 |
右上の黒に白1とコスミツケてきた。黒は隅・右辺全体を見てどう打つべきか。 |
 |
 |
 |
1図。黒2をへこみコスミ受けの流れ。 手堅いが白1に利かされている。白3と囲われては白の方が十分過ぎる。 |
2図。黒2を棒ツギ受けの流れ。棒ツギするぐらいならコスミの方が良いので感心しない。白3の1間トビで白に不満はない。黒4を他へ打って手抜きすると、白5、7と利かされ黒が内に篭り白が外側に厚くなる。 |
3図。黒2をふくらみコスミ受けの流れ。墨に味が残り良くない。白3に黒4、6と二段バネしていきたくなるが、白7、9が好手順で、黒8、10と愚形を余儀なくされる。白13まで、白の形は良いが黒には味残りとなっており黒のハマリ。 |
 |
 |
 |
4図。白1のハネ。これに黒2と押えたくなるが、隅の特殊性で白3キリ、黒4抜き、白5コウ含み当り、黒6ツゲば白7で生きる手段が残っている。 |
5図。3図の変化図。黒2白3に続いて黒4と単にトンでいるほうがまだマシ。たちまちには隅の手はない。白は右辺を守ることになる。 |
6図。3図の変化図。黒2白3となった後、黒4の打ち込みに向かう。白5と逃げれば黒6と追って上下をにらむ。右辺の攻防が忙しい現在白は隅に手を着けるヒマがない。黒は攻めることで隅を守っている。7-7の関連図を見てください。 |
 |
 |
 |
7図。黒1とコスミツケ、白2タチと交換した後、黒3と打ち込み白を分断して攻める。 |
8図。7図の裏をかいて白2とハネるのが木谷九段がよく用いた手法で、黒3とオサえれば白4とツイで黒5のハネを誘う。以下、白6から12までとなれば白の注文通りである。 |
9図。8図の変化図。黒5を本図のように断乎打ち込みに向かうべきで、黒11までとなれば今度は逆に白の作戦の裏をかくことになる。 |
|
|
|
|
|
|