1695 (元禄8) (林3世)玄悦

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).4.18日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで「(林3世)玄悦の御城碁譜」を確認しておく。

 2022.4.18日 囲碁吉拝


【(林3世)玄悦の御城碁譜】
 1678(延宝6)~1719(享保4)
 二世門入の実子。幼名長太郎。父は安井算知の門下であったが、病に倒れたときに、8歳の息子、長太郎を本因坊道策の人物を見込んで預け、林家相続を託した。貞享2年、二世門入の没後、三世門入を継ぎ、道策及び道策の没後は四世井上因碩(道節)の教育を受けた。御城碁出場は18歳、初段。その後、宝永元年まで御城碁7局を勤めたが、自ら才能の限界を感じて、家禄を本因坊道策の門下・片岡因的に譲り、隠居して玄悦を名乗った。
 (林3世)玄悦の御城碁は1695(元禄8)年から1719(享保4)年までの15年間、通算成績0勝6敗4置碁(全10局)。参考までにこれを現代コミ碁でカウントすると0勝6敗4置碁になる。棋力不足な成績を残したことになる。
1695 (元禄8) 初1局 (因碩跡目)道節
(林3世)玄悦(3子)
玄悦3子局5目勝
1696 (元禄9) 2局 (安井3世)知哲
(林3世)玄悦(3子)
玄悦3子局6(5?)目勝
1699 (元禄12) 3局 (安井跡目)古仙角
(林3世)玄悦(2子)
2子局ジゴ
1700 (元禄13) 4局 (安井4世)古仙角
(林3世)玄悦(2子)
古仙角2子局白番1目勝
5局 安井仙角(4世古仙角) 古仙角白番中押勝
(*1)(*1)
1702 (元禄15) 6局 (林3世)玄悦
(坊5世)道知(先)
 道知先番7目勝
(*2)(*2)*2
1703 (元禄16) 7局 (因碩4世)策雲因節
(林3世)玄悦(先)
因節白番4目勝
(*3)(*3)
1704 (宝永元) 8局 (坊5世)道知
(林3世)玄悦(先)
 道知白番2目勝
(*4)(*4)
9局 (林3世)玄悦
(坊5世)道知(先)
道知先番7目勝
(*5)(*5)
1719 享保4 〆10局 (林3世)玄悦
(坊5世)道知
 道知先番2目勝
(*6)(*6)




(私論.私見)
1670(寛文10)~1740(元文5)
本姓片岡。最初本因坊道策の門下となり、名を因的と言った。
宝永2年
三世林門入(玄悦)の養子となり、名を因竹と改め、上手となる。この年から御城碁に出仕
翌年家督を継いで四世林門入となる。
本因坊道知の碁所就任ののち、
安井仙角井上因碩(因節)とともに、準名人に上る。
享保11年隠居して、朴入を名乗った。