ユダヤ教、イエス教、キリスト教、イスラム教の教義的差異と対立考 |
(最新見直し2011.01.01日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、ユダヤ教、イエス教、キリスト教、イスラム教の教義的差異と対立について愚考しておく。 2011.1.1日再編集 れんだいこ拝 |
「ユダヤ教、イエス教、キリスト教、イスラム教の教義的差異と対立即ち違い」について確認しておきたい。知られているようで案外と無知な気がするからである。その理由として、日本宗教即ち神道と仏教の教義的差異と対立即ち違い程度に考えて当て嵌めようとするからであるように思われる。仮にこれを日本的基準と命名すると、日本的基準では決して掴めない。このことを確認することが肝要である。
ユダヤ教は、最も重要な聖典として聖書に依拠する。ここで云う聖書とは、キリスト教の旧約聖書のことを云う。キリスト教から見て旧約聖書であるが、ユダヤ教にとっては新約聖書なる者は存在せぬので、キリスト教の云う旧約聖書が唯一の聖書となる。まず、このことが確認されなければならない。ユダヤ教では、聖書のうちヘブライ語で「トーラ」と呼ばれるモーセの五書が最重要視される。これによれば、宇宙世界の創造主であり絶対神であるエホバ(ヤハヴェ)は、人類誕生後の諸民族への分化に於いて、神と契約(Testament)したユダヤ人にのみ恩寵と保護を約束した。これにより、ユダヤの民は、神を敬いそして十戒(戒律)を守ることにより「選ばれた民」の地位を獲得している。この「選良故の選民意識」を結束の絆とするのがユダヤ教である。ユダヤ教の種々の教えは、この選民意識に基づくユダヤの民の特権化の為のものであり、その方策を授けるものである。これがユダヤ教の宗教的構図である。 但し、留意せねばならないことは、この正統的ユダヤ教に対抗する革新的ユダヤ教なるものが創出されており、ユダヤ教内部は、この二派間の根深い教義的対立のまま共にユダヤ教として流布されていることである。どこに違いがあるのかと云えば、正統的ユダヤ教がモーゼ五書を重視するのに対し、革新的ユダヤ教がモーゼ五書よりもタルムードを重視するところに認められる。モーゼ五書がユダヤの民の選民意識を良識化させているのに対し、タルムードはユダヤの民の選民意識を強権化させており、これにより、革新的ユダヤ教タルムード派のユダヤ教は戦闘性を強めることになる。両者のどちらがユダヤ教であるかは、ン千年来未だ決着がついていない。かく認識する必要がある。 このユダヤ教の宗教的構図のうち、革新的ユダヤ教タルムード派のユダヤ教を徹底的に批判して形成されているのがイエス教である。イエス教の具体的内容は「イエス伝」に記すが、これを要約すると、ユダヤ教的選民意識に対して万民共同意識に基づく方策を授けており、同じ神の義の信仰を説きながら、エホバ(ヤハヴェ)信仰と云う点で共通のものを持つが、その他のことごとくに於いて齟齬している。イエスの御教えは、閉鎖的独善的に陥りやすい「選良故の選民意識」から脱却し、国際主義的な世界観社会観民族観へ規範拡大したところに意義が認められる。この御教えを墨守するのがイエス教であるが、実際にはイエス教なるものは存在せず、いきなりキリスト教へ転化している。 キリスト教は、ユダヤ教とイエス教を折衷しているところに特徴がある。具体的にどう折衷しているのかと云うと、宗教的構図に於いてはユダヤ教的信仰観を基礎にして且つ随所にイエスの御教えを掲げるところから成り立っている。これがキリスト教的宗教的構図である。これは福音書執筆者の観点により形成されたものであり、福音書執筆者が元ユダヤ教出自と云う事情に負っている。これにより、元々水と油的関係のユダヤ教とイエス教を折衷させ、ユダヤ教を基礎にしたイエス教と云う独特の教義を確立していることになる。これが、ユダヤ教聖書を旧約聖書として冒頭に配置し、次にイエス教伝を新約聖書にすると云う仕掛けの由来であり、これによりキリスト教に於いては旧訳新訳の二つの聖書から教義が形成されていることになる。
キリスト教のこのユダヤ教との親和性が、ユダヤ教からのキリスト教侵略の道を開いている。次のように記されている。
(以下、後日に研鑽するものとする) 「一般には、ユダヤ教は律法や儀式など外面的なことを強調し、他方キリスト教は愛とか信仰などの内面的なことを強調しているように見られている」が、「ユダヤ教の一派には、形式的宗教慣習よりも内面的宗教体験を重視するハシディズムという敬虔主義運動もあり」、事はそう単純には仕分けできない。 2011.01.01日再編集 れんだいこ拝 |
|
|
カトリックの神父、プロテスタントの牧師、ギリシャ正教会の司祭、ユダヤ教の律法教師(ラビ)
西欧史に於ける三角形の三すくみ戦闘図、アジアの盟主を混ぜれば四角形の四すくみ戦闘図となる。
(私論.私見)
◆なぜエホバと呼ばれるのか