人生論メッセージその9 「奮闘努力考」

 (最新見直し2008.7.22日)

 (れんだいこのショートメッセージ)

 ここで奮闘努力について考察する。

 2008.7.22日再編集 れんだいこ拝



【サン=テグジュペリの言葉】

 人生の航海は難しい。何もしなければ患うことも少ないが、それで悩みがなくなるというものでもないところに更に難しさがある。これを踏まえたときに、次の名句は大いに参考になる。

 「人生には解決法なんてない。ただ進んでいくエネルギーがあるばかりだ」(サン=テグジュペリ)。

 ここにこの言葉を紹介するのは、この言葉のなかに人生の最も大切なことがあると考えるからである。 「人生には解決法なんてない」というのは至言であり、その通りだと思う。解決法が見つからなくてもわれわれは生きることができる。その際、大切なのが前進するエネルギーと勇気――これが人生を前向きに生きる方法なのだ。

 サン=テグジュペリ(1900−1944)はフランスの飛行士で小説家。『星の王子さま』(1943年刊)の著者としてよく知られている。第二次大戦中、北アフリカ飛行中に消息を絶った。 冒頭の言葉は『夜間飛行』(1931年刊)のなかの一節である。突然の嵐のために着陸不能になった飛行機を救おうとする極限の努力の最中に航空会社の支配人リヴィエールが叫んだ言葉だ。サン=テグジュペリの時代は民間航空の草創期だった。航空路線がヨーロッパからアフリカへ、さらに大西洋を越えて南米へと拡大していく――遭難の危険をおそれることなく新しい航空路線を切り開いていった時代の心意気が、この言葉によく示されている。

 サン=テグジュペリは多くの名言を残している。田辺保編『フランス名句辞典』(大修館書店、1991年)に収録されている三つの言葉を紹介しよう。力強く、われわれに勇気を与えてくれる。

 「大地はわれわれのことについて、万巻の書よりもくわしく教えてくれる。なぜなら、それはわれわれに抵抗するからである。人間は障害によって自分の力をはかるとき、自分を発見するのだ」(「人間の土地」)。
 「愛とは一本のザイルに結ばれた仲間たちが同じひとつの頂上を目指すことであり、「その時愛するということは、われわれがおたがいに顔を見合うことではなくて、みんなが同じひとつの方向を見ることである」(「人間の土地」)。
 「さようなら、と狐は言った。ぼくの秘密を教えてあげよう。とても簡単なことさ。それは、心で見なくちゃものごとはよく見えないということなんだ。肝心なことは目では見えないんだよ」(「星の王子さま」)。

 森田氏は次のように云う。私自身、若い頃に数万、数十万を動員するような大衆的学生運動の指揮を執る立場に立ったことがあり、「万事休す」といった緊急時も何回か経験した。そんなとき私は、とにかく行動すること、前へ前へと進むことを選んだ。難問にぶつかりゆっくりと答えを探すことができないときは、とにかく前進あるのみ。躊躇や逡巡は百害あって一利なし――と考えたのである。その行動のなかで答えがついてくることを信じて……。


【ロマン・ロランの言葉】
 ロマン・ロランも次のような力強い言葉を残している。
 「人生は往復切符を発行しません。一度出発したら二度と帰って来ないのです」。

 ロマン・ロラン――私自身の生涯を振り返ったとき、忘れられない作家の一人だ。青年期に読んだ『ジャン・クリストフ』、『魅せられた魂』、『ベートーベンの生涯』の三大作品はいまも記憶のなかに残っている。とくにロマン・ロランが『ベートーベンの生涯』の冒頭に引用したベートーベンの言葉、「正しく高貴に行動する者は誰でも、まさにその故に、不幸に耐え得ることを、私は証拠だてたいと思う」は忘れられない言葉だ。 もう一つ、『ベートーベンの生涯』のなかで引用されているベートーベンの言葉として忘れられないのは、「私は善良よりほかに卓越性のあかしを認めない」という言葉である。

 人生はやり直しがきかない。もう一度やり直すことは絶対にできないのである。一つの道を選ぶということは他の多くの選択肢を捨てることを意味する。捨て去ったものに未練を残しても無意味である。人生は岐路の連続であり、その瞬間その瞬間に決断して、自らの道を選ばなければならない。この選択を他人にゆだねるか自分自身が決めるかは人生にとって重大事である。悔いなき人生を送るためには勇気をもって自分自身で決断しなければならない。これができる人間こそが真の自由人といえる。

 ロマン・ロランの人生もしかり。彼は晩年、反戦、反ナチ、反ファシズムのレジスタンスに加わった。彼が死んだのはパリ解放の四か月後だった。ロマン・ロランの代表作『ジャン・クリストフ』の主人公はベートーベンをモデルにしたと言われているが、コマン・ロラン本人はこう語っている。「クリストフはベートーベンタイプの英雄であるが、われわれの時代のなかに投げ込まれている自主的存在である」 。クリストフはロラン自身でもあったと私には感じられる。

 「ベートーベンの生涯」のなかでロマン・ロランは次のように書いている。
 「私は思想か力によって成功した人々を英雄とは呼ばない。心によって偉大であった人々だけを英雄と呼ぶ。……人格が偉大でないところに、偉大な人間はいない。……成功はわれわれにとって重大なことではない。かんじんなのは、偉大であることであり、偉大にみえることではない」。

 翻って現在の日本。形だけの成功を求めている人が非常に多いように見える。ロマン・ロランがいう「真の偉大」を求める精神を、日本の指導層のなかに植えつける努力が必要とされているように思う。

 ロマン・ロランは多くの名言を残した。『昭文世界金言名言事典』(昭文社、1979年刊)より引用する。
 「それがもし敗北しなければ、私たちが愛し、また尊敬するものはみんな滅びるでしょう」。(「それ」とはファシズムを指す)
 「英雄とは自分の出来ることをした人である」。
 「真実の生活に根ざすただ一つの真の道徳は調和であろう。だが、人間社会は今日まで圧迫と諦めの道徳しか知らなかった」。

モンテーニュの言葉】

 モンテーニュも正義と勇気を強調する次の言葉を残している。

 「世の中には勝利よりももっと勝ち誇るに足る敗北があるものだ」。

。若いときから「理想の私」が「現実の私」に言いつづけてきた言葉に「失敗をおそれるな。誇り高く生きよ。勝利よりも大切なことがある」というのがある。モンテーニュ(1533〜1592、フランスの思想家、『随想録』の著者)のこの言葉は同じ意味の言葉である。

 このモンテーニュの言葉には敗者への慰めの意味もあるように私には感じられる。これはあくまで私の主観的な解釈である。戦争においては敗者は死ぬ。負ければたとえ生命を守ることができたとしてもしばらくの間は「生きる屍」である。敗者には言い訳は許されない。勝者には自己賛美する自由と権力があるが、敗者にはない。後世には勝者の言葉だけが残る。たとえどんな愚かなものでも勝者から発せられたときには「名言」と評価される。倒産した経営者の言葉は消えていく。金儲けのうまい経営者の言葉はどんなつまらないものでも世間の称讃を受ける。

 この世の中、往々にして狡賢く悪知恵を働かせる方が勝つ。逆に卑怯な手段をとることを潔しとせず敗れ去る正直者も多い。両者が同じような力をもっていても、ごくわずかの運不運で勝敗が決まることも少なくない。


バイロンの言葉】

 イギリスの詩人バイロンの言葉も力強い。

 「人は笑いと涙の間を往復する時計の振り子である」 。

 バイロン(1788〜1824)はイギリスの詩人。バイロンの詩は若い頃によく読んだ。自由奔放に生き、放浪のうちに40年に満たない短い人生を送ったことで知られている。祖国イギリスを捨て、スイスを経てイタリア各地でさすらいの生活をしながら詩作をつづけた。さらにギリシアに渡り、トルコと戦う独立軍に参加。ここでマラリアに罹り客死した。
 バイロンが生きた時代はフランス革命後の反動期だった。彼は偽善と偏見に満ちたイギリス社会の因襲道徳に反発し、冷笑し、破壊しようとした。バイロンの自由で反逆的な精神とその苦悩にはゲーテも驚いたという話はよく知られている。

 「人は笑いと涙の間……」の言葉は『昭文世界金言名言事典』に載っている。いつか使う機会もあるかもしれないと考え、ノートにメモしておいた言葉の一つだ。 「笑い」は「楽しい時」、「涙」は「悲しい時」を意味している。人間は「楽」と「悲」の間を生きつ戻りつしながら生きている。「楽」と「悲」は一枚の紙の表と裏のようなもの。楽しいと思った瞬間、次に訪れるのは「悲」。隣り合わせなのだ。人間の一生は「楽」と「悲」の間を時計の振り子のように揺れながら展開していき、そしていつか終焉を迎える。これが人間という生き物の宿命である。

 「楽」のときに有頂天にならず、「悲」のときに落胆せず、平常心をもって生き抜くことができる人こそが強い人である。凡人のわれわれにはなかなかむずかしいことだが、己の宿命を強くおおらかな心で受け止めて生きることが必要なのだ。「楽」と「悲」の間の緊張関係に耐え抜くことができる強靭な精神力を持っている人が真の強者と言える。


 立身出世は途中経過が大事。

 死ぬほど退屈、極楽は地獄。






(私論.私見)