イエズス会考、イエズス会宣教士の布教史、日本渡来史 |
更新日/2021(平成31→5.1日より栄和改元/栄和3).1.19日
(れんだいこのショートメッセージ) |
れんだいこは、ここで、「キリスト教の伝来」とはみなさずに「イエズス会宣教士の布教史」として見ることにする。イエズス会は他のカトリック修道会のフランシスコ会、ドミニコ
会、アウグスチノ会等とどこが違うのか。その後、フランシスコ会と争うが何が要因だったのか。ここを見なければイエズス会が見えないと思っている。 既述したが、ザビエルの来日はキリスト教の伝来としてのみ見られているが、それは大いに誤りで、ザビエルの個人的な親日的資質に拘わらず、イエズス会活動の実態は、宣教師の個々の資質をも包摂したプレ・ネオシオニズム期の、キリスト教の宣教を標榜しつつ実はローマカトリックに潜入した改宗ユダヤ人マラノを主とした組織的な世界事情の諜報であり、それはいずれ西欧列強ないしはネオシオニストにより本格的に行われる世界植民地化運動の先駆け的橋頭堡づくりであり、その足固めの役割を果たしていたのではなかろうか。そう問う視点が欲しい。ウソかマコトか以下検証する。 2006.2.3日 れんだいこ拝 |
「(3)イエズス会の創設」。
|
【「イグナチオ・デ・ロヨラ」】(1491ー1556) | |
まずは、イエズス会の中心となった「イグナチオ・デ・ロヨラ」(以下、ロヨラと記す)の履歴を見ておくことにする。 1491年、ロヨラは、スペインの北部バスク地方にあるロヨラ城で12人兄弟の末っ子として生まれた。「イグナチオ・デ・ロヨラ」には、「ロヨラ家はその歴史は12世紀にまで遡る名門であり云々」と記されている。ロヨラは後に「若いころは平気で罪を犯した。特に、バクチ、女、決闘が好きで、生活は乱れていた」と述懐しているが、青年時代を伯父のもとで過ごし、軍人としても文人としても恥ずかしくない教育を受けた、とのことである。1521年、スペインとフランスの戦争の際に軍人として従軍し、パンプローナの戦いで足に負傷した。これにより軍人の道を閉ざされ、信仰の道へ転換することになった。 1522年、ロヨラ城を出てバルセロナの近くにあるマンレサの洞窟でおよそ1年間こもって、祈りと断食の生活を送る。修業中に神霊体験(マンレサの洞窟でキリストを内的に見る)を経て「地上の王ではなく永遠の王イエス・キリストに仕えようと回心」する。後の1548年に「霊操(心霊修行)」を著すが、この時の霊的体験や草案をまとめたと云われている。 |
|
修行を終えたロヨラは聖地エルサレムに巡礼し、司祭になるという志をいだいて信仰生活に入る。 | |
![]() |
|
「ロヨラの聖地エルサレムに巡礼」は何を意味するのだろうか。 | |
1524年、32歳の時、バルセロナのサラマンカ大学でラテン語の勉強をはじめた。さらに2年後にはアルカラの大学で学び、1528年、パリに向かった。パリ大学の50以上もある学院の中で聖バルバラ学院に入学する。この時、学寮の寮生としてにフランシスコ・ザビエルらと出会う。この頃学院に取り入れられつつあったヒューマニズム(人文主義)的見地よりする新学問を吸収する。若い学生に負けずに勉強して教養学部の修士を取得、さらに神学課程に進学し、1534年、43歳の時に学位を得る。 パリでの生活の間にロヨラを中心とするザビエルら7名の信仰グループが形成された。7名の同志を年齢順に記せば次の通り。イグナチオ・デ・ロヨラ(1491ー1556年)、ディエゴ・ライネス(1502ー1565年)、P.ファーブル(****ー****年)、フランシスコ・ザビエル(1506ー1552)、ニコラス・ポバディリヤ(1507ー1562年)、シモン・ロドリゲス(1510ー1579年)、アルフォンソ・サルメロン(1515ー1585年)。 宇野正美氏は、「戦後50年、日本の死角」の10章「新たなる歴史と民族の発見」の中で次のように記している。
この指摘は重要であるように思われる。 |
【イエズス会(Societas Jesy)】 | ||
1534.8.15日、聖母マリアの被昇天の祝日のこの日、バスク地方出身のスペイン貴族とされるイグナチウス・デ・ロヨラと、同じくバスク地方にあるスペインのナバラ王国のハビエル城に生まれたとされるフランシスコ・ザビエルら「7名の同志たち」が、フランスはパリのモンマルトルの丘のふもとにある小さな聖堂イエズス会(耶祖会)の旗揚げを行なった。次のような誓願をたてミッションとした。
「第1の誓願・貞潔。第2の誓願・清貧。第3の誓願・エルサレム巡礼。第4の誓願・教皇の命ずるままに世界のどんな僻地にも旅立ち伝道(外国伝道)、第4の誓願・異端折伏」(「モンマルトルの誓い」)という5点を見て取ることができる。これが、「活動における観想」、「神のより大いなる栄光のために」と標語されており、イエズス会精神となる。 「新教に対抗して旧教の発展をはかるための新結社」と評す向きもあるが、「旧教内部からの旧教揺さぶり」と捉えることもできよう。このイエズス会が、日本へキリスト教を導入する先駆者となる。 1536年、さらに三人の同志パシャズ・ブロエ(1500ー1562年)、ジャン・コデュール(1508ー1541年)、クロード・ジェ(1504ー1552年)がこのグループに参加した。 この背景には、ルネッサンス(文芸復興)の時代を迎えたヨーロッパで、カトリックの腐敗と堕落を批判する宗教改革運動即ちプロテスタントが登場し爆発的に広まりつつあるという事情があった。16世紀、ドイツの神学校の教授マルチン・ルターが唱えた新教(プロテスタント)を契機として、宗教改革運動が北部欧州に起こっていた。
|
【イエズス会の特徴】 | |
イエズス会は、ベネディクト会、フランシスコ会、ドミニコ会、アウグスチノ会といった修道会と比べてイエズス会の特徴はどこにあったのか、これが精査されねばならない。
イエズス会の教義的特質はどこにあったのか、これが精査されねばならない。(肝腎のこことが確認されねばならないが、サイト検索的知識では分からない)。 |
【イエズス会の布教史】 |
イエズス会は大航海時代の波に乗ってアジア諸国や新大陸での布教に活動した。この時代、西欧列強による世界の植民地化が始まっていた(「世界植民地化考」参照)。イエズス会の布教は会士の足跡が及ばない地方は世界に存在しなかったといってよいほど広範多岐に進出していた。アジア教団はゴアに本拠を置き、
東南アジア、中国、日本を含む広大な(インド管区)を布教地域とした。
インド・日本における布教ではザビエルが、中国における布教ではマテオ・リッチが特に著名である。他にも、コンゴ、モロッコ、ブラジルへの宣教が早期に為されており、ザビエルが客死し(1552年)、ロヨラが死んだ(1556年)あとも、エチオピア、モザンビーク、エジプト、フロリダ、ペルー、メキシコ、フィリピン、ベンガル宣教に向っている。こうして、日本が信長ー秀吉ー家康へと政権交代していた同時代に、イエズス会士は世界各地へ布教の砦を作りつつあった。 会土の数はロヨラの死の年である1556年に約1千名に達し、1626年には1万5544名、17499年には2万2589名にのぼった。イエズス会の経営する学校は1615年で373校、1706年で769校、それらの学校に学ぶ学生の数は17世紀末で2万人にのぼった。また会士は宮廷付聴罪師や大学教授として活動することが多かった。 |
【イエズス会の禁止と追放】 | |
しかし、イエズス会の発展とその教皇至上主義は反感をひきおこした。フランスでとくに激しく、ジャンセニストの攻撃、啓蒙哲学者の嘲笑、宮廷での策謀がイエズス会に向けられた。1759年、ポルトガルでイエズス会士の追放と彼らの財産の没収がなされたのを皮切りに、1765年フランスで、1767年スペイン、ナポリで同様の処置がとられた。その他の国に於いてもイエズス会の禁止と追放が断行された。反イエズス会の波に応じて、1773.7.21日、教皇クレメンス14世は「小勅書
Dominus ac Redemptor」を発し、イエズス会の解散を命じた。
つまり、イエズス会と薔薇十字団の繋がりを指摘した上で否定し、その上で更に関係付け、フリーメーソンとの関係を臭わしている。「フリーメーソンとの関係」は思わせぶりであるが、これをネオ・シオニズム仲間とみなせば通底するのは無理も無かろう。 |
【イエズス会とイルミナティの関係考】 | |
太田龍・氏の「時事寸評」の2003.9.4日付けの「マルクスについて知らなければならない最低限の常識。ジューリ・リナ著『カール・マルクス - 悪のアイドル』」には次のように述べられている。れんだいこ風に要約する。
イルミナティーについて諸説述べられているが、かく把握するのが正式のようである。これによると、イルミナティー創設者のヴァイスハウプト教授は、元々はイエズス会宣教師であったことになる。他方、ヴァイスハウプト教授の反イエズス会を説く説もあり一定しない。いずれにせよ、イルミナティーとはフリーメーソンよりもより露骨にユダヤ主義とシオニズムを打ち出しているところに特徴がある。 そのイルミナティーの創設者がイエズス会宣教師であったとする説が正しいとすれば、これは果たして偶然であろうか。むしろ、イエズス会とユダヤ機関との通底性を証していることを窺うべきではなかろうか。仮に反イエズス会であったとしても、イルミナティーの組織論がイエズス会のそれを踏襲していたことは疑いない(「イルミナティ考」参照)。 |
【イエズス会のその後】 |
イエズス会は解散を命ぜられたが、ロシアでのみは皇帝エカチェリーナ2世が教皇の解散令を無視したので、会に留まったイエズス会員たちはプロシアやロシアに逃れ、主にロシアにおいて少数の会士からなるイエズス会がそこで命脈を保ち得た。但し、1720年、ロシアは一転して全国土から会士を追放した。 その後、フランス革命を経て、ナポレオンの失脚後、教皇ピウス7世はフランス幽閉からローマへ帰還して、1814年、イエズス会の復活を認めた。解散から40年以上経たいた。この間イエズス会は欧州諸国に於いて70回以上の禁止・追放-認可・歓迎の連続であった。 以後、イエズス会は世界各国における宣教、教育などの諸活動によって活躍し、カトリック教会内部の最大の修道会たる隆盛を回復した。日本に於けるイエズス会は、上智大学(1911年)、六甲学園(1911年)、栄光学園(1947年)、エリザベト音楽大学(1948年)、広島学院(1956年)を経営している。幼少時教育にも力を入れており「雙葉学園」を経営している。同学園は東京の四谷と田園調布以外に、横浜、静岡、福岡の5校があり、お互い姉妹校となっている。聖心や白百合、上智などの大学に推薦枠を持っている。1934.10.20日生まれの皇后陛下美智子、1963.12.9日生まれの皇太子妃・雅子は同校卒である。 |
【歴代総長一覧】 |
イエズス会の総長を確認しておく。(「イエズス会」参照)
|
【インド布教史】 |
渡部悌治(わたなべ ていじ)氏の「ユダヤは日本に何をしたか」(絶版)その他を参照する。 ザビエルは、カトリック教会の主であるローマ法王の僧兵団の一員であり、東方渡来はジョアン三世の要請(ようせい)によるものであった。彼は ローマ法王パウルス三世から聖使に任ぜられ、インドにおける法王の代理としての全権を与えられ、ポルトガルの東方植民地の官吏(かんり)すべての上に、一切の俗権を行使できる権能を与えられて来たのである。インドにおいて 土民をキリスト教に改宗させるために宗教裁判を実施し、従わない者は 惨殺・焚刑(ふんけい=火あぶりの刑)に処した。富裕の者の財産は 強奪して、僧兵団の手に没収し、僧院・教会を建設した。 インドにおけるポルトガル宣教師らの土民虐殺と財宝奪取、南米太平洋諸国のスペイン宣教師の手引きによるスペイン軍隊たちの人民殺戮と 財宝収奪とは、歴史上 顕著な事実であり、西欧諸国のキリスト教宣教師らによる先導によって植民地占拠がなされた事実も覆い隠すことはできまい。 |
【中国布教史】 |
中国では、リッチが1583年に広東に布教活動の第一歩をしるした。
教団は皇帝や中央地方の指導層と接触し、彼らの改宗を心がけた。 瞿太素、徐光啓、李之藻らの士大夫信徒は暦学・数学・地理学の科学知識を習得し、
イエズス会士とともにその普及に力を尽くした。 イエズス会は、中国の伝統的慣習を受容する布教方針をとり、
それはキリスト教の他教団との意見対立をもたらした。 1601年、北京に宣教本部を設置し、布教根拠地を確立する。 |
【南米ブラジル布教史】 | |
「松岡正剛の千夜千冊のフィリップ・レクリヴァン『イエズス会』」参照。 ブラジルはカブラルによって“発見”され、ジョアン3世がスーザに代表政府をおいたときすでに、5人のイエズス会士が派遣されているのだが、かれらはまず沿岸地方を宣教し、そののちに内地に入っていった。その間、わずか3年だ。さらにノブレガがリオ付近とサンパウロに宣教団を設置したのが1554年である。まだエリザベス女王が即位したばかり、日本では川中島に謙信と信玄が対峙していたころだった。 その後、信長が天下一統をとげたころには40名近いイエズス会士がプロテスタント派の海賊ジャック・スーリに殺害されるという宗教悲劇に見舞われている。しかし、日本で関ヶ原の戦いがおこるころにはふたたび勢いを盛り返して3つの学校を設立、これらを拠点にインディオの宣教に乗り出している。 ヴォルテールが「世界風俗史論」に次のように記している。
|
【インディオ布教史】 |
「ミッション」でイエズス会の宣教師たちのインディオ布教史の一端が開示されている。それによると次の通り。 1521年、コルテスがアステカ王国を滅ぼす。1533年、ピサロがインカ帝国を滅ぼす。イエズス会設立の頃、カトリック教会のアメリカ大陸への布教が始まっている。インディオにはインディオの文化があったが、全部否定された。 1550年、ラ ・プラタ河をさかのぼった所に栄えていたアスンシオン村(現在パラグアイの首都)にグァラニー族といわれる部族が住んでいた。パウリスタと呼ばれる奴隷商人が入り込み、奴隷狩りの手が伸びてくる。スペイン人のプランテーションで酷使させられる者もいた。この頃カトリック教会の大司教座が設けられている。 時を同じくして、ガブリエル神父らのイエズス会士が南米に上陸している。おり、イエズス会士は彼らの組織的改宗を目指し、グァラニー族の人々を集め、キリスト教の教えを説くとともに、生産活動を行い始めた。これがイエズス会の伝道村つまり「ミッション」(スペイン語では「レドゥクシオン」)である。彼らは奴隷狩りから逃れるために、保護を求めて「ミッション」に集まってきた。 イエズス会士とインディオたちによって、村にはサン ・カルロス教会が完成した。1620年までのあいだに、このあたりには10の伝道村が作られ、約4万人のインディオたちがこうした村で生活するようになっていた。宣教師が政治・経済・宗教のいっさいを指導した。「ミッション」がもっとも大きな成功を収めたのはその経済活動で、住民たちは主食であるマンディオカのほか、タバコ・インディゴ・サトウキビといった商品作物をも栽培し、富を築いた。こうした収益は、村全体の共有の財産とされ、個人が所有することは許されなかった。まさに「地上の楽園」が築かれようとしていた。 イエズス会のこの教化政策はやがて外部の植民者や行政当局から激しい反発を招くことになる。イエズス会とその「ミッション」は南米植民地をめぐるスペインとポルトガル両国の勢力争いに否応なしに翻弄させられていく。1750年、両国はマドリード条約を締結し、ポルトガルはラ ・プラタ地方から手を引く代わりに、ウルグァイ川以東の地をスペインから手に入れることになる。その結果、ウルグァイ川以東の地にあった「ミッション」に住むグァラニー族はすべて村を放棄してウルグァイ川の西に移住することを迫られた。現地のイエズス会士はこの決定に強く反対した。 スペイン国王はイエズス会総長に圧力をかけ、イエズス会本部はこれに応じ、この一帯の伝道区から手を引くことを決め、アルタミラノ卿をアスンシオンに派遣し、条約の決定に従うよう指令を発した。アルタミラノ卿は、神父たちにアスンシオンへの引き上げを命ずる。 が、グァラニー族の反抗は激しかった。イエズス会士となって赴任していたメンドーサは、インディオたちに対する教会の裏切りに義憤し、武器を取ってインディオとともに戦い、抵抗することを決意する。しかし、ガブリエルはそれを許さなかった。どんな理由があるにせよ、戦いの血を流すことは神の愛に背くことだと諭した。ガブリエルのもとを訪れたメンドーサは静かに言う。「服従の誓いを捨てます。私には従えません」。問答の後、ガブリエルは、首にかけたロザリオをはずして彼に与える。ガブリエルも理解していた。戦いは信仰に違背するが、村は守らねばならないと決意していた。 スペイン・ポルトガル両国はついに連合軍を送り込み、力づくで「ミッション」の殲滅を図る。この「グァラニー戦争」で連合軍はグァラニー族を敗走させた。それは同時に、イエズス会の終焉の始まりでもあった。ポルトガル・スペイン両国内では、あいついでイエズス会士の追放が行われ、1768年にはパラグァイのすべての伝道村からイエズス会士が姿を消した。そして、イエズス会そのものの活動も、1773年の教皇命令によって幕を閉じる。 |
【イエズス会布教の特質】 |
イエズス会は、土地でまったく別の宣教を工夫した。エチオピア布教の場合、宣教師ペドロ・パエスはエチオピア皇帝を改宗させている。パラグアイにおけるレドゥクシオン(原住民教化集落)の場合、宗教集落を作っている。 1965年から1983年まで日本に滞在した総長ペドロ・アルペ神父がさかんつかっていた言葉は、「インカルチュレーション」という造語であった。これは「インカーネーション」ではなくて、文化の受肉を意味していた。 |
【イエズス会とポルトガル、スペインの関係】 | |||
その後もポルトガルの商人とともにやって来た宣教師たちは、熱心にキリスト教を布教し、当時の日本人に新鮮な印象をあたえた。宣教師たちは病院や孤児院をつくって人々の心をとらえた。16世紀半ば、日本に伝えられたキリスト教は、貿易の利を求める戦国大名の保護を受けて急速に広まった。 | |||
16世紀末には、ポルトガル人に続いて、フィリピンを拠点とするスペイン人も日本にやって来た。日本人は、ポルトガル人とスペイン人を南蛮人とよんだ。彼らは、日本に火薬、時計、ガラス製品などヨーロッパの品々や、中国の生糸・絹織物をもたらした。他方、日本は当時、世界有数の銀の産出国だったので、南蛮人たちは日本で銀を手に入れて、アジア各地との交易に用いた。これを南蛮貿易という。 | |||
南蛮貿易の利益に着目した西日本の大名たちの中には、キリスト教を保護し、みずから入信するものもあらわれた。彼らをキリシタン大名という。最初のキリシタン大名となった九州の大村氏は、長崎を開港してイエズス会に寄進した。長崎は、貿易と布教の拠点となり、その後もヨーロッパとの窓口の役割を果たすようになった。
スペインの勢力はアメリカ大陸を経て、16世紀半ばには太 平洋を横断してフィリピンに達し、そこを足場にしてシナを始めとする極東各地に対し、積極的な貿易と布教を行っていた。宣教師達はその後もスペイン国王にシナ征服の献策を続ける。1570年から81年まで、10年以上も日本に留まってイエズス会日本布教長を努めたフランシスコ・カブラルは、1584.6.27日付けで、スペイン国王あてに次のような通信を送っている。
日本に10年以上も滞在したイエズス会日本布教長が、日本人を傭兵の如くに見ていたことが判明する。このようにスペイン帝国主義と、イエズス会の布教活動とは、 車の両輪として聖俗両面での世界征服をめざしていたことも判明する。 |
【イエズス会とフランシスコ会の争い】 |
イエズス会はその後、フランシスコ会との争い、スペインとポルトガルの争いに巻き込まれていく。 |
【イエズス会は軍事諜報組織である:日本のイエズス会人脈】 | |||||
「 阿修羅HOME > 掲示板
> Ψ空耳の丘Ψ36 」のHAARP 氏の 2004 年 6 月 28 日付投稿「イエズス会は軍事諜報組織である:日本のイエズス会人脈」を転載する。
|
【日本のイエズス会人脈を追う】 |
日本においても、このような言葉をかけられ、イエズス会の上層部への入会を誓った人物たちは多いのではないだろうか。イエズス会組織としての宗教界の元締めは、聖イグナチオ教会であり、日本のキリスト教会中、最大の信者数を持つ。 http://www.ignatius.gr.jp/ 教育界の元締めは、上智大学である。この大学のOB&OGの親睦団体は、ソフィア会と言い、広範囲な大企業にネットワークを持っている。聖イグナチオ教会と上智大学はイエズス会日本管区の直営であり、これらは全ては同一敷地(東京、四谷キャンパス)内にある。この敷地のなかには聖イグナチオ教会以下3つの教会(聖堂)がある。イエズス会日本管区は現在、管区長("PROVINCIAL")が松本紘一神父、No.2が山本襄治神父(この人物の弟、正はビッグ・リンカーである:文末参考資料)。 【1】イエズス会が経営する学校に入学する学生は、親の代からの信徒だったり、そうでなくても卒業までにかなりの比率でイエズス会の洗礼を受ける。 (1-1) 日本で、イエズス会直営の大学は、上智大学(東京)・エリザベト音楽大学(広島)。同じく、直営の男子中学・高校は、六甲学院(神戸)・広島学院(広島)・泰星学園(福岡)。 (1-2) 日本でのイエズス会の女子教育部門の直営が、聖心女子大学(聖心会)・清泉女子大学(聖心侍女修道会)など。 (1-3) 緒方貞子氏は、聖心女子大学卒業後、カリフォルニア大学バークレー校で政治学博士号を取得し、上智大学の英語学部長を勤めた後、UNHCR(国連難民救済高等弁務官事務所)の弁務官(在任:1991年〜2000年)などを歴任し、今はJICA(国際協力機構)理事長とRET(難民教育基金、本部:スイス)理事長を兼任している。この人物は、日本人女性では国際的知名度No.1といわれ、今も名誉教授として上智の学生に影響を与えてる。 (1-4) 犬養道子氏は、ボストンとパリのカトリック大学で哲学・聖書学を専攻し、ハーバード大学研究員を経て作家となった後、「イエズス会難民サービス」の一環としてカンボジア・バルカン半島・アフリカなど世界各地で難民救援活動を行い、現在も『犬養基金』で旧ユーゴ難民に奨学金を送り続けている。旧犬養邸は現在、上智大学の女子寮となってもいる 【2】緒方貞子は犬養毅元首相の曾孫、犬養道子は犬養毅元首相の孫。 (2-1) 緒方貞子は、5.15事件で斃れた犬養毅首相の娘:芳沢操の孫で、彼女の夫は緒方竹虎自由党総裁の子:緒方四十郎元日銀理事/日本開発銀行副総裁だ。 (2-2) 犬養毅元首相の息子:犬養健元法相の子には、犬養道子・康彦の姉弟と、異母妹の安藤和津がいる。犬養康彦は、上智大学出身で共同通信社社長を務め、妻:れいこは、大原財閥の大原総一郎の長女。大原総一郎氏の次女:康子の夫は、日清製粉の正田英三郎名誉会長の息子:修で、正田修会長は美智子皇后の弟になる。皇后の兄:正田巌は元日銀監事で、日銀を影で動かしているとの評判がある。安藤和津は、学習院から上智大学を卒業して英国留学後、「CNNデイウォッチ」のメイン・キャスターを務め、現在は文部科学省教育職員養成審議会委員。夫は、俳優・監督・画家の奥田瑛二。 (2-3) 犬養道子・康彦姉弟の母:仲子の父:長与称吉男爵(医師)の妻:延子は、尊王攘夷派を潰しながら大政奉還を建白した土佐藩士:後藤象二郎伯爵の次女になる。長与称吉氏の妹:保子の夫:松方巌十五銀行頭取は、元老:松方正義公爵の長男。松方正義の八男:正熊帝国製糖社長の娘:春子の夫は、長老協会の宣教師の息子:エドウィン・ライシャワー元駐日大使。この宣教師は、東京女子大学の創立者の1人になっている。 (2-4) 後藤象二郎の長女:早苗は、岩崎弥之助男爵の妻。岩崎弥之助氏は、三菱財閥の創始者:岩崎弥太郎男爵の弟で、三菱財閥の二代目当主となっている。岩崎弥之助氏の息子:小彌太の妹:繁子は、松方正義公爵の次男:正作の妻となった。 日銀を創立した松方正義が大蔵大臣を兼務していた第二次松方内閣時代、岩崎弥之助は第四代日銀総裁を務めた。1897年、岩崎弥之助は、日清戦争の賠償金を元に金本位制を採用し、日露戦争への道筋を準備した。 【3】 聖心女子大学は、イエズス会の女子教育部門の代表で、卒業生には、美智子皇后・緒方貞子(JICA理事長)・曽野綾子(日本財団会長)などがいる。 (3-1) 曽野綾子は、1979年にローマ法王庁からヴァチカン有功十字勲章を受賞し、2000年にはヘレンケラーピューリツア賞を受賞している。 (3-2) 笹川良一によって、1962年に設立された日本船舶振興会は、1996年からニックネームとして「日本財団」を使用している。1995年、笹川良一の死去に伴い、作家の曽野綾子が会長に就任した。一説には、曽野綾子氏=笹川良一氏の娘とか。 (3-3) 「日本財団」は、1997年から2年連続、UNHCR(代表:緒方貞子)に、各100万ドルの資金拠出をした。これは、イランに暮らすイラク難民とアフガン難民の保険・医療プロジェクトに使われ、1998年には曽野綾子「日本財団」会長が現地を訪問した。 (3-4) 満州・上海で軍需物資の隠匿に関係して暗躍した児玉誉士夫・笹川良一は、戦後はGHQに検束されたものの、隠匿物資と機密情報の提供を条件に、1948年にはGHQから釈放されています。一説には、現在価格で7兆円以上という隠匿物資は、戦後日本の政治家の操作に使われた。 (3-5) 統一協会の主導により、1968年に、児玉誉士夫・笹川良一・岸信介らが「勝共連合」を結成し、これと日米韓の軍部とCIAが連携プレーをするようになった。 以下は、「東亜日報」の記事転載。 1962年に、金鍾泌KCIA局長が、CIA長官ジョン・マコーン氏(後のベクテル社社長)とキャロル陸軍中将と会談するために訪米した際に、文鮮明氏が同行し、この訪米で二人はネルソン&デビッド・ロックフェラー氏とも会いました。文鮮明氏とネルソン・ロックフェラー氏は、同じ"The one world"という標榜においてたちまち意気投合し、ロックフェラー氏は日本で密かに保有していた資金で、隠密裡に文鮮明氏を援助する事を決定したのです。そして、ロックフェラー氏の「新世界秩序」に反対する日本の愛国的保守勢力を骨抜きにする事を使命に、「勝共連合」を発足させました。 こうして俯瞰してみると、戦後から現在に至るまでの日本の歴史のなかでもイエズス会の影響力は、見えない形で非常に大きいものがあったことがわかる。とくに家系の「女性」を使う戦略や軍事諜報に繋がる動きをしてきたことが垣間見えると言えるだろう。この裏では男性の「神父」などによるネットワークが「本来」の情報を運んでいると思われる。こちらの情報系には富士ゼロックス会長の小林陽太郎や日産自動車のカルロス・ゴーンなどが垣間見える。このような人脈は現在、EU拡大に伴うEU・日本ラウンド・テーブル(円卓会議)に直結しており、これはEU官僚を通してヨーロッパ寡頭勢力と繋がっている。このことは、もちろん全体でローマに本部があるイエズス会のネットワークとも重なっている。 *参考 ビッグ・リンカー達の宴2−最新日本政財界地図(4)【園田義明】 『■「タダシ・テディ・ベア」から「日米交流のエース」へ 1936年、まるまる太った男の子(山本 正)は、年上の兄弟達から「タダシ・テディ・ベア」と呼ばれていた。その周りでボール遊びをしていたのが、長男の襄治(山本神父)、長姉の故シスター山本愛子(元聖心女学院校長)、次兄清、次姉勇子、東京銀行元頭取の高垣佑である。当時、香港の日本人小学校には多いときで200人近い児童がいたが、その中のひとりに中村貞子もいた。中村貞子は現在の緒方貞子である』。
|
(私論.私見)