観戦記者、観戦棋士系譜考 |
更新日/2020(平成31、5.1栄和改元/栄和2).7.20日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「観戦記者、観戦棋士系譜考」をものしておく。 2013.8.28日 囲碁吉拝 |
【囲碁将棋の観戦記者系譜考】 |
様々な競技を観戦し記事を執筆する記者のことを観戦記者と云う。主に新聞の囲碁・将棋欄やこれらの専門誌で「観戦記」の執筆を担当する記者について呼ばれる事が多く、スポーツ競技を観戦する記者については俗にスポーツ記者などと呼ばれる。本項目では主に将棋・囲碁などにおける観戦記者について述べる。 観戦記 明治時代から現代に至るまで新聞社主催のいわゆる新聞棋戦では、新聞にプロの対局(時にはアマ)の棋譜が掲載される。この棋譜に対局者の紹介、対局の模様、指し手の解説等を加えた記事を観戦記と言う。テレビやインターネットといった伝達手段が発達していなかった時代には、観戦記はプロ棋士と一般のファンとの間を結ぶ唯一の伝達手段であり、それだけ観戦記の役割も大きかった。将棋の観戦記では、将棋そのものの内容の解説に加え、棋士の食べる食事・おやつ等が紹介される特徴がある。その歴史は古く、現在確認されているところでは1932年(昭和7年)に國民新聞に掲載された倉島竹二郎筆の観戦記で食事の内容が取り上げられたのが最古。囲碁では以前は食事の内容が取り上げられることは少なかったが、将棋の影響もあり、近年は観戦記に食事の話題が出ることも増えている。 観戦記者は、棋戦が行われる会場に詰めて、プロ棋士の対局を観戦し、対局者の様子や対局の雰囲気を記録することが主な仕事である。ただし、棋戦の主催者(所属記者、あるいは委託を受けた者)以外は対局開始・終了時や感想戦などを除いて対局室に入れないため、その場合は対局中控室でモニター越しに棋戦を観戦する。また控室等で他の棋士達の検討を聞き、取材もする(新聞棋戦の場合は対局ごとに解説役の棋士が付く、あるいは副立会人等の棋士が解説を行うことも多い)。タイトル戦などは長時間の滞在となるため、時には麻雀やトランプ等ほかのことに興じる場合もある。対局の終了後は感想戦で対局者の読み、指し手の解説等を取材して、観戦記を執筆する。 一口に観戦記者と言っても、作家や文筆家など色々なタイプが存在する。が、新聞・雑誌の記者とフリーの記者が最も多い。作家や文筆家は基本的にタイトル戦などの大きな勝負のみのゲスト執筆者である。新聞記者・雑誌記者は主に自分の社が主催する棋戦の観戦記を執筆する。フリーの記者には新聞記者・雑誌記者のOBも多い。新聞の将棋・囲碁欄はスペースの制約が厳しく、文字は一文字でも節約したいという要求から、新聞紙上で観戦記を執筆する場合は短い(1 - 2文字)ペンネームを用いることが伝統となっている。 |
【囲碁観戦記者系譜考】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【内藤由起子】 |
囲碁観戦記者・囲碁ライター。神奈川県平塚市出身。1966年生。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。お茶の水女子大学囲碁部OG。会社員を経て現職。朝日新聞紙上で「囲碁名人戦」観戦記を担当。「週刊碁」「囲碁研究」等に随時、観戦記、取材記事、エッセイ等執筆。囲碁将棋チャンネル「本因坊家特集」「竜星戦ダイジェスト」等にレギュラー出演。著書に『井山裕太の碁 AI時代の新しい定石』(池田書店)『囲碁ライバル物語』(マイナビ出版)、『井山裕太の碁 強くなる考え方』(池田書店)、『それも一局 弟子たちが語る「木谷道場」のおしえ』(水曜社)等。囲碁ライター協会役員、東日本大学OBOG囲碁会役員。 |
【作家・文筆家の囲碁観戦記者系譜考】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【囲碁の観戦棋士系譜考】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
観戦棋士。
|
【将棋の観戦記者系譜考】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過去の観戦記者は次の通り。
|
【作家・文筆家の将棋観戦記者系譜考】 | ||||||||||||||||
|
【将棋の観戦棋士系譜考】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
将棋の観戦棋士は次の通り。
|
(私論.私見)