人生論メッセージその4 | 「人生の処世考」 |
(最新見直し2008.7.22日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで人生の処世法を考察する。 |
では、こうした人生観にたってどう処世していくべきであろうか。ここに徳川家康の家訓がある。家康は、織田信長、豊臣秀吉の時代を耐えて耐えて耐え抜いて、ついに天下を制覇した人物であり、諭す言葉も味わい深い。「人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し」は、忍耐と努力の大切さを強調した言葉として知られている。『論語』のなかに曽子の「任重くして道遠し」という言葉があり、同じことを別の言葉で言い換えたと言われてきた。この言葉のあとに「急ぐべからず。不自由を常と思へば不足なし」という言葉が続く。 この言葉が徳川家康自身の言葉かどうか、それとも東照宮遺訓の編者の言葉かは不明だが、この言葉が徳川家康の辛抱人生と重なることもあり、特別の重みがある。「忍耐と努力」、「慎重と着実」のシンボルのような家康的生き方は、忍耐力不足のために失敗を繰り返す危険と背中合わせに生きている多くの人々にとって教訓的である。
この川柳には、戦国時代の三英雄の信長「過激」、秀吉「積極」に対し家康は「忍耐と慎重」という特徴が見事に表現されている。 れんだいこがこの言葉を貴いと思うのは、事業の成功者の経験から抽出された大元のエッセンスであると思うからである。人は己の人生を如何様に費消しようと自由である。しかし、その費消の結果の運命を抗うことなく受け入れねばならないとするならば、悔いが残らないようにせねばならない。悔いは残るとしても極力招かないようにするのが人生の処世法としての知恵である。この知恵も決して一様なものではないので押し付けるわけには行かない。が、功をあせらず足下を固めることの必要は一つの法則のようなものではなかろうかと、れんだいこは考える。「屈する者はよく飛ぶことが出来る」の例えに似せて、「人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し」、「急ぐべからず。不自由を常と思へば不足なし」、「堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え」、「凡そ人の上に立って下のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破られざるは、古今ともこれなし」、「及ばぬは猶過ぎたるに勝れり」を大事にしたいと思う。 |
(私論.私見)