アントニオ・グテレス国連事務総長の放射性物質の太平洋漏出懸念告発考

  更新日/2018(平成30).5.17日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「アントニオ・グテレス国連事務総長の放射性物質の太平洋漏出懸念告発考」をものしておく。

 2018(平成30).5.17日 れんだいこ拝


 「太平洋にある「核の棺」老朽化。国連事務総長、放射性物質流出の可能性を警告 プルトニウムの半減期は2万4000年」。
 国連事務総長のアントニオ・グテーレス氏が、1946年から1962年にかけて原水爆実験が行われたマーシャル諸島のエニウェトク環礁にある、核廃棄物を格納したコンクリートドームから放射性物質が漏れ出ているとの懸念を表明しました。この容器はエニウェトク環礁のルニット島に作られたもので、老朽化が進行しつつあります。

 このコンクリート容器は合計67回もの核兵器実験が行われた地点に作られており、実験で産み出された核廃棄物は1970年代の終わりに、この地点にできたクレーターに放り込まれた上から厚さ45cmのドーム状のコンクリートで覆われました。ただ、当時はこれが恒久的な処分ではないとする考えから、クレーターの底面まできちんとコンクリートで覆われていないのが問題とされます。

 コンクリートのドームは設置から40年前後が経過してクラック(ひび)が目立ってきており、強いサイクロンに見舞われれば完全に割れてしまう可能性もあるとされます。グテーレス国連事務総長は、具体的な対策を示しこそしなかったものの「過去にフランス領ポリネシアとマーシャル諸島で起こった爆発について、多くのことをしなければならない。これは地域社会や住民の健康への影響があり、その他の側面にも関連します。この影響を最小限に抑えるためのメカニズムと補償が求められます」と述べています。


 「この人に聞く:次期国連事務総長に任命されたアントニオ・グテーレス氏」。
 2016年10月31日、「平和のための外交活性化が私の優先課題」

 2016年10月19日、 国連総会は2016年10月13日、満場一致の拍手により、12月31日に任期満了を迎える潘基文(パン・ギムン)国連事務総長の後任にアントニオ・グテーレス氏を任命しました。

 67歳のグテーレス氏は、1995年から2002年にかけポルトガル首相、2005年6月から2015年12月にかけ国連難民高等弁務官を歴任しました。

 10月6日、国連安全保障理事会は加盟国193カ国に対し、2021年12月31日までの5年間を任期とする国連事務総長候補として、グテーレス氏を推薦する勧告[別窓]を行っていましたが、総会はピーター・トムソン議長が提出したコンセンサス決議を採択し、この勧告を承認しました。

 グテーレス氏は2017年1月1日、世界のトップ外交官となり、その後5年間にわたって職務を遂行します。

 潘基文(パン・ギムン)事務総長はこの任命を受け、「私たちが過去10年間の前進をさらに積み重ねながら、今日の世界の不安と不確実性に取り組んでいく中で、グテーレス氏の任命は、国連の運営にとって素晴らしい選択」だと述べました。

 UN News Centreは、任命直後のグテーレス氏にインタビューし、1月の就任後、最も対応に急を要する優先課題は何かをまず尋ねました。

********************************

 次期国連事務総長:ご質問にお答えする前に、この国連メディアを通じて、国連全職員に対する私の深い連帯感を表明したいと思います。私は10年間、国連難民高等弁務官(UNHCR)として、皆さんの同僚として働く機会に恵まれました。そして今、私は1月1日から、再び同僚として働く可能性を得られたことに大きな喜びを感じています。私は世界各地で、あらゆる国連職員と協力できることを楽しみにしています。

 では、話をご質問に戻しましょう。最優先課題は平和に関するものになると思います。今日の世界で私たちが直面する最も劇的な問題は、平和の欠如です。新たな紛争が多発する中で、旧来の紛争も収まっていません。ソマリアやアフガニスタン、コンゴ民主共和国がその例です。世界には変化が見られます。不処罰と不確実性の感覚が広がり、国際社会が紛争を予防、解決する能力は大きく低下しました。ですから、私の優先課題は、平和のための外交の活性化となるでしょう。これについては、加盟国に依存するところが大きく、事務総長にできることが限られていることは知っていますが、私は会議の招集者や促進役、誠実な仲介者を務めることにより、より多くの加盟国を結集させることはできるのではないかと期待しています。現在の世界を見れば分かるとおり、戦争はますます卑劣に、人々の苦しみはますます深刻になっていますが、もっと悪いのは、こうした戦争が私たちの集団安全保障にますます危険な影響を及ぼしているということです。ですから、紛争の当事者や、紛争当事者に影響力を及ぼす者が結集し、グローバルな安全保障という共通の利益が、当事者間に生じかねない分裂よりもはるかに重要だということを理解すべき時が来ていると言えるのです。

 UN News Centre:つまり、難民や金融、武力紛争、テロといった世界の危機のほとんどの原因は、平和の欠如にあるとお考えですか。

 次期国連事務総長:すべてが相互に関連していることは明らかです。同時に、人間の苦難をあらゆる次元で和らげる最善の方法は、平和のための外交の活性化であることも明らかです。もちろん、難民の危機はその最も劇的な側面のひとつです。

 シリア難民のイラク・クルディスタン地域への流入が続く中、グテーレス難民高等弁務官(当時)は、最近流入した難民4万7,000人を含め、20万人近くの難民を受け入れている地域政府に賛辞を送るとともに、次のような認識を明らかにしました。「この難民流入は、当地の経済とインフラにとって大きな負担となっています。隣国での戦争はいつでも脅威となります」©UNHCR/S. Baldwin

 UN News Centre:新たな職務について考える時、最初に頭に浮かぶ懸念や課題は何ですか。

 次期国連事務総長:現時点での重要課題は、先ほどもお話しした平和のための外交をより効果的に展開することだと思います。しかし、国連改革については、大きな課題があります。それは、全世界の人々にさらに効果的に奉仕するため、国連の能力を高めることです。また、2030アジェンダや気候変動協定をはじめ、主に潘基文事務総長のイニシアティブによって比較的最近、達成された重要な成果や画期的な決定をしっかりと実施するとともに、その効果的なフォローアップを確保することも課題です。さらに、人類、そして全加盟国に共通の責任として、人権を確保していくという問題もあります。

 UN News Centre:国連事務総長選任プロセスでは初めて、数人の女性が立候補し、検討の対象とされました。国連高官としての女性の役割に関する考えをお聞かせください。

 次期国連事務総長:私はまず、女性が国連事務総長や世界各国の首脳に就任することの象徴的な価値を十分に認識しています。しかし、残念ながら私は女性ではないので、それについてどうすることもできません。私にできるのは、第1に国連の全世界でのあらゆる活動で、女性と女児のエンパワーメントと保護を中心的な優先課題とすること、そして第2に、国連という組織の内部でも、できるだけ近い将来に、あらゆるレベルで男女の職員を同数とするよう努めることです。先ほども申し上げたとおり、私は自分のジェンダーについてどうすることもできませんが、国連に関するあらゆる物事において、ジェンダーの平等達成を強く決意することはできます。

 UN News Centre:つまり、副事務総長への女性の起用をお考えだということですか。

 次期国連事務総長:それは絶対に必要なことだと思います。男女同数を標榜するのなら、仮に事務総長が女性であれば、副事務総長は男性とすべきであり、事務総長が男性であれば、副事務総長は女性とすべきだということになるからです。

 アントニオ・グテーレス次期国連事務総長は、「平和のための外交活性化」を優先課題とすることを約束しました。同時に、グテーレス氏は国連ニュース・サービスに対し、持続可能な開発のための2030 アジェンダの実施や、気候変動に関するパリ協定の執行をはじめ、潘基文事務総長が着手した作業を継続する意向も表明しました。グテーレス氏は、国連改革やさらなる人権尊重の推進など、事務総長と国連の前途に控える課題も認識しています。

 UN News Centre:10年以上にわたり、国連難民高等弁務官を務めた経験がおありですが、新たに事務総長として、難民と移民のニーズに取り組むため、この分野での経験をどのように活用していくつもりですか。

 次期国連事務総長:近年、全世界で難民の保護状況が深刻に悪化していること、そして、世界各地でポピュリスト的、排外主義的な考え方が広がり、移住に対する敵意が高まっていることについては、憂慮していると言わざるを得ません。難民と移民に関する最近のサミットが、こうした動向を変える一助となることを期待しています。また、私としても、こうした動きを逆転させ、難民保護を本来のグローバルな責任として受け入れてもらえるよう、全力を尽くしていきます。それは単に、難民条約に盛り込まれているだけではありません。全世界のあらゆる文化や宗教にも深く根づいた理念です。イスラム教にも、キリスト教にも、アフリカを含む各地にも、そして仏教やヒンズー教にも、難民を保護するという強い意識が見られます。ですから、各国が単に国際法を守るだけでなく、私たちが目にしている恐ろしい紛争を逃れ、保護を必要としている人々との全面的な連帯を確保することはもちろん優先課題となりますが、移住を人間的な観点から捉え、グローバルな問題の解決策の一環として認識することも必要となってくるでしょう。但し、国家間の協力に基づき、これを効果的に規制する必要はあります。移民の出身国、通過国、目的地国の間に効果的な協力がなく、移住が世界の問題を解決するうえで当然の要素のひとつとみなされないことによって、人々が命を失う一方、密入国斡旋業者や人身取引業者、犯罪集団が栄える状況には、手を打たねばならないからです。

 UN News Centre:国連事務総長の仕事を不可能な仕事と見なす向きも多くあります。今後、どのようにして不可能を可能に変えていくつもりですか。

 次期国連事務総長:全力を尽くしていくとしかお答えできません。国連、そして国連憲章の崇高な理念と崇高な価値に奉仕すべく、できる限りのことをするつもりです。

* *** *

 原文(English)はこちら[別窓]をご覧ください。

 このテーマに関する記事:

 アントニオ・グテーレス氏を満場一致で次期国連事務総長に任命


 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素51」の魑魅魍魎男 氏の2019 年 8 月 01 日付投稿「原発技術は破綻 必ず事故起こる 米規制委元委員長が警鐘 (東京新聞) 
「原発技術は破綻 必ず事故起こる 米規制委元委員長が警鐘」 (東京新聞 2019/7/31)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201907/CK2019073102000154.html

二〇一一年の東京電力福島第一原発事故当時に米原子力規制委員会(NRC)の委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏(48)が、本紙のインタビューに応じ、経済性や安全性を理由に「原発は破綻した科学技術だ」と主張した。「原発に頼る限り事故は必ず起きる」と述べ、発電コストが下がり続けている風力や太陽光といった再生可能エネルギーの開発に全力を注ぐべきだと訴えた。

 米国は世界随一の原発大国で、NRCは原発の安全規制や許認可を担う連邦政府の独立機関。ヤツコ氏は〇五~一二年に委員を務め福島事故では委員長として事態収拾に向けて日本側と対応を協議し、現場にも足を運んだほか、米国で安全対策の強化に尽力した。

 福島の事故後、NRCとして地震や火災、水害といった災害に対する原発の弱点を洗い出したが、原子力業界の妨害などで「ごくわずかな改善」しか実現できなかったと回想。業界という「圧倒的な存在」が規制当局や政官界にまで幅を利かせる構図が必要な安全対策を阻み、経済性が落ち込んだ原発を延命させる一因になっていると指摘する。福島事故を経てもなお原発に固執する日本のエネルギー政策に対し「次の事故のリスクを認識、理解する必要がある。起きるかどうかではなく、いつ起きるかだ」と警鐘を鳴らした。 (ニューヨーク支局・赤川肇、写真も)

------(引用ここまで)--------------------------------------

少しでも知性がある人は、同じ結論に達するでしょう。


(関連情報)

「ヤッコ氏 米国の元原子力委員長『今は、原発は禁止されるべきと考える』 (ハンギョレ)」
(拙稿 2019/5/23)
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/561.html

「米原子力規制委員会のヤツコ委員長が辞意表明」 (拙稿 2012/5/22)
http://www.asyura2.com/12/genpatu23/msg/882.html  

コメント
2. 2019年8月01日 10:42:43 : 4rwScydlTw : aVc5dG1YTmRydW8=[2] 報告
 専門家が、火山・地震の活動が活発化していると警告しているにもかかわらず、中途半端な安全措置で、再稼働を急ぐ日本は、次の過酷事故の筆頭候補者だ。
3. 2019年8月01日 12:32:35 : MZ497Uj3fQ : Q2MxcGkxWUM3TGc=[1] 報告
 電源喪失は津波では無くて地震に伴う断層で受電鉄塔の倒壊が原因。送電用鉄塔は問題なくビンビンに建っています。

 福一原発5号機と6号機について
 http://yoshi-tex.com/Fuku1/Fuku1No5No6.htm

 人災を天災と言い包める輩は日本再活性化の妨害者
 初稿:2011年11月23日 最終改訂:2011年12月2日

 福一原発5号機と6号機について
 1号機から4号機までの4機が爆発した所為もあって、情報が非常に乏しい5号機、6号機ですが、11月11、12日に取材した外国ジャーナリストが撮影した高精細静止画と動画に拠って、重大な問題が隠れている事が、ほんの少しですが、見えて来ました!先ずは、2011年11月23日までに知っていた画像情報です。
波頭は高さ30mに達しているようですが、実質津波は4m。10mの台地に乗り上げて浸水高が14mの津波ですから、建屋外の配管を一部壊し、石油タンクを押し流していますが、原子炉を爆発させる破壊力を感じさせるものではありません。津波が直接原因であれば、5・6号機も、1~4号機同様、何らかの爆発を起こしている筈!

 英語圏向け資料の例

Progress Status Classified by Issues (Photos and Figures)
Reference 2
November 17, 2011
Tokyo Electric Power Company

 風評被害だとか放射脳とかの低レベルでは無く世界レベルでは隠せないので多数の画像と詳細な説明が多数。既に2011年に公開されていま。更に興味があれば検索してみて下さい。

 山下 俊一教授と731とで検索。

 第122話 福島の内部被曝を証明した山下俊一氏の功績、自然放射線と人工放射線の違いを説明しない科学は迷信、731部隊につながる広島、長崎の原爆、福島原発事故
 https://kakuyomu.jp/works/1177354054881040030/episodes/1177354054885730179

 山下 俊一(やました しゅんいち、1952年 - )は日本の医学者。長崎大学大学院教授、福島県立医科大学副学長。福島県放射線健康リスク管理アドバイザー等を務める。

 onodekita@onodekita

 山下俊一「これから福島と言う名前は、世界中に知れ渡ります。 福島・福島・福島、何でも福島。これすごいですよ。 もう、広島・長崎は負けた。福島の名前のほうが世界に冠たる響きを持ちます。 ピンチはチャンス、最大のチャンス。 何もしないで、福島有名になっちゃたぞ。」

 ドイツZDFの風刺ニュース「ニコニコする人に放射能は来ない」(ドイツでかなり突っ込まれてる)

 cmk2wl@cmk2wl
 山下俊一「福島原発事故の健康リスクは全く無い」。驚いたことに、福島原発事故以前はチェルノブイリ原発事故後に汚染された牛乳や食べ物による内部被曝で、チェルノブイリ原発事故後10年をピークに、被ばく時年齢0から15歳未満の甲状腺がん手術数が激増していると発表している。

 cmk2wl@cmk2wl
 【最重要】山下俊一 いったん被ばくをした子供たちは生涯続く甲状腺の発がんリスクをもつということも明らかになりました。(チェルノブイリの調査結果。2009年3月)

 cmk2wl@cmk2wl
 山下俊一 長崎、広島のデータは、少なくとも、低線量率あるいは高線量率でも発がんのリスクがある一定の潜伏期をもって、そして線量依存性に、さらに言うと被ばく時の年齢依存性にがんリスクが高まるということが判明しています。(2009年3月)

 cmk2wl@cmk2wl
 山下俊一 チェルノブイリの原発事故後の甲状腺がんの遺伝子変異の特徴が明らかにされつつあります。小児甲状腺がんのほとんどは、染色体が二重鎖切断された後、異常な修復で起る再配列がん遺伝子が原因だということがわかりました。(2009年3月)

 以上 適当に抜粋。

8. 2019年8月01日 20:34:28 : TVWp5aT1vk : V2tsdTl6c3ZTU0k=[7] 報告
 チェルノブイリも100%テロに由るものだ。事故の直前に 地震が 起きて(起こされて)いるのだ。
9. 2019年8月01日 23:01:57 : 8uuJFl7inY : dFEuWC5qZEl1cGc=[1] 報告
 Gregory Jaczko博士は、2009年から2012年まで米国原子力規制委員会の委員長を務め、2005年から2009年まではコミッショナーを務めました。 議長として、彼は日本の福島原発事故に対するアメリカ政府の対応で主導的な役割を果たしました。 Jaczkoは現在、プリンストン大学とジョージタウン大学の非常勤教授で、クリーンエネルギー開発会社の起業家です。最後が気になる、言うなれば反原発稼働で利益を得る受益者だからね
12. 2019年8月02日 00:24:42 : qW5770aSac : ZHBpTDdEcXlON1U=[1059] 報告
>>9
 ヤッコ氏は、原子力業界で活躍していたものの、福島事故でその危険性を認識し、業界と決別して風力発電会社を興した。
古今東西、原子力業界にはいったものの、原発の危険性、欺瞞性にがまんができなくなり、去って反原発活動を始める人は非常に多い。原子力業界の特徴だね。
13. 2019年8月02日 03:40:48 : qW5770aSac : ZHBpTDdEcXlON1U=[1062] 報告
https://twitter.com/NaotoKan/status/1156761156784029696
(菅 直人 (Naoto Kan))
 昨日の東京新聞のグレゴリー・ヤツコNRC(米原子力規制委員会)元委員長の「私が反原発に転じた理由」は明快でした。「原子力事故は周期的に必ず起こる。それがフクシマの最も重要な教訓だ」と述べています。私も全く同感です。事故を完全になくするには原発を無くするしかありません。19:58 - 2019年7月31日
14. 2019年8月02日 07:14:13 : TVWp5aT1vk : V2tsdTl6c3ZTU0k=[6] 報告
上の8の続き。
 次のものの 〈 訳者(今中哲二氏)による付録 〉 を注意深く読み 図1の地震波形 を見れば チェルノブイリ原発事故は、100% テロに由るものだった と結論付ける事が出来るのだ。

【 チェルノブイリ事故地震原因説の分析 】 ニコライ カルパン 氏著、今中哲二 氏 訳 、
# http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/karpan.pdf

----- 付録により 先づ、原発は、爆発してなかった事が分かる。しかし、図1の地震波形は、爆発物の爆発の波形を示している。そうすると、原発の外で爆発物が爆発したという以外には あり得ない というだ。チェルノブイリは、100% テロに由るものなのだ。

17. 2019年8月02日 19:18:09 : LrrE1MQl4o : YkYubWU5bHpBWm8=[23] 報告
 放射線量の測定器の電池が切れたので交換して測定したら、0.19マイクロシーベルト/アワーの数値が出ました。すぐ近くで東京オリンピックの競技が開かれる予定なのですが。工事が様々なところで行われており、土壌や粉じんの中の放射性物質が表に出てきているのでしょうか。福島では、いまだにエートスがいて安全キャンペーンを続けていますよね。お金があり、利権があるところは、いくらでも続けるのでしょう。
18. 2019年8月02日 21:16:07 : Udte6MPJXs : QWpSMy9TOVc5Mnc=[115] 報告

 世界中の原子力施設では事故のオンパレード。殆どが隠されてきた。そのいい例が英国のセラフィールド原発。12km離れてる村の子供の白血病が国の10倍以上になるまで隠してた。それをブレア首相が直接謝罪するも、裁判では被害者が敗訴。
アメリカのハンフォード核施設、ネバダの実験施設など・・・然り。旧ソ連のマヤーク核施設・・・も然り。もんじゅも散々にやらかしてたんだろう。外壁に異常が出ないと、隠して終わらせてるべ。ブラジルでの低い純度のUO2をその辺に山積みしてるのは酷過ぎるねぇ。

 ===================

 フランスは気温42度で熱制御不能で原発2基を緊急停止。日本ももうすぐだ。しかし、インドネシアやフィリピン(マニラ)が気温28℃で青森市が35度超えだ。先進国は高緯度なのに、原発での温排水や蒸気噴出で温暖化なんじゃねぇ。墓穴掘ってるんかねぇ~

19. 2019年8月02日 21:42:58 : KyPgZPlu8Y : U0EzUDRXcC5YdzY=[466] 報告
 16さん。フランスの原子力施設の放射能漏れは深刻だそうです。加圧水型軽水炉ですから、普段から漏れている。それを隠蔽するフランス原子力ムラ。何たって世界の原子力勢力の大元締め、ロスチャイルド(ロスガキ)の本拠地ですから。ドゴール将軍の後継者だったポンピドー大統領は、白血病に侵され、1974年4月2日に死去しました。最後の会見は、完全にむくんだ顔でしたよ。よく分かる動画を投稿します。以前紹介したものと違い、カラーです。

Georges POMPIDOU .. Images effrayantes des signes de sa maladie .. Quel courage ! J
E SUIS ADMIRATIF
https://www.youtube.com/watch?v=7kEq9Phy32A
●00:35は1970年。01:10は1974年です。顔が完全にむくれています。

 親日で知られたシラク大統領は、痴呆症(認知症)です。やっぱり核施設を訪問していたことが祟ったのかも。フランスの原発は内陸にあるので、周囲のブドウ畑も汚染されているそうで、ワインを飲まないように以前言われました。

21. 2019年8月02日 22:05:15 : TVWp5aT1vk : V2tsdTl6c3ZTU0k=[9] 報告
14の続き。
 今中哲二氏の付録は、イズベスチヤの記事の翻訳だ。今中氏は、そのイズベスチヤの記事から チェルノブイリ原発事故は、テロに由るものとは、読み取れなかったようだ。論語読みの論語知らずというのは、このような事をいうのだ。読み取れていたなら、3.11 に対しても、テロの可能性を 考えたハズだ。今中氏は 東電に対して訴訟 を起こしているようだ。福一原発事故が テロに由るものなら、訴訟の相手は、東電ではなく、テロを起こした犯人に向かわなくては ならない。
22. 2019年8月02日 22:43:07 : TVWp5aT1vk : V2tsdTl6c3ZTU0k=[10] 報告
 チェルノブイリ原発事故は、なぜ(テロで)起こされたか?それは、ソ連崩壊の為の、一布石 だったのだ。
24. 2019年8月03日 00:11:19 : qW5770aSac : ZHBpTDdEcXlON1U=[1066] 報告
>>23
 福島で破局的な事故が起きたのだから、厳しく規制強化するのは当たり前のこと。
規制が厳しくなると困るので、ヤッコ氏を追放しただけの話。彼だけじゃない。A・ガンダーセンは原発設計者で推進する立場だったが、検査の不正を指摘しただけで原子力業界から追い出されたからね。邪魔者はすべて消すのがムラの掟。
25. 2019年8月03日 03:07:03 : hqm9Ejz6U6 : YzB0T0lrWWJzeVE=[9] 報告
 原子力は発電と兵器に利用されております。アメリカはその航続距離のため空母と攻撃型潜水艦はすべて原子力で推進するようになっています。結局墓穴を掘ることになるでしょう。
26. 2019年8月03日 18:28:54 : WOPi9554wE : UWJRVW9BYmdZMjY=[1] 報告
>>3の山下俊一のプロフィールに追加

・被曝データを採ることを意図して、福島住民を放射能地帯から逃がさない画策をしたと非難されてることから、アウシュビッツで囚人の人体実験とガス室送りの選別に携わり恐れられたナチス親衛隊大尉で医師のヨーゼフ・メンゲレにちなんで、メンゲレ山下との称号をもらった。





(私論.私見)