベルタ出版、1990) 日本科学者会議編『科学と人間 日科の30年』(水曜社、1996) 吉岡斉『新版 原子力の社会史』(朝日新聞出版、2011、旧版1999) 中山茂・後藤邦夫・吉岡斉編『通史 日本の科学技術』全4巻+索引巻(学陽書房、1995) 吉岡斉『科学者は変わるか』(社会思想社、1984) 吉岡斉『科学革命の政治学』(中公新書、1987) 中山茂『科学技術の戦後史』(岩波新書、1995) 現代技術史研究会編『徹底検証 21世紀の全技術』(藤原書店、2010) J・ダワー「ニ号研究とF号研究̶̶戦時日本の原爆研究」(ダワー『昭和』みすず書房、2010、所収) 『昭和史の天皇』第4巻(読売新聞社、1968、のちに角川文庫) 福井崇時「日米の原爆製造計画の概要」『原子核研究』第52 巻1 号(『原子核研究』編集委員会、2007 年) 鳥飼行博研究室「日本の原爆開発、核兵器使用の可能性」 木村朗「原爆神話からの解放と核抑止論の克服―ヒロシマ、ナガサキからフクシマへ」 木村朗・カズニック『広島・長崎への原爆投下再考』〈法律文化社、2010〉 廣重徹『戦後日本の科学運動』(中央公論社、1960) 広重徹編『日本資本主義と科学技術』(三一書房、1962) 中村静治『新版 技術論論争史』(創風社、1995) H.G.ウェルズ『解放された世界』(1913,岩波文庫) 岩下孤舟「世界の最大秘密」『新青年』1巻8号、1920.8 立川賢「桑港(サンフランシスコ)けし飛ぶ」『新青年』1944.7 リチャード・ローズ (神沼二真、渋谷泰一訳) 『原子爆弾の誕生』上下(1993 啓学出版; 1995 紀伊國屋書店) 山際晃・立花誠逸編『資料 マンハッタン計画』(大月書店、1993) 山崎正勝『日本の核開発 1939-1955』(績文堂、2011) 山崎正勝・日野川静枝編著『増補 原爆はこうして開発された』(青木書店、1997) トマス・パワーズ(著)/鈴木主税(訳)『なぜ、ナチスは原爆製造に失敗したか 連合国が最も恐れた男・天才ハイゼンベルクの闘い』上下(福武書店、1994年) 清水榮『放射能研究の初期の歴史』(丸善、2004) ボーエン・C・ディーンズ 『占領軍の科学技術基礎づくり:占領下日本 1945-1952』笹本征男訳(河出書房新社、2003) GHQ日本占領史第51巻『日本の科学技術の再編』(日本図書センター、1996) 市川浩・山崎正勝責任編集『“戦争と科学”の諸相:原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録』(丸善、2006) 『科学』「特集 核と原発」81-12,2011.12 『歴史学研究』「緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学」No.884,2011.10 読売新聞社科学部『原子力文明』(高山書院, 1949) 仁科芳夫『原子力と私』(学風書院、1950) 山本義隆『福島の原発事故をめぐって いくつか学び考えたこと』(みすず書房、2011) 田中利幸「『原子力平和利用』と広島----宣伝工作のターゲットにされた被爆者たち」『世界』2011.8 田中利幸、ピーター・カズニック『原発とヒロシマーー「原子力平和利用」の真相』(岩波ブックレット、2011) 嵯峨根遼吉「原子核に関する実験」文部省学術講演会叢書、1943 嵯峨根遼吉『原子爆弾』(朝日新聞社、1945.10) 嵯峨根遼吉『原子爆弾の話』(講談社、1949) 嵯峨根遼吉「原子核の科学、50年の歩み」『科学圏』別冊、1949.11) 嵯峨根遼吉『欧米の原子力事情と発電』(外務省国際協力局第3課、1957.3.15) 『嵯峨根遼吉記念文集』(嵯峨根遼吉記念文集出版会、1981) H・W・ブレークスリー『原子力の将来』山屋三郎訳(朝日新聞社、1947) ブラッドリー『隠るべき所なし―ビキニ環礁原爆実験記録』佐藤亮一訳(講談社、1949) R.E.ラップ『我等は隠るべきか』奥田毅(南条書店、1950 ) ジョン・ハーシー『ヒロシマ』1946(増補版,法政大学出版会、2003) 永井隆編集『原子雲の下に生きて』1949 奥田博子『原爆の記憶』(慶應義塾大学出版会、2010) 『木村一治日記 : ヒロシマ・長崎の原爆調査の記 : 1945 年4 月16 日~10 月10 日』木村正子編、仙台 : 木村正子, 1998 木村一治『核と共に50年』(築地書館、1990) 三宅泰雄『死の灰と闘う科学者』(岩波新書、1972) 高橋博子「広島の原爆・被爆・核兵器関連資料」『インテリジェンス』5号、2005 中村政雄『原子力と報道』(中公新書、2004) 飯高季雄『次世代に伝えたい 原子力重大事件&エピソード』(日刊工業新聞社、2010) 柴田鐵治・友清裕昭『原発国民世論̶̶世論調査にみる原子力意識の変遷』(ERC 出版、1999) 原子力安全システム研究所『データが語る原子力の世論』(プレシデント社、2004) 中村功他、原子力安全基盤調査研究「日本人の安全観」報告書(東洋大学、2004) 七沢潔「原子力50年、テレビは何を伝えてきたか」『NHK 放送文化研究所年報2008』 「過去の原発報道関連文献」 伊藤宏「新聞は4/26 をどう伝えてきたかーーマス・メディアにとってのチェルノブイリ」 伊藤宏「原子力開発・利用をめぐるメディア議題̶̶朝日新聞社説の分析」上中下(『プール学院大学研究紀要』44/45/49,2005-09) 加藤尊秋ほか「原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション」日本原子力学会報告1-19,2004 加藤尊秋・岡本浩一・松本史朗「原子力発電に関する社会調査の動向と展望」. 東京工業大学社会工学専攻ディスカッションペーパー、2004 飯高季雄「報道から見た原子力」(日本原子力産業会議『原子力年鑑 2005』) 中島達雄「原子力報道にみるマスメディア間の相互作用とその要因の分析」(『社会技術研究論文集』 モニカ・ブラウ『検閲 1945‐1949:禁じられた原爆報道』(時事通信社、1988、新版2011) 堀部清子『原爆 表現と検閲―日本人はどう対応したか』 (朝日選書、1995) 笹本征男『米軍占領下の原爆調査:原爆加害国になった日本』(新幹社、1995) 高橋博子『封印されたヒロシマ・ナガサキ―米核実験と民間防衛計画』(凱風社、2008) 繁沢敦子『原爆と検閲:アメリカ人記者たちが見た広島・長崎』(中公新書、2010) 奥田博子『原爆の記憶―ヒロシマ/ナガサキの思想』(慶應義塾大学出版会、2010) 中川正美「原爆報道と検閲」『インテリジェンス』3号、2003 NHK『ヒロシマはどう記録されたか』(NHK 出版、2003) 御代川貴久夫「プランゲ文庫データベースからみる占領期における科学技術」『インテリジェンス』6号、2005 Silvia Lidia Gonzalez, Hiroshima, la noticia que nunca fue (トップニュースにならなかった広島) ,Japan Foundation,2004. 武田徹『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』(「核」論2002, 中公新書、2011) 川村湊『原発と原爆̶̶「核」の戦後精神史』(河出書房新社、2011) 山岡淳一郎『原発と権力』(ちくま新書、2011) 御代川貴久夫「占領期における『原子力の平和利用』をめぐる言説」(山本武利編『占領期文化をひらく』早稲田大学出版部、2006 所収)、 井川充雄「原子力平和利用博覧会と新聞社」(津川澤聴廣編『戦後日本のメディア・イベント』世界思想社、2002) 小野耕世「思い出の『原子力時代』」『インテリジェンス』11 号、2011 藤田祐幸『原発と原爆の間』(本の泉社、2011) 藤田祐幸「日本の原子力政策の軍事的側面」(2004 年日本物理学会第59 回年次大会社会的責任シンポジウム「現代の戦争と物理学者の倫理とは」報告) 藤田祐幸「戦後日本の核政策史」(槌田敦・藤田他『隠して核武装する日本』影書房、2007) ジェラス・ゲイ「日本の核武装化をめぐる動き」 有馬哲夫『原発・正力・CIA:機密文書で読む昭和裏面史』(新潮新書、2008) 有馬哲夫『日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」』(新潮社、2006) 佐野眞一 『巨怪伝:正力松太郎と影武者たちの一世紀』上下、文春文庫、2000(初版1994) 柴田秀利『戦後マスコミ回遊記』(中公文庫) 中曽根康弘『政治と人生 ― 中曾根康弘回顧録』(講談社、1992) 中曽根康弘「ジュネーブ国際会議から50年:我が国の原子力平和利用は」 http://www.jaero.or.jp/data/02topic/gensiryokukou_42sympo.html 『岸信介回顧録』(廣済堂、1983) 春名幹男「原爆から原発へ マンハッタン計画という淵源」(『世界』2011.6) 「伏見康治記念ページ」http://viva-ars.com/bunko/husimikinen/ 伏見康治「時代の証言̶̶原子科学者の昭和史」(同文書院、1989) http://viva-ars.com/bunko/fushimi/hushimi-1.pdf 伏見康治・中曽根康弘対談「黎明期の原発」(『原子力文化』1998.7) 現代史スクープドキュメントNHK「原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略」1994 http://video.google.com/videoplay?docid=-584388328765617134# 原子力委員会『原子力開発30年史』(日本原子力文化振興財団、1976) 日本原子力産業会議編『原子力は、いま 平和利用30年』上下(丸の内出版、1986) 科学技術庁原子力局「原子力白書」「日本原子力委員会月報」 核情報「日米安保関連略年表・リンク集」(1969「わが国の外交政策大綱」など所収) The Cold War Science & Technology(カーネギーメロン大学、特にBibliographies 参照) 原研事務局・菅田清治郎『原子力諸法案の生れるまで』1966 一本松珠磯『東海原子力発電所物語』(東洋経済新報社、1971) 道下徳成「日本の防衛政策・自衛隊に関するヒストリオグラフィー」戦略研究学会『年報 戦略研究(日本流の戦争方法)』第5 号、2007 外務省情報文化局第四課『各国原子力問題の調査報』1954 外務省国際協力局第三課『各国における原子力平和利用の現状』1955. 外務省国際協力局第三課『各国原子力情報 第一号』1955-62? 外務省アメリカ局安全保障課『原子力時代の外交と国防』1962.4 総理府原子力局編『各国原子力法の概要』(経団連、1956) 科学技術庁資源局『世界のエネルギー需給と原子力の役割』1956.10.1 朝日新聞調査研究室報告『原子力の利用と展望』1957.2.15 国際調査社公安調査室編『自由・共産両陣営及び中立国における原子力の開発、利用並びに保有状況』(国際調査社、1957) エコノミスト『戦後産業史への証言3 エネルギー革命』(毎日新聞社、1978) 橘川武郎「日本の原子力発電」(『一橋商学論叢』3(1)、2008) 橘川武郎『日本電力業発展のダイナミズム』(名古屋大学出版会、2004) 川上幸一『原子力の政治経済学』(平凡社、1974) 室田武『原子力の経済学』(日本評論社、1981) 坂本義和編『核と人間』Ⅰ・Ⅱ(岩波書店、1999)坂本「近代としての核時代」長谷川公一「原子力発電をめぐる日本の政治・経済・社会」日本国際政治学会『国際政治』163 号「核とアメリカの平和」友次晋介「アジア原子力センター構想とその挫折」 宮嶋信夫編『原発大国へ向かうアジア』(平原社、1996) 金子熊夫『日本の核、アジアの核』(朝日新聞、1997) 吉村慎太郎・飯塚央子編『核拡散問題とアジア:核抑止論を超えて』(国際書店、2009)布川弘「核拡散と日本」 相楽希美「日本の原子力政策の変遷と国際政策協調に関する歴史的考察:東アジア地域の原子力発電導入へのインプリケーション」(経産省RIETI Policy Discussion Paper Series 09-P-002, 2009)、 http://www.rieti.go.jp/jp/projects/prd/abra-b/07.html2010 NHK スペシャル「核を求めた日本」http://vimeo.com/23185260 前田寿『原子力の国際政治』(岩波新書、1958) 下斗米伸夫『アジア冷戦史』(中公新書、2004) 下斗米伸夫『日本冷戦史』{岩波書店、2011} 市川浩『科学技術大国ソ連の興亡』(勁草書房、1996) 市川浩『冷戦と科学技術』(ミネルヴァ書房、2007) D・ホロウェイ『スターリンと原爆』上下(大月書店、1997) NHK 取材班『旧ソ連 戦慄の核実験』(NHK 出版、1994) ヘインズ=クレア『ヴェノナ』(PHP研究所、2010) ノーマン・モス『原爆を盗んだ男 クラウス・フックス』{朝日新聞社、1989} ニコラス・ダヴィドフ『大リーガーはスパイだった モー・バーグの謎の生涯』(平凡社,1995) 付録3 プランゲ文庫占領期雑誌新聞データベース250 万記事中に見る占領下「原子力」イメージ 占領期「原子力」報道 (10/15 第63 回研究会報告「占領下日本の「原子力」イメージ ーーヒロシマからフクシマへの助走」) 「占領期の原爆報道消滅神話」 1945年9月21日GHQ「プレスコード」検閲以降 「原子力問題においての検閲はきびしく、もちろん広島、長崎の有様、原爆の残虐性など書くことは許されなかった時代」(武谷三男『続・弁証法の諸問題』1955「はしがき」、著作集1,p.176) 「占領が終わるまでは、マス・メディアによる原爆に関する報道は一切姿を消す」 (袖井林二郎『原爆から原発まで』アグネ、1975) 「原爆報道をやろうと思えばできた時代だ」が「原爆報道はあまりなかった」 (朝日記者岩垂弘1975) 「原爆が書けないことは記者のだれもが知っていた」(朝日「原発とメディア:『平和利用』への道⑥」 2011/10/11 夕刊) プランゲ文庫「原爆・原子力」雑誌・新聞見出し・小見出し・リード登場頻度 •「原子」4349件 (1945年44件)Atom8813「原爆」1385「原子爆弾」1474「ピカドン」90 「原子戦争」19 •「原子力」1593 件「原子力時代」117「アトム」288「ノーモア・ヒロシマ」20「原子エネルギー」63 「原子力の平和的利用」14「原子力の平和利用」3「放射能」219「原子病」74「原爆症」101「ウラン」539 論点1 原爆報道は少なかったか(朝日新聞10/11)、意外に多かったか(毎日新聞11/2)? ①「原子」4349件(1945年44件)=巨大星雲「科学」「文化」のなかの小星雲? ②「原爆」1385 「原子爆弾」1474 「原子力」1594 件の意味? 吉田茂なみ? ③「アトム」288 「ピカドン」90 「放射能」219---「奴隷の言葉」の抵抗だったか? 「原子力」1593 件の分析 1945̶̶早くも「原子力の夢」が現れる 1946̶̶国連・米ソ国際管理に期待し、仁科博士らが基礎理論提供して、台風制御・食糧増産・医学的応用など「平和的利用の夢」拡大 1947̶̶「原子力時代」の科学立国・文化国家建設に武谷三男らの理論的基礎付け 1948̶̶「平和国家」と「原子力平和利用」がオーバーラップ 1949̶̶ソ連の原爆保有で左翼も「闘う原子力」積極支持、こども・教育へも波及、放射線の晩発被害は隠蔽され続ける 「ピカドン」90 件 =46.2 の新語から世界語へ、中国新聞の突出した使用、49 年には薬やこども漫画に 「アトム」288 件=「鉄腕アトム」(1951「アトム大使」)以前に膨大な使用例。労組機関紙、漫画・子供向 けも。広島・長崎をは中性化し「アトム都市」に「放射能」219 件=晩成被害が検閲で隠されたもとで、効用も語られ、療養所機関誌名にも占領下日本の情報空間̶̶プランゲ文庫250 万雑誌・新聞記事のキーワード星雲マップ 加藤哲郎作成試行版(1万件以上ゴチック、1万-5千下線、強調=注目)計量分析入門 以下は、20 世紀メディア研究所第65 回研究会 2011 年12 月17 日午後2時30 分~午後5時 ・ 場所 早稲田大学 早稲田キャンパス 1号館310号教室で報告するので、同時代史学会報告では資料提示のみ 占領期日本の言説空間――プランゲ文庫のキーワード・クラウド 加藤哲郎(早稲田大学) 論点2 この星雲から何を読み取れるか? (ウェイト化・ポイント化、複数キーワード掛け合わせによる相関係数、回帰分析等省略) 論点3 原子力に関わった人々のメディア露出度は高いか低いか? 湯川秀樹(初代原子力委員会委員)134 武谷三男128 渡辺慧(原子党宣言)88 仁科芳雄68 崎川範行62 嵯峨根遼吉(長岡半太郎5 男)37 藤岡由夫(初代原子力委員)37 田中慎次郎(朝日)32 伏見康治30 長岡半太郎(日本学士院長)23 坂田昌一17 |
(私論.私見)