電気料金の国際比較考

 (最新見直し2011.05.10日)



 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK112」の heiwatarou 氏の2011.5.10日付け投稿「電気料金国際比較(エネ庁のデータ)日本は海外の2倍以上高い、だからコスト低減で値上げは全く必要ない」を転載しておく。
 政治家もエコノミストもマスコミも2倍以上も高い料金なのに何ら問題にしていない、スポンサーを大切にするからでしょうか、不思議でならない。皆さん声を大にしましょう。

 20%くらいコスト低減できるはず、全電力で売電は約15兆円だから年3兆円は捻出できるはず。電気料金の国際比較、エネ庁のデータより
 ※最近のデータには環境税や再生エネルギーが含まれているので2001年のデータで比較

 2001年   単位:ドル/kWh、日本を(100)
           家庭用         産業用
日本        0.188 (100)     0.127(100)
アメリカ      0.085 ( 45)      0.05 ( 39)
イギリス      0.101 ( 54)      0.051( 40)
ドイツ       0.124 ( 66)      0.044( 35)
フランス      0.098 ( 52)      0.035( 28)
資料:IEA STATISTICS「ENERGY PRICES & TAXES, 4th Quarter 2003」
(注)1.各国の、1年間の使用形態を限定しない平均単価を計算したもの。
産業用の中には、業務用(商業用)の料金を含むものと含まないものがある。
日本の産業用料金の中には業務用の料金を含む。
   2.アメリカについては課税前の価格。

(参考)※レートの明示はないが約「120円/ドル」
※2001年のデータなので環境税は含まれていないと思われる、また太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及も少ないので比較には好都合
※原発の多いフランスでも可なり安い、フランスの電力は国営
※自動車や鉄は安く輸出している、原料はどちらも輸入、電気はどうしたことか高すぎ
※米国では州政府による外部監査があり、随意契約の禁止、リストラがないので賃金は業界最低に押さえられている。送配電部門は別会社に分離し企業間(発電所間)の競争を進めている。

 ▼燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の料金に占める比率は15.1%、だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高いと言って良い。10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982 百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151

 ▼現状でも米国の2倍以上高い 続きはhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm 

 日本の電気料金は高すぎ、海外の2倍以上、安くするには「副題」燃料費(石炭、石油、天然ガス、原子燃料)ゼロでも2倍も高いしかるに話題にもならない、なぜか、大きな社会問題だと思う。政治家もエコノミストもマスコミもスポンサーを大切にするからだと言わざるを得ない。電気に限らず公的料金は、市場原理が作用しないため、高止まりになり日本は高コスト社会構造になっている、この是正は急務のはず。

※公益企業の広報に何らかの規制と外部監査が必要です

▼米国では各州に公益事業委員会があり外部監査や厳しい規制がある。例えば電力では、賃金は業界最低に押さえる(リストラがないから)、随意契約の禁止、それと送配電部門を分離させ企業間(発電所間)で競争させる、など

◆電気料金の国際比較、エネ庁のデータより
※最近のデータには環境税や再生エネルギーが含まれているので2001年のデータで比較

 2001年   単位:ドル/kWh、日本を(100)
           家庭用         産業用
日本        0.188 (100)     0.127(100)
アメリカ      0.085 ( 45)      0.05 ( 39)
イギリス      0.101 ( 54)      0.051( 40)
ドイツ       0.124 ( 66)      0.044( 35)
フランス      0.098 ( 52)      0.035( 28)
資料:IEA STATISTICS「ENERGY PRICES & TAXES, 4th Quarter 2003」
(注)1.各国の、1年間の使用形態を限定しない平均単価を計算したもの。 産業用の中には、業務用(商業用)の料金を含むものと含まないものがある。
日本の産業用料金の中には業務用の料金を含む。
   2.アメリカについては課税前の価格。

(参考)※レートの明示はないが約「120円/ドル」
※2001年のデータなので環境税は含まれていないと思われる、また
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及も少ないので比較には好都合
※原発の多いフランスでも可なり安い、フランスの電力は国営
※自動車や鉄は安く輸出している、原料はどちらも輸入、電気はどうしたことか高すぎ
※米国では州政府による外部監査があり、随意契約の禁止、リストラがないので賃金は業界最低に押さえられている。送配電部門は別会社に分離し企業間(発電所間)の競争を進めている。

▼燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の電気料金に占める比率は15.1%、だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高いと言って良い。
10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982 百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151

▼現状でも米国の2倍以上高い

U.S.Energy Infomation Administration
Released: September 15, 2010
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
      2010年、 2009年
Residential   11.32、  11.42
Commercial  10.03、  10.15
Industrial     6.65、   6.88
次より

http://www.eia.doe.gov/cneaf/electricity/epm/table5_6_b.html

(参考)米国BGE社の電気料請求書

 ▼ロシアの電気料金(レーニングラード州)

▽産業用電気料金( kWh 当たり)0.04〜0.07米ドル

▽一般用電気料金( kWh当たり )0.04米ドル

 2005年1月

 (出所)ジェトロ 海外調査部ロシアNIS課

http://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/others/pdf/p20060127.pdf 

▼1970年頃ロシア(当時ソ連)からの電力輸入の話があった、ある商社の計画

 これに対して東電のワンマン(経済界にも影響力があった)トップが、赤色の電気はいらないときっぱりと反対した。との話題が流れた。仮に輸入していたら、電気は可成り安くなっていたはず、もちろん計画停電はなかったはず

 電力輸入 検討すべき時代ですね

 電力の自由化、原発の是非

▼北京市の家庭用電気料金は7円/kwh(2004年)(1元を14円として)

 中国では料金は前払いのようですね。次です

 『北京市は10日から、一般住宅向け電気料金を調整する。1千ワット時当たり0.44元から0.48元への引き上げで、0.04元の値上がりとなる。中国の電気料金の支払いは、専用のICカードを使ったプリペイド方式が一般的だ。住民はまず銀行や電気供給部門に行き、電気料金を先払いして、カードに使用できる電力量のデータを入力してもらう。その後、自宅に設置された電気メーター付属のカードリーダーでデータを読み取れば、電力の「残高」が追加できる仕組みだ。このため、料金引き上げの前日にあたる9日、市内の銀行や電気供給部門には多数の住民がつめ掛け、値上がり前の料金で電力を購入した。写真:9日午前8時ごろ、北京市石景山区供電局の前には長蛇の列ができた。最高で約500人待ちとなり、列の長さは200メートルを超えた。(編集NK) 「人民網日本語版」2004年11月10日 』

次より

http://j.people.com.cn/2004/11/10/jp20041110_45065.html

▼風力発電普及国際比較
 風力発電設置容量(2008年末)
順位 国名 容量(GW)

順位 国名  容量(GW)
 1 米国     25.170、
 2 ドイツ    23.903、
 3 スペイン   16.754、
 4 中国     12.210、
 5 インド    9.645、
 6 イタリア   3.736、
 7 フランス   3.404、
 8 英国     3.241、
 9 デンマーク  3.180、
10 ポルトガル   2.862、
11 カナダ     2.369、
12 オランダ    2.225、
13 日本      1.880、
  世界全体 120.791

次より
http://ja.wikipedia.org/wiki/風力発電所

※米国の伸びは著しいく2008年にはドイツを抜いてトップになった、日本は最低

▼太陽光発電、容量(MW)08年末
ドイツ5340MW、日本2144MW、アメリカ1168MW
出所 IEA

 日本は04年までは世界一と自慢していたがドイツに抜かれた
※ドイツは太陽光発電の電力を電力会社に単価の3倍で購入することを義務付ている、だから大幅に増加した

 日本もドイツに見習うだけで国が太陽光発電に関与する必要性は一切ない。(現状は、電力会社は昼間に発電した高い電力を受電し、安い夜間電力で返えしているのは不公平ですね)

▼電線地中化(日本は可成り遅れている、海外では30年以上も前に地中化している)
ロンドン、パリ、ボン100%
ベルリン        99.2%
ニューヨーク      72.1%

東京23区5.2%、大阪市2.2%、全国(市街地等)1.5%

(注)1、海外の都市は1977年の状況(電気事業連合会調べ、ケーブル延長ベース)
2、日本は2003年3月の状況(国土交通省調べ、道路延長ベース)

(資料)国土交通省
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h15/hakusho/h16/html/F2025230.html


http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn000827.html


A.◆電力輸入と周波数の統一、新たに電源を建設しない(11年3月30日追加)

ユーラシア大陸50ヘルツ、南北アメリカ大陸60ヘルツに統一、電力網の巨大化はピークカット等で大幅に省エネになる、

日本は50ヘルツ地域をロシアに繋なぐ、

50ヘルツ地域の電気が安くなれば60→50ヘルツに移行していく、境界を少しずつ50ヘルツへと広げていき50ヘルツに統一。

統一されれば国内だけでも可成り省エネになる。

電気やガスも国際商品にすることで料金は可成り安くなる。

※送配電部門の分離独立し別会社にするのは当然、先進国で分離されていないのは日本だけでは、中国でも分離されているようです。

日本の電気が高いのも一因ですね。(電話回線も分離すべきですね)

▼ロシアの電気料金(レーニングラード州)

▽産業用電気料金( kWh 当たり)0.04〜0.07米ドル

▽一般用電気料金( kWh当たり )0.04米ドル

2005年1月

(出所)ジェトロ 海外調査部ロシアNIS課

http://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/others/pdf/p20060127.pdf

(参考)

50ヘルツ地域、EU(50ヘルツに統合、だから日本にもできないはずはない)ロシア、中国

60ヘルツ地域、米国、韓国、台湾

▼1970年頃ロシア(当時ソ連)からの電力輸入の話があった、ある商社の計画

これに対して東電のワンマン(経済界にも影響力があった)トップが、赤色の電気はいらないときっぱりと反対した。との話題が流れた。

仮に輸入していたら、電気は可成り安くなっていたはず、もちろん計画停電はなかったはず

 電力の自由化、原発の是非


A/▼電源開発促進税、

1kwh当り44.5銭、料金の約2%に相当(消費税と合わせると7%)2003年度で年約3500億円の特別会計、エネ庁の自由裁量、1974年に創設、

金で原発を推進している。

 

▼丸抱え欧州ツアー、財源は電気料金、1人100万円 
青森県が1人100万円で約10人が10日間丸抱え欧州ツアー、07年まで18回続いた。財源は電気料金に含まれる税金を財源とする国の特別会計(電源特会)からエネ庁が全額持ち、今後は欧州ツアーを廃止して「都会の人を六ケ所村に招くツアー」を検討中

以上要旨(朝日08年3月17日)

(参考)

原発はこんなことまでしないと駄目なのか。こんなことはテレビでは放映されないのでしょうね、マスコミはスポンサーが怖いから、やむを得ないのでしょうね。

※したがって朝日新聞の勇気ある報道には敬服します


◆家庭用ガス価格の国際比較

国際エネルギー機関(IEA)の統計を日本=100として換算、日、独、豪は1997年、ほかは98年

日本     100
イタリア    55
ドイツ     32
オーストラリア 26
イギリス    25
アメリカ    22
カナダ     14   

出所、朝日新聞01年1月29日(※棒グラフの長さをはかり数値に変えた)

※(参考)ボルチモアの例(2003年)、ガス水道料は家賃に含まれている、だからベランダで子どもの温泉プールができる、各室同時の冷暖房でかつ暖房のガスは無料(冷房の電気は有料)だから米国の2酸化炭素排出量CO2/人は日本の2倍で世界最大(産油国を除く)、米国に文句を言う必要がありますね

家主との契約書に「家賃の金額には、ガス、水道費が含まれる」と明記されているのです。約1000軒位の大きな住宅団地です。ユニットバストイレ2カ所、駐車は何台でも無料、家具完備(テレビは別)、家賃は1000ドル

次より
アメリカの消費税

◆(参考)

年寄りに優しい米国交通機関   公営ですが運賃は日本の1/3程度か

アメリカの葉書、封書料金は日本の1/2

 

◆原価主義とはなにか、米国に見習うべき

電気料金は原価主義と言うが原価でなく「かかった費用主義」、これではコスト低減はできないのです

原価が適正かどうかの確認が必要、このためには外部監査が不可欠で、例えば給与水準は何を基準に決めているか、随意契約で高い買い物をしていないか、など徹底した監査が必要です

※米国では電力会社は民営だが独占事業なので外部監査を徹底、社員の給料は業界最低、随意契約の禁止などが義務付けられている。

▼電気料金引き下げが行政改革の目玉になってもよいはず。何らかの障壁があるなら国をあげて改善すべきです。

内閣府も電力も国民を騙している これでは国も電力も信用できませんね

内閣府は日本を100とすればアメリカは132と日本が安いと広報、これでは他の全てのデータは全く信用でききません。政府が国民を騙している。これが日本の政府の現実です。(09年2月21日追加)

 

高すぎる理由は(電気料を安くするには)
  (※電力の多額のCM費用は問題提起の口封じになり弊害そのもの)

1.外部監査が必要

アメリカでは州政府が公共事業委員会をつくり電力会社の購買、従業員の給与(独占なので全産業の最低ライン)まで徹底的にチェックしている。

2.独立系発電事業者制度(IPP制度)このため送配電設備を別会社にすること、日本だけです別会社ではないのは。(中国も別会社)

3.世界の電力会社で公開入札を義務付けていないのは日本くらい。

4.広報を規制すること、マスコミはスポンサーを大切にするから問題があっても批判できない。

5.電力とガス会社の合併も考慮すべきです。エネルギーの効率化に貢献するはず。

 

◆関連企業の見直しも必要、これも電気料金ですね(他にも?)

▽ 朝日「声」09年11月23日

電気保安協会天下り止めて

 (氏名)茨城県の主婦(実名がありましたが省略します)

先日、財団法人「関東電気保安協会」による電気設備安全点検訪問を受けた。法令により4年に一度の実施という。その内容は、規定の点検以外はずさんな対応に思えた。電気料金を通じて費用も負担しているのかと思うと腹立たしかった。

我が家の玄関の電灯の取り付け部分の絶縁体の老化が目につき、分電盤のアースはきちんと接続されていないように見える。普段から不安に思っていたこれらの個所を調査員に質問してみた。

すると、電灯は「カバーの外し方が分からない。壊すと弁償できないから中は見られない」。分電盤は「ネジを外して中を見るのか」けげんそうな顔をし、見てもいないのに「大丈夫だ」と言った。

まるで素人のような対応にあっけにとられていると、分電盤を見て、小さな機器を示した。「漏電のチェックをした。問題ありません」と紙を置いて帰ってしまった。

ホームページによれば、役員はほぼ電力会社と中央省庁の出身者だった。監督官庁の0Bがその対象に天下るのは理解できず、改めてほしい。▽

以上

※法律で守られた電力と官僚の天下りの独占組織ですね。この家庭の点検費用はいくらなのでしょうか、高く付いてると思いますよ、電気料金で払うのでしょうが

 

◆河野太郎「エネルギー政策は間違っている」

自民党河野太郎の説明ビデオ

「使用済み核燃料の再処理は不要、そのまま保管すべきだ。MOX燃料などにさらに兆単位の金をかけるならウランを買うか新燃料にかけるべきだ。

経済産業省と電力会社がやってきたエネルギー政策はおかしいと知りなが惰性で止められないのが現状、この事実を国民に知つて頂き、止めさせることが政治家の責任だ。是非ご理解を頂きたい」

以上要旨

http://www.eye.janjan.jp/video/player/player.swf?usr=3njmtr&dat=1205728282

サイト見当たらず、次に訂正

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0803/0803290816/1.php

 

「民が良く官が駄目」は大間違い

『民に出来ることは民に』の感覚が国を駄目にする。利権に群がる輩の詭弁にすぎないのです
民と官の仕分けは「市場原理が作用する業界なら民に任せても良い」これが本筋です
民とは市場原理と言う規制が作用しなければ何をやるか分かったものではないのです、これが民の特質なのです。
さらに悪いことには民なら企業機密という錦の御旗があり、法に違反しない限り、何をしても、どんな利権であろうが、関連企業への天下りも随意契約も職員処遇もすべて闇の中になってしまうのです。したがって競争がなければ料金は高くなり、広報に金を使えばマスコミの口も塞ぐことができるのです。このため日本の公共的料金は馬鹿高いのです。この矛盾を解決するには官民に関係なく外部監査や広報規制が必要なのです 

 

◆「産業空洞化防止」国民生活向上のためにも

高コスト社会構造の是正が必要でこれこそ構造改革の目的で単に民営化ではないはず、特に公共的料金の引き下げは必要なのです
 ※産業空洞化は日本の大きな課題なのにどの政党のマニフェストでも触れていない、なぜでしょうか、(09.8.23追加)

 ▼日本発人件費引き下げ競争 高コスト構造の犠牲です、改革すべき最大の課題、賃下げでは何のための改革か、改革は国民生活を豊かにするためのはず

 

霞ヶ関改革のみでなく公益関係事業の改革も必要、民営化するなら外部監査か不可欠

 ▼流通経費の低減が急務 オーストラリアから日本までの運賃と日本の港から工場までの運賃が同じと言われている 

  

民はよく官はそんなに駄目なの 民営化で全てが闇の中

電気を安くするには その2

高くなる障壁があるなら国を上げて改善すべきです。

電力のCMやスポンサーは何のため  言論封鎖のためか 

 

電事連は国民を騙しています(エネ庁のURL)
電事連調べのデータも掲載されているが詭弁と言わざるを得なず許されない行為です

(財)日本エネルギー経済研究所はデタラメ信用できない 電力と同じ穴のむじなですね

内閣府と電力で出鱈目なデータの元になっているのです

 

国地方議会の日米比較 日本に比べ高給取りには驚きです。

 

◆(参考)アメリカでは地域によって電気料金に3倍以上の差があるのです。最も高いのはニューヨークで20.02(セント/kwh)、次にサンフランシスコ16.62、最低はシアトル5.90なのです。

最も高い電気料と比較して日本は高くないと広報している電力業界は全く信用できない言わざるを得ないのです。

アメリカの電気料金格差05/10.10

(参考)電事連は国民を騙しています(エネ庁のURL)
電事連調べのデータも掲載されているが詭弁と言わざるを得ないデータで許されない行為です

(財)日本エネルギー経済研究所はデタラメ信用できない 電力と同じ穴のむじなですね

 

◆(参考)電気料金の日米比較、エネ庁のデータより、レート115円

1999年(自由化以前)
家庭用日本0.213 米国0.082ドル/kwh →2.5倍
産業用日本0.143 米国0.039      →3.7倍

2003年(電気が高いとの批判があり多少なりとも自由化を進めた結果少しは安くなった)
家庭用日本0.186 米国0.087ドル/kwh →2.1倍
産業用日本0.122 米国0.049      →2.5倍

 

◆IEAのデータ、電気料の国際比較
朝日 「表題」大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)による
電気代の国際比較1998年IEA統計から
(ドル/kwh表示)
国名   日本    米国    イギリス   ドイツ   フランス(ドル/kwh) 
家庭用 0.187,  0.082, 0.120, 0.159,  0.129
    (100    44      64       86     69)
産業用 0.128,   0.040, 0.062, 0.065,  0.047
    (100   32     48      52     36)

(参考)NHKクローズアップ現代01年2月8日の放映

国際エネルギー機関(IEA)の1997年の統計によれば、家庭用1kwhの価格はアメリカ10円、EU16円、日本25円。日本はアメリカの2.5倍となります。

(NHKクローズアップ現代2月8日の放映で(IEA)の表の映像がありました。アナウンサーが「なぜこんなに日本の電気は高いの」との質問に、解説者が「競争がないことが原因でしょう」と言っていました)

電気に限らず 公共料金は高過ぎ見直しましょう 日本は利権大国と断ぜざるを得ません。

▼日本の電力会社の年間総電力販売額は約15兆円、赤ちゃんも含めて国民1人当たり12万5000円に当たるのです。すなわち国民1人が年12万5000円電力会社に支払っていることになるのです。消費税なら6%にも相当するのです。

▼電気料金はアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの国民なら1/2の6万2500円で済むのに、2倍も電力会社に支払っていることになるのです。したがって電気高は国民生活に大きなマイナスなのです。

▼日本は輸出大国で2倍も高い電気を使ってもどんどん輸出している企業も多いのです。だが電気がこんなに高くては何時まで続くやら分かりません。近いうちに途上国に追い越されますね。

▼電力会社は地域独占を認められているので消費者は電力会社を選べないのです。

止むを得ない根拠があるなら電力会社自身が詳細な情報を公開し消費者に説明する責任があってしかるべきです。

地域独占を認めている国にも説明責任があって当然です。

▼高くなる障害があるなら、国を上げて改善努力が必要なのです。小泉さんお願いします。 05.9.25

ホームページ

生活向上には公共料金引下げが不可欠 輸出競争力強化にも

 

高速無料にできないようなら国はダメ

工場にも住み良い国作りが不可欠

身障者や年寄りに優しく運賃も格段に安い米国交通機関

民にできる仕事とは?JRの民営化で運賃が安くなったの

原発は私企業でなく国のやることです

電力会社にもの申す

ビール税の国際比較        電力関係

 

4409-05.2.4 5178-05.9.24 5211-05.9.30 8601-07.





(私論.私見)