人生論メッセージその7 | 「相性考」 |
(最新見直し2008.7.22日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで相性について考察する。 |
【社会的対立の真の根底にあるものは考】 |
れんだいこは、社会の闘争の本質の根底にあるものは本当は思想の質の差ではないかと見立てている。思想の質の差が物質化したものが社会では無いかと思っている。故に、マルクス主義的な経済指標による階級闘争論よりも、個人的ないしは集団的な思想闘争論こそより本質的ではないかと見立てている。マルクス主義は、諸階級の対立を最後にはブルジョアジーとプロレタリアートの二大階級間闘争に求めた。れんだいこは、我さえ良ければ式の個人ないしは集団と助け合い式な個人ないしは集団との抗争こそが常に実演されているとみなす。つまりは、個人的且つ集団的且つ社会的な生き方を廻る闘争こそが社会運動の本質では無いかと見立てている。 |
【気質、性格考】 | ||||||||||||||||
アメリカの文化人類学者エドワード・ホールは、人間の身体周辺の領域「ボディ・ゾーン」を次の4段階に分けた。自分のテリトリーを他者から防御しようとする動物的な生理的本能の反映とともに、相手に対する支配あるいは防御といった心理的な側面も反映しているとした。
こういう一般的法理があるように思われる。その上で、個人ないしは集団には、好意、嫌悪感情、親和欲求、苦手意識、自己嫌悪、自尊心、自己実現、自己開示(自己表現)、嫉妬心、劣等感、負効果、トラウマ等々のものがある。更に、俗に「ウマが合う、合わない」関係があるように思われる。これには、「類似性−相補性の要因」、「釣りあいマッチング」が関係しているように思われる。当然、「朱に交われば紅くなる」関係もあり、交互作用下にあると云うべきである。「光背効果」又は「後光効果」(ハロー・エフェクト)と云われる「(或る人を評価するとき、その人の背後関係に強い影響を受ける心理的傾向」も認められる。 |
【ユングの性格分析】 | ||||||||||||||||||||||||
ユングは、人の性格を外向性と内向性に分けて、更に思考型と感情型と感覚型、直観型とに分けて分析した。
|
(私論.私見)