辺の殺し詰め碁例題/外ダメからの順次詰めの筋

 更新日/2024(平成31、5.1栄和改元/栄和6).1.31日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここでは「辺の殺し詰め碁例題/外ダメからの順次詰めの筋」詰碁を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【辺の詰め碁例題/外ダメからの順次詰めの筋】
課題元図

 黒先攻め合い如何。

正解初手

 1/外ダメツメ(正解初手)。
 単純に手数を数えて両方3手。先に打ったほうの勝ち。

【辺の詰め碁例題/外ダメからの順次詰めの筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/外ダメツメ(正解初手)。
1の不正解変化
 1の不正解変化/内ダメ詰め。内ダメから詰めると勝つべきものが逆に負けてしまうことになる。
 2/。3/。4/。

【辺の詰め碁例題/外ダメからの順次詰めの筋】
課題元図
 黒先セキ。

正解初手
 1/外ダメ詰め(正解初手)。
 目なし同士の攻め合いで内ダメが2つ以上あるとセキになることがある。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。
1の不正解変化
 1の不正解変化/内ダメ詰め。この手は間違いで攻め合い負けになる。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。

【辺の詰め碁例題/外ダメからの順次詰めの筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/外ダメ詰め(正解初手)。
 この場合は△の石のどこをつめても攻め合いに勝てる。
1の不正解変化
 1の不正解変化/。
その後図
 2/。3/。4/。

【】





(私論.私見)