三陸巨大震災に伴う福島原発事故事件考その5 |
(最新見直し2011.03.12日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、2011.3.11日の三陸巨大地震に伴う東電の福島原発事故を確認しておく。十分には整理されていないが、それなりに役に立つだろう。 2011.03.12日 れんだいこ拝 |
2011.4月 |
【 】 |
事故の深刻度が国際評価尺度で最悪の「レベル7」に。 |
【「高き住居は 児孫(こまご)に和楽 想へ 惨禍の 大津波 此処より下に 家を建てるな」『大津波記念碑』】 |
明治29年と昭和8年の津波の教訓を、石碑「ここより下に家を建てるな」で子孫に伝えようとした。しかし、便利さのために危なさを忘れてしまう。30年も経てば無関心になり、傲慢になる。− |
4.2日、2号機取水口付近からの高濃度汚染水の海洋流出を確認する。 |
4.4日、自民党の谷垣総裁は4日午前、中曽根元首相と東京都内で会談し、震災対策などで助言を求めた。中曽根氏は民主、自民両党の「大連立」について、「現行の小選挙区制度のもとでは、大連立のまま衆院選、ということはあり得ない。連立に参加するなら、期限を区切るべきだ」と述べた。次期衆院選までの一定期間を条件とするなら、連立参加は検討に値するとの考えを伝えたものだ。谷垣氏は「率直に白紙の状態だ」と述べるにとどめた。
|
自民党の谷垣禎一総裁は4日午前、都内で中曽根康弘元首相と会談し、「(東日本大震災が起きた)3月11日まではできるだけ早く政権を追い込もうという方針だったが、あれだけのことが起きるとそのままの方針ではいけない」と述べ、復旧・復興のため衆院解散・総選挙は当面先送りすべきだとの考えを示した。 会談には石原伸晃幹事長も同席。中曽根氏は谷垣氏に「こないだまでは(菅直人首相の)問責決議案を出そうかと言っていたのだから、それを変えるにはよほどの決意と国民に対するアピールがないとやれない」と応じた。 会談後、中曽根氏は記者団に「連立内閣をつくるのなら公明党に配慮しながら期限を考えないといけない。どの大臣を取るかも大変大事な問題だ」と語った。一方、谷垣氏は記者団に対し、中曽根氏から「この災害を乗り越えていくためには菅首相とよく話をすることが必要だ」と指摘されたことを明らかにしたが、民主党との大連立については「率直に言って白紙だ」と述べた。 |
4.8日、強制わいせつ容疑者釈放に疑問 法相「軽微と言い難い」。江田五月法相は8日の閣議後記者会見で、福島地検が東日本大震災の直後、処分保留で釈放した中に強制わいせつ事件の容疑者が含まれていたとして「報告を聞くと軽微とは言い難いことが明らかになり、大いに疑問で、適切さを欠いていたのではないかと思う。大変残念だ」と述べた。仙台、福島両地検は3月11〜16日、勾留中の容疑者約60人を釈放。捜査関係者によると、このうち福島地検いわき支部が釈放した強制わいせつ事件の容疑者は女子大生のアパートに侵入して手錠をかけ、身体を触っていたという。福島地検は釈放後、いずれの事件も「軽微」と説明していた。江田法相はまた「釈放事案の中にはそうしたものが一つだけでなく幾つかあるのではないか。検察の釈放をしっかり点検したい」とも話した。 【2011/04/08 12:45 共同通信】
|
【三陸巨大震災から1カ月経過に寄せて】 |
三陸巨大震災から1カ月が経過した。報道が次第に少なくなりつつあるが事態は何ら変わっていない。仮設住宅が少し建てられ、抽選入居が始まったぐらいが最新の動きで、その他は余りにも揺ったりし過ぎている。原発事故も一見小康状態のように思えるが、爆発前の静けさかもしれない。仮に封鎖し得たとしても、地下水、土壌汚染がこれから本格化する訳で、なんにも解決していない。と云うか解決する訳のものでもない。 それにしては被災民は穏やか過ぎる。これが噂に聞く東北気質なのだろうか。確かに助け合いも生まれ、多くのボランティアが駆け付け、日本的思いやり、相身互いの精神が如何なく発揮されている。義援金も史上最多の額となり感動を呼んでいる。原発コントロールセンターでは決死隊が今も懸命の修復工事に挑んでいる。これら全てがすばらしいと云えば云える。 しかし、話はそう簡単には終わらない。こたびの被災で、政治が何をしたのだろうか。思い出すのは、原発爆発、のっけから自衛隊の10万人動員体制、計画停電、テレビでの何やら訳の分からないACジャパン広告、枝野の大丈夫記者会見、米軍のともだち作戦、原発被災民の移動等々。しかし、これらが本当に必要なものだったかどうか疑わしい。逆に、本当に必要な手当てが殆ど何もできていないように思われる。この落差が何とも、れんだいこの気分を損ねている。 こたびの事故は、地震と津波と原発の3種からなっている。それぞれに必要な手当てをすることが必要と思われるのに、政府の指揮は原発対策に専念しており、それも東電、保安院、原子力委が行うべきところを枝野が一人奮闘して代弁しているに過ぎない。政府のやることは他にあるのではなかろうかと、れんだいこ思っている。本来は、被災対策、被災住民の救援、震災復興、原発被害補償の4種に向かうべきところ、どれもこれもがスローテンポのような気がしてならない。 いろいろ解説してもキリがないので、云いたいことを書きつけておく。れんだいこなら、こういう陣頭指揮をする。 その1として、被災住民の救援として温泉郷疎開を斡旋措置する。これがなぜ適宜なのかは論をまたないので割愛する。その2として、震災復興として総合復興計画を策定する。片付け費用は最も合理的方法で経費節減する。なぜなら富を生まないからである。その為に、可燃ごみの現地焼却即ち野焼きを認める。復興都市計画は大胆に土地区画整理事業に乗り出し市街地整備をする。その3として、原発推進政策から撤退し、代替エネルギーの開発に取り組む。その為に電力事業の公営事業体を創設し、民間電力会社と競合化させる。 最低これぐらいの見通しを持つべきではなかろうか。 |
2011.5月 |
2011.6月 |
2011.7月 |
2011.8月 |
2011.9月 |
2011.10月 |
10.20日、県議会が、福島大2原発含む県内の厳罰10基の廃炉を求める請願を採択する。 |
2011.11月 |
2011.12月 |
【野田首相が事故収束宣言】 | ||||||
12.16日、野田首相の「福島第一原発事故収束」宣言。野田首相は「原子炉冷温停止」になったということで、「福島第一原発事故収束」宣言をした。「野田首相の「福島第一原発事故収束」宣言を東京の各新聞はどのように評価したのかー東日本大震災の歴史的位置」参照。
17日に配信された時事通信のネット記事。
17日の社説。読売新聞である。
読売新聞の社説では、「事故収束宣言」を好評価している。 読売新聞と同様に評価が高いのは産経新聞。
この両紙の社説は「事故収束宣言」を好評価している。住民の帰宅の可否を20ミリシーベルトとしていることを「適切」としている点でも共通性がある。
毎日新聞は「政治的宣言」とし、実質的な「冷温停止状態」になったことには疑問を呈している。日本経済新聞も収束宣言には疑問をなげかけた社説を掲載している。
この時点で「収束宣言」は早すぎるというのが朝日の主張である。まず、この時点で発するのは原子炉が「冷温停止状態」ということを宣言するだけでなかったのかと朝日は主張する。さらに、原子炉が壊れ、内部を直接確認できない状態において「冷温停止状態」といいきることも無理があるという。朝日新聞は、現時点では「事故収束」も「冷温停止状態」も主張できないことを強く批判ししている。しかし、野田首相の政治姿勢まで踏み込んで批判していないことに注目されたい。 東京新聞は、野田首相の政治姿勢にまで踏み込んで批判している。
社説の最初のほうから、「廃炉までの長き道のりを考えれば、幕引きとはあきれ返る。 『原子炉は冷温停止状態に達し、事故そのものが収束に至った』と述べた野田首相の言葉に誰もが耳を疑ったことだろう。」とある。そもそも、このような宣言を出したことを批判している。さらに、現場の作業員の言葉をかりて「「政府はウソばかり」とまでいっているのである。そして、このような宣言について「幕引きありきの政治的思惑だろう」という。加えて、東京新聞では、野田首相の政治姿勢も含めて、批判している。東京新聞では、特に20ミリシーベルトを住民帰宅の可否にすることについて、「除染とともに住民が戻れるようにするというが、子育て世代が安心して帰還できるだろうか。」と疑問をなげかけている。この視点は、20ミリシーベルトを適切とする読売新聞や産経新聞と著しく相違した見解である。そして、この視点は、毎日や朝日にもない視点である。 以上のように、野田首相の「事故収束宣言」に対する東京の主要新聞の対応は、大体三種にわけることができるといえる。「評価」するー実は課題山積なのだがーのが読売新聞・産経新聞、「疑問」とするのが毎日新聞とここでは紹介できなかったが日本経済新聞、批判するのが朝日新聞と東京新聞なのである。読売新聞は正力松太郎以来の原子力推進派であり、産経新聞もある意味では右派的といわれるので、この宣言が、いわゆる「右派的」な新聞に評価される傾向にあることはいなめないと思う。そして、「宣言」を評価するということは、住民帰宅の可否を20ミリシーベルトとすることを認めることにもつながっているのである。他方で、この宣言に疑問を抱いたり、批判したりする新聞が多かったことにも注目したい。つまり、そもそも「冷温停止状態」といえるのか、「事故収束宣言」といえるのか、それが、読売新聞・産経新聞を除いた、東京の新聞の多数の声であったといえる。ただ、野田首相の政治姿勢を批判したのが、東京新聞ただ一つであることも忘れてはならないだろう。さらに、東京新聞は住民帰宅の可否を20ミリシーベルトとすることを批判している。最近、脱原発の論調をとることが多い東京新聞ならではの社説といえる。しかし、このような論調が他紙にはー批判している朝日新聞も含めてーみられないことにも注目しなくてはならないと思う。これらのことを注意して、今後の原発に対する論調をみていかねばならないだろうと思う。 |
12.21日、政府と東電が最長40年で廃炉を完了する工程表を決定。 |
(私論.私見)