問題図 |
 |
|
白先生き、黒先セキ。 |
黒の正解初手 |
 |
|
黒1(2の1)置き。 |
その後図 |
 |
|
黒1には白2とつなげば、黒3から黒7まで、この後、白8とすれば黒aとダメ をつめてセキ。但し、黒の後手。黒7でbと当てるのは、外ダメが空いているので白8から押しつぶしで白生き。白2、黒3と外から当てる手が妙手で、黒7まで万年コウとなる。 |
その後図の白2変化図 |
 |
|
黒1に白2、4とするのは白8まで黒の先手ゼキになる。なお、白が8を手抜けば黒8と放 りこんでのヨセコウが残る。 |
その後図の黒3変化図 |
 |
|
黒1白2に、黒3から5としてセキにする手段もある。黒の後手ゼキです。 |
|
|
前図のその後図 |

(白2、4手抜き) |
|
前図から黒がこの白を取るためには黒1から順に手を入れていって、5と当たりにして、白6と黒4子を取って、以下次図。 |
前図のその後図 |
 |
|
抜き跡に黒1と置き、白2と放りこんでようやく本コウの2手ヨセコウになる。黒として もなかなかやっていけない万年コウに近い気の長いコウである。但し、セキにすることはできない。 |
その後図黒3の変化図 |
 |
|
黒3で2の1の急所を占めるのは、白4からセキになる。 |
その後図白4の変化図 |
 |
|
白4でつなぐのは、黒5と打ち欠かれて黒7まで、曲り四目で白死になる。これは白の失敗である。 |
黒の不正解初手 |
 |
|
黒1置き。黒1とここへ置くのが一番むずかしい。白は2から手順をつくして 生きることができる。 |
その後図 |
 |
|
黒5と打ち欠いた時、白6と放りこみ。 |
その後図 |

(白10は2子取る) |
|
前図から黒7の取りに白8と当て、黒9と取っても白10と2子を取り返し、以下次図。 |
その後図 |
 |
|
前図から黒1とまた取り返して白2の当てで両コウになり白生き。 |
その後図の白2変化図 |
 |
|
黒1に白2では、黒3で本コウとなり、白失敗。 |