 |
黒1で三々に受けるのは悪くはありませんが、ここでは辺の置石を活用するため黒1とツケました。白2ハネたとき黒はどう打つか。 |
 |
 |
 |
1図。分断狙いコスミの流れ。黒3、5と切断してから黒7とヒイてよく、白8とコスめば黒9と災いの種をトリ切って分かり良い。黒の外勢の前に、隅の小利など問題ではない。 |
2図。1図の変化図。1図の黒7に対して白1、3と利かしておいてから白5とコスムと、黒6と急所に打たれて以下黒16まで白シチョウで取られてしまう。白15は12にツグ |
3図。1図の変化図。中のタネ石を救うためには白1とヒクよりないが、以下、白13と黒2子を取ってよいと考えるのは白の勝手ヨミである。 |
 |
 |
 |
4図。3図の変化図。白9のキリには黒10以下、下からのの抵抗が成立しキッタ白が纏めて取られてしまう。隅の白7子はどうなるか。 |
5図。白ハマリ。白1のハネに黒2とツメれば白5の放り込みが好手で白生き。この放り込みは手筋。隅の白は生きるが取引のソロバンが合っていない。 |
6図。3図の変化図。白1とサシ込んだとき、黒2と棒ツギする絶妙の応手があり隅の白が全滅する。 |
|
|
|