例題№15
()
(最新見直し2013.05.22日)
(れんだいこのショートメッセージ)
2005.6.4日 2013.5.22日再編集 れんだいこ拝
【】
このような白の配石のとき、黒1にキリを入れて白をコリ形にしたい。白はどのように受けたらよいか。
1図。黒1のキリに対して白2を上から当りにした場合の流れである。黒9までとなり、白石はコリ形になっている。これは白ハマリである。
2図。黒1のキリに対して白2を下から当りにした場合の流れである。白10とソイツケてきたとき、黒11と下がって抵抗するのはハマリである。白12が絶好のツケの手筋で、黒13のツギには白14とツイで、以下18まで白12がシチョウを防いでおり黒のツブレとなる。
3図。2図の黒11下がりを避け、白の1目を抜くのが賢明である。白12には黒13ツギ。この図は黒悪くない。
(私論.私見)