20%くらいコスト低減できるはず、全電力で売電は約15兆円だから年3兆円は捻出できるはず。電気料金の国際比較、エネ庁のデータより
※最近のデータには環境税や再生エネルギーが含まれているので2001年のデータで比較
2001年 単位:ドル/kWh、日本を(100)
家庭用 産業用
日本 0.188
(100) 0.127(100)
アメリカ 0.085 ( 45) 0.05 ( 39)
イギリス 0.101
( 54) 0.051( 40)
ドイツ 0.124 ( 66) 0.044( 35)
フランス
0.098 ( 52) 0.035( 28)
資料:IEA STATISTICS「ENERGY PRICES & TAXES, 4th
Quarter
2003」
(注)1.各国の、1年間の使用形態を限定しない平均単価を計算したもの。
産業用の中には、業務用(商業用)の料金を含むものと含まないものがある。
日本の産業用料金の中には業務用の料金を含む。
2.アメリカについては課税前の価格。
(参考)※レートの明示はないが約「120円/ドル」
※2001年のデータなので環境税は含まれていないと思われる、また太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及も少ないので比較には好都合
※原発の多いフランスでも可なり安い、フランスの電力は国営
※自動車や鉄は安く輸出している、原料はどちらも輸入、電気はどうしたことか高すぎ
※米国では州政府による外部監査があり、随意契約の禁止、リストラがないので賃金は業界最低に押さえられている。送配電部門は別会社に分離し企業間(発電所間)の競争を進めている。
▼燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の料金に占める比率は15.1%、だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高いと言って良い。10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982 百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151
▼現状でも米国の2倍以上高い 続きはhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
日本の電気料金は高すぎ、海外の2倍以上、安くするには「副題」燃料費(石炭、石油、天然ガス、原子燃料)ゼロでも2倍も高い。しかるに話題にもならない、なぜか、大きな社会問題だと思う。政治家もエコノミストもマスコミもスポンサーを大切にするからだと言わざるを得ない。電気に限らず公的料金は、市場原理が作用しないため、高止まりになり日本は高コスト社会構造になっている、この是正は急務のはず。
※公益企業の広報に何らかの規制と外部監査が必要です
▼米国では各州に公益事業委員会があり外部監査や厳しい規制がある。例えば電力では、賃金は業界最低に押さえる(リストラがないから)、随意契約の禁止、それと送配電部門を分離させ企業間(発電所間)で競争させる、など
◆電気料金の国際比較、エネ庁のデータより
※最近のデータには環境税や再生エネルギーが含まれているので2001年のデータで比較
2001年 単位:ドル/kWh、日本を(100)
家庭用 産業用
日本 0.188
(100) 0.127(100)
アメリカ 0.085 ( 45) 0.05 ( 39)
イギリス 0.101
( 54) 0.051( 40)
ドイツ 0.124 ( 66) 0.044( 35)
フランス
0.098 ( 52) 0.035( 28)
資料:IEA STATISTICS「ENERGY PRICES & TAXES, 4th
Quarter
2003」
(注)1.各国の、1年間の使用形態を限定しない平均単価を計算したもの。 産業用の中には、業務用(商業用)の料金を含むものと含まないものがある。
日本の産業用料金の中には業務用の料金を含む。
2.アメリカについては課税前の価格。
(参考)※レートの明示はないが約「120円/ドル」
※2001年のデータなので環境税は含まれていないと思われる、また
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及も少ないので比較には好都合
※原発の多いフランスでも可なり安い、フランスの電力は国営
※自動車や鉄は安く輸出している、原料はどちらも輸入、電気はどうしたことか高すぎ
※米国では州政府による外部監査があり、随意契約の禁止、リストラがないので賃金は業界最低に押さえられている。送配電部門は別会社に分離し企業間(発電所間)の競争を進めている。
▼燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の電気料金に占める比率は15.1%、だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高いと言って良い。
10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982
百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151
▼現状でも米国の2倍以上高い
U.S.Energy Infomation Administration
Released: September 15, 2010
U.S.
Total(Cents per kilowatthour)
2010年、 2009年
Residential 11.32、
11.42
Commercial 10.03、 10.15
Industrial 6.65、 6.88
次より
http://www.eia.doe.gov/cneaf/electricity/epm/table5_6_b.html
(参考)米国BGE社の電気料請求書、
▼ロシアの電気料金(レーニングラード州)
▽産業用電気料金( kWh 当たり)0.04〜0.07米ドル
▽一般用電気料金( kWh当たり )0.04米ドル
2005年1月
(出所)ジェトロ 海外調査部ロシアNIS課
http://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/others/pdf/p20060127.pdf
▼1970年頃ロシア(当時ソ連)からの電力輸入の話があった、ある商社の計画
これに対して東電のワンマン(経済界にも影響力があった)トップが、赤色の電気はいらないときっぱりと反対した。との話題が流れた。仮に輸入していたら、電気は可成り安くなっていたはず、もちろん計画停電はなかったはず。
電力輸入 検討すべき時代ですね
▼北京市の家庭用電気料金は7円/kwh(2004年)(1元を14円として)
中国では料金は前払いのようですね。次です。
『北京市は10日から、一般住宅向け電気料金を調整する。1千ワット時当たり0.44元から0.48元への引き上げで、0.04元の値上がりとなる。中国の電気料金の支払いは、専用のICカードを使ったプリペイド方式が一般的だ。住民はまず銀行や電気供給部門に行き、電気料金を先払いして、カードに使用できる電力量のデータを入力してもらう。その後、自宅に設置された電気メーター付属のカードリーダーでデータを読み取れば、電力の「残高」が追加できる仕組みだ。このため、料金引き上げの前日にあたる9日、市内の銀行や電気供給部門には多数の住民がつめ掛け、値上がり前の料金で電力を購入した。写真:9日午前8時ごろ、北京市石景山区供電局の前には長蛇の列ができた。最高で約500人待ちとなり、列の長さは200メートルを超えた。(編集NK) 「人民網日本語版」2004年11月10日 』
次より
http://j.people.com.cn/2004/11/10/jp20041110_45065.html
▼風力発電普及国際比較
風力発電設置容量(2008年末)
順位 国名 容量(GW)
順位 国名 容量(GW)
1 米国 25.170、
2 ドイツ 23.903、
3 スペイン
16.754、
4 中国 12.210、
5 インド 9.645、
6 イタリア 3.736、
7 フランス
3.404、
8 英国 3.241、
9 デンマーク 3.180、
10 ポルトガル 2.862、
11 カナダ
2.369、
12 オランダ 2.225、
13 日本 1.880、
世界全体 120.791
次より
http://ja.wikipedia.org/wiki/風力発電所
※米国の伸びは著しいく2008年にはドイツを抜いてトップになった、日本は最低
▼太陽光発電、容量(MW)08年末
ドイツ5340MW、日本2144MW、アメリカ1168MW
出所 IEA
日本は04年までは世界一と自慢していたがドイツに抜かれた
※ドイツは太陽光発電の電力を電力会社に単価の3倍で購入することを義務付ている、だから大幅に増加した
日本もドイツに見習うだけで国が太陽光発電に関与する必要性は一切ない。(現状は、電力会社は昼間に発電した高い電力を受電し、安い夜間電力で返えしているのは不公平ですね)
▼電線地中化(日本は可成り遅れている、海外では30年以上も前に地中化している)
ロンドン、パリ、ボン100%
ベルリン
99.2%
ニューヨーク 72.1%
東京23区5.2%、大阪市2.2%、全国(市街地等)1.5%
(注)1、海外の都市は1977年の状況(電気事業連合会調べ、ケーブル延長ベース)
2、日本は2003年3月の状況(国土交通省調べ、道路延長ベース)
(資料)国土交通省
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h15/hakusho/h16/html/F2025230.html