隅の7目左ハネツギ形 |
更新日/2018(平成30).5.24日
(囲碁吉のショートメッセージ) | ||||||||||||||
ここでは、「隅の7目左ハネツギ形詰め碁」を確認しておく。
2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【隅の7目左ハネツギ形の棋理】 |
「隅の7目左ハネツギ形」は「白から打てば生き、黒から打てば2の2ツケ又はハネツギがある方からのハネで死」。実戦的には、「隅の7目左ハネツギ形は2の2ツケが煩い。完全生きは両下がりあるときのみ」と覚えればよい。隅の6目同様、置き、ハネ、放り込み、ノビ等のコンビプレーが手筋になる。 |
【隅の7目左ハネツギ形/基本型(左ハネツギ、下がりなし&外ダメ空きなし)】 | ||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の生きその1、2の2置き】 | ||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の不正解その1、2の1置き】 | ||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその1、ハネツギ側のハネ】 | ||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその1、ハネツギ側のハネのその後1、押え】 | ||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその1、ハネツギ側のハネのその後2、2の2置き】 | ||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその1、ハネツギ側のハネのその後3、2の1】 | ||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその1、ハネツギ側のハネのその後4、下がり】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその2、黒2の2腹ツケ】 | ||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその2、黒の腹ツケのその後1、ハネ】 | ||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその2、黒の腹ツケのその後2、ハサミツケ】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ基本型の殺しその2、黒の腹ツケのその後3、ハネ】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ&左ハネあり&外ダメ空きなし型】 | ||||
|
【隅の7目左ハネツギ&左ハネあり&外ダメ空きなし型に対する殺しその1、2の2腹ヅケ】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ&左ハネあり&外ダメ空きなし型に対する殺し不正解1、放り込み】 | ||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ&左ハネあり&外ダメ空きなし型に対する殺し不正解2、一の2置き】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ&右ハネあり&外ダメ空きなし型に対する殺しその1、ハネ】 | ||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ形&両ハネ&外ダメ空きなし】 | ||||
|
【隅の7目左ハネツギ形&両ハネ&外ダメ空きなし型に対する対応策その1、3の1置き→コウ】 | ||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ形&両ハネ&外ダメ空きなし型に対する対応策その2、二の2置き→コウ】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ形&両ハネ&外ダメ空きなし型に対する対応策その3、二の2置き→コウ】 | ||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ形&両ハネ&外ダメ空きなし型に対する対応策その4、一の2置き→万年コウ】 | ||||
|
【隅の7目左ハネツギ形&両ハネ&外ダメ空きなし型に対する対応策その5、一の3放り込み→白生き】 | ||||
|
【隅の7目左ハネツギ形の№4、「左下がりあり」&外ダメ空きなし】 | ||||
|
【隅の7目左ハネツギ形の№4、「左下がりあり」&外ダメ空きなし】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ形の№5、「右下がりあり」&外ダメ空きなし】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ形の№6、「両下がりあり」&外ダメ空き二つ以下】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の7目左ハネツギ形の№7、「両下がりあり」&外ダメ空き二つ以上】 | ||||||||||||
|
(私論.私見)