原発と地震の相関論考

 更新日/2017.7.17日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「原発と地震の相関論」を確認しておく。

 2015.04.26日 れんだいこ拝


【村上春樹氏の反原発論】
 ★阿修羅♪ > 原発・フッ素48」の赤かぶ氏の 2017 年 7 月 17 日付投稿「中越沖地震から10周年―原発とまれば地震も止まる―(めげ猫「タマ」の日記)」を転載する。
 中越沖地震から10周年―原発とまれば地震も止まる―
 http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-asyuracom-2220.html
 2017/07/16(日) 19:44:36 めげ猫「タマ」の日記

 今日(2017年7月16日)で中越沖地震から10周年になりました(1)。この時、柏崎刈羽原発を「想定外」の揺れが襲いました(2)。2004年10月23日にも中越沖地震起きて(3)、たった3年間に震度6以上の地震が2回も襲ったことになります。それで、このあたりの記録をしらべたのですが、それ以前に震度6以上の地震があったなん記録を見つけることができませんでした。(=^・^=)は巨大原発は地震を起こすような気がします。

 東京電力は、今回の福島の原発を除くと、原子力発電所は柏崎刈羽原子力発電所だけになりますが、柏崎刈羽原子力発電所の近くでも、大きな地震が今世紀で、2回起こっています。1回目 2004年10月23日の中越地震で、柏崎刈羽原子力発電所のある刈羽村の震度は6弱、マグニチュードは6.8でした(3)。2回目 2007年 7月16日の中越沖地震で、柏崎刈羽原子力発電所のある刈羽村の震度は6強で、マグニチュードは6.8でした(1)。この時は、柏崎刈羽原子力発電所が止まっています。また、柏崎刈羽原子力発電所は火災(4)や放射能漏れ事故(6)をお越し、新潟県の海水浴客が半減する等(7)の被害を出しました。たった3年間に震度6以上の地震が2回も襲ったことになります。それで、このあたりの記録をしらべたのですが、それ以前に震度6以上の地震があったなん記録を見つけることができませんでした。そしてこの10年間も起こっていません。

 そういえば、福島第一原子力発電所も地震に襲われ放射能漏れ事故を起こしています(8)。東京電力の原子力発電所はここ数年の間にすべてが大きな地震に襲われています。東京電力の発電所は、よほど地震が好きみたいです。突飛な発想かも知れませんが、巨大な原子力発電所が地震を引き起こすのではと思いたくなります。

 ガラスに熱湯をかけると、ガラスが割れることがあるそうです。熱湯でガラスの1部が膨張し歪が発生し、歪にガラスが耐え切れずに割れるそうです。そしたら、原子力発電所が捨てる膨大な熱エネルギーで、地殻が膨張し歪が発生し、あるとき地殻が歪に耐えられくなり、地震を起こすことだってあると思います。原子力発電所で、原子炉が作ったエネルギーのうち電気になるのは1/3程度で、2/3は、海に捨てれています。) (=^・^=)なりに計算したら柏崎刈羽原子力発電所の出す熱で、中越や中越沖地震のマグニチュード6.8と殆ど同じマグニチュード6.7の地震に相当するエネルギーが地殻に溜まるとの結果になりました(8)。東京電力の福島第一、第二も「想定外」の地震・津波が襲ったそうです(9)。東京電力の原子力は全てで想定外の地震が襲っていいます。東京電力の想定が甘いのか+、原子力発電所には想定外の地震を起こすのか?(=^・^=)はどちらかだと思います。ひょっとしたら、福島第一・第二原子力発電所をが完成したとき、東京電力の放射性物質ばら撒きが決まったのかも知れません。こちらも東京電力は「想定外」と説明。

 巨大な原子力発電所→大量の排熱→地殻温度の上昇→地殻の歪→想定外の地震→津波の発生→電源喪失→冷却機能の喪失→メルトダウン→放射性物質ばら撒きなんて・・・・

 <余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
本記事はあくまでも(=^・^=)の想像です。今世紀に入り原発を襲った地震は(=^・^=)の調べた限り4回あります。
 2004年10月 中越地震
 2007年 3月 能登半島沖地震(志賀原発が被災)(10)
 2007年 7月 中越沖地震
 2011年 3月 東北地方太平洋沖地震(9)(福島原発事故)
 2016年 4月 熊本地震(11)。
 福島原発事故前は3~4年周期で起こっていますた。福島原発事故後は熊本地震まで5年間は起こっていません。熊本地震は不思議な地震です。以下に中央構造線と熊本地震の震源域を示します。

※(11)(12)にて作成
 図-3 中央構造線と熊本地震震源域

 図に示すとおり中央構造線にそっています。中央構造線は1億年近く前にユーラシアプレートのイザナギプレートが衝突してできた断層です(13)。

 1億年近く眠っていた九州の中央構造線が突然に動きました。なにか外乱があったのではと思いたくなります。2015年8月に川内原発1号機が(15)、10月に2号機が再稼働しました(16)。そして翌年4月に地震です。2016年8月には伊方原発が再稼働しました(17)。そして今年6月に大分で地震がおきました(18)。福島原発事故の原因究明は曖昧にされていきそうです。福島の皆様は不安だと思います。

 福島を代表する果物にモモがあります(19)。昨日(7月15日)には福島駅で福島産モモのPRイベント(モモの無償配布)が行われました(20)福島はモモの季節です。福島のモモは一つ一つの美味しさが保証されているそうです(21)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産モモはありません。

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「福島産」は食べません。








(私論.私見)