事件の真相考その3、パイロットの名操縦、乗務員の名カバ-考

 更新日/2024(平成31. 5.1栄和元/栄和5).5.22日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「事件の真相考その3、パイロットの名操縦、乗務員の名カバ-考」をものしておく。JAL123便(以下単に「123便」と記す)には計15人が乗務していた。年齢・総飛行時間は共に事故当時のものである。コックピット・クルーの三名共に日航選りすぐりのベテランパイロットであった。「123便を支えた乗務員」その他を参照する。


【パイロットの名操縦、乗員の名カバ-考】
 日航123便事件でもう一言。123便には運航乗務員3、客室乗務員12の合わせて15名、他にも乗客に紛れ込ませた隠れ乗務員数名が配置されていた(仮に総数19名とする)。指摘されていないが、日航の誇る選りすぐりの乗務員を配置していたと思われる。機長の高濱雅己、副操縦士の佐々木祐、航空機関士の福田博、この組み合わせは、日航が事前に123便に何事かが起こることを予測して、この日この刻の為に特別に配置した名パイロットではなかったか。彼らは実に暴走を始めた70メートルの巨大な機体と戦い、見事なまでに能く操縦しえた。客室乗務員然り、最後まで冷静に乗客の対処に当り混乱を起こさせていない。19名の乗務員は、極限状態の中、墜落寸前まで任務をまっとうした。しかし、その能力、奮闘を無慈悲に裏切る魔性権力により残虐な悲劇へと追い込まれていった。この事件の霊の鎮魂が終わっていない。だから毎年この頃に出てくるのではないのか。
 「風化させてはいけない大惨事 (御巣鷹山の悲劇)」参照。

【運行乗務員考】

【機長(CAP)/高濱雅己(たかはま まさみ、49歳)】
 コックピット・クルーに機長(CAP)として高濱雅己(たかはま まさみ、49歳)(運航部門指導教官)。海上自衛隊出身の熟達したパイロットであった。

 1936(昭和11).1.2日生まれ。宮崎県延岡市出身、当時千葉県在
住。京都市内の高校を中退後、海上自衛隊第1期航空学生として入隊。
その後、富士航空、日本国内航空(いずれも東亜国内航空の前身)を経
て1966(昭和41).12.1日、日本航空へ入社。1981(昭和56).2月
、ジャンボ機の操縦教官を兼任。パイロット歴は通算26年、総飛行時間
12,423時間41分。運航部門指導教官。
 1985(昭和60).8.12日、墜落した日航ジャンボ機123便の機長として、最後まで必死に操縦かんを握り続けた。CVRは高濱機長の悲痛な叫び声の後、2回の衝突音で終わっている。


 日本海軍の戦闘機搭乗員にして個人での撃墜記録32機を誇る撃墜王
の一人にしてソロモン戦線を生き抜いた数少ない戦闘機パイロットである
杉野計雄(かずお)飛行兵曹長。杉野氏は、公職追放が解除され、1953(昭和28)年、海上自衛隊に入隊。操縦士、操縦教官として勤務。この時の教え子にパイロット高濱雅己がいる。杉野氏の上官が何と上野村村長だった黒沢丈夫氏。しかもその上野村・黒沢村長のことが事故当時の日航の機内誌最新号「WINDS9月号・WINDS人国記14」に顔写真入りで載っていると云う奇しきな縁がある。

【副操縦士(COP)/佐々木祐(ささきゆたか、39歳)】
 副操縦士(COP、以下「副長」と記す)として(機長昇格訓練生)。
 昭和21年生まれ。当時千葉県在住。日航入社/昭和45年4月18日。総飛行時間3,963時間34分。機長昇格訓練生。123便を実際に操縦していたのは、この佐々木副操縦士である。昇格試験で機長席に座った彼が最後まで操縦桿を握り続けた。

【航空機関士(F/E)/ 福田博(ふくだひろし、46歳)】
 航空機関士(F/E、以下「機士」と記す) は福田博(ふくだひろし、46歳)(エンジニア部門教官)。羽田-福岡線363・366便から引き続きJA8119に乗務。
 昭和14年生まれ。当時千葉県在住。甲府工業高校を卒業後、昭和32年4月1日、日本航空入社。総飛行時間9,831時間03分。エンジニア部門教官。音声を聞く限りでは、福田航空機関士が一番冷静だったのかもしれない。機体の破損状況確認から酸素マスク着用の催促・ギアダウン・フラップ操作の提案等、その時々に応じて必要な事柄はほとんど彼が率先して行っている。

 日航ジャンボ機墜落事故で亡くなった高濱機長のお嬢さん、洋子さんは日本航空で働く、現役の客室乗務員である。

【客室乗務員考】
 客室乗務員として12名が、それぞれの持場についた。チーフパーサー(PUR)は波多野純(はたのじゅん、39歳、総飛行時間10,225時間)。客室乗務員の白拍子(しらびょうし)由美子さん(当時25歳)は新婚生活の身であった。
 「123便を支えた乗務員」を参照する。
 123便には優秀な運航乗務員3名のみならず、これまた優秀な客室乗務員(アシスタント・パーサーを含む)12人が乗っていた。客室乗務員は最後まで冷静に乗客の対処にあたった。この客室乗務員12名が通常乗務員だったのか、通常12名なのか、事件を予感しこの運航の為に特別に編成されたチ-ムだったのではないかとする観点からの検証がされていない。
 パーサー
波多野 純 39歳 チーフパーサー。千葉/日航入社・昭和44年10月18日/総飛行時間10,225時間33分。CVRには乗務員への指示・乗客へのアナウンス等の声が残されている。
木原 幸代 30歳 東京/日航入社・昭和49年1月22日/総飛行時間5,704時間55分。
赤田 眞理子 31歳 東京/日航入社・昭和50年1月17日/総飛行時間4,815時間43分。
藤田 香 28歳 東京/日航入社・昭和52年9月1日/総飛行時間4,432時間13分。
宮道 令子 30歳 東京/日航入社・昭和52年12月1日/総飛行時間3,161時間23分。
対馬 祐三子 29歳 東京/日航入社・昭和53年1月5日/総飛行時間4,227時間13分。対馬さんは最後尾で機内アナウンスを担当している。CVRに残されたアナウンスの声は対馬さんか最後尾右側担当の大野さんの声と思われる。事故後、対馬さんが機内で書いた、不時着を想定したアナウンスの内容が書かれたメモが発見された。
10 吉田 雅代 27歳 群馬/日航入社・昭和53年1月5日/総飛行時間4,165時間54分。
11 海老名 光代 28歳 横浜/日航入社・昭和54年1月10日/総飛行時間3,541時間01分。
 客室乗務員スチュワーデス(STW)
12 白拍子 由美子 25歳 東京/日航入社・昭和56年11月24日/総飛行時間2,179時間44分。
13 大野 美紀子 26歳 千葉/日航入社・昭和57年5月20日/総飛行時間1,610時間37分。大野さんは対馬さんと同じく最後尾で機内アナウンスを担当している。機体後部右側に座っていた乗客の小川哲さんが撮った機内の写真に写る客室乗務員は大野美紀子さんであると思われる。
14 大野 聖子 24歳 東京/日航入社・昭和59年1月12日/総飛行時間549時間19分。
15 波多野 京子 24歳 東京/日航入社・昭和59年6月19日/総飛行時間363時間41分。

【パイロット、パーサーの特別体制考】
 日航は、「123便」に何か異変が起こることを予知して。その対策のためのパイロット、パーサーの特別体制を組んでいた。乗客の中にも乗員を紛れ込ませていた。このことをもっと判明させなければならない。その特別体制効果で、パイロットは実に名操縦し、パーサーも実に乗客の不安を見事に抑えていた。このことが分かる。




(私論.私見)