人生論メッセージその6 | 「労働考」 |
(最新見直し2008.7.22日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで労働の意義について考察する。 |
聖書に、「働かざる者食うべからず」(新約聖書)という名格言がある。この言葉は戦後日本において二つの意味で使われた。一つは、食糧も富も何もない時代に人々は働くしか生きる道はなく、労働者の勤労意欲を高め、ときには自らに言い聞かせて労働意欲を奮い立たせるために、この言葉が使われた。もう一つは、大地主や財閥など自らは働くことなく勤労者を搾取し、その富で贅沢に暮らす支配階級、闇取引で大儲けしている悪徳商人、勤労を嫌う怠け者などを批判し、労働者階級の闘争意欲を鼓舞するために使われた。労働運動の指導者が演説や講演のなかでこの言葉をよく引用した。左翼のなかには、レーニンの著作のなかにこの言葉があったためにレーニン作だと思い込んでいる者が多かったが、これは、実は、聖書のなかの言葉である。
森田氏は次のように述べている。
|
(私論.私見)