3間ハサミ定石 |
【3間ハサミ】 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
星&小ケイマかかりな対する黒1の三間バサミは、ゆっくりした手で含みのある広い手とも云える。白はa~jへ打ったり、手抜きするケースも考えられる。 白には対応する手の種類が多い。これを元図とする。 応じ手として、A(ツケ)、B(コスミツケ)、C(2間トビ)、D(小ゲイマガケ)、E(大ゲイマガケ)、F(1間両ガカり)、G(2間両ガカリ)が考えられる。 |
|||||||||||||||||||||
|
元図のA(ツケ)選択 |
![]() |
(2-1-9-1) |
ツケ。 |
(次の着手) ハネ&ふくらみ | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-11) | |||||||||
ハネ&ふくらみ。応じ手として、A(ツケ)、B(当たり)、C()が考えられる。 | |||||||||
|
上図のA(ヒキ)選択 |
![]() |
(2-1-9-111) |
ヒキ。 |
指了図 |
![]() |
下がり&2間ビラキ。この後、白はAの点とBの点が見合いになっている。 |
上図のB(当たり)選択 |
![]() |
(2-1-9-112) |
当たり。 |
(次の着手) 当て返し&抜き&当て&ツギ |
![]() 黒8ツギ(白1) |
(2-1-9-1121) |
当て返し&抜き&当て&ツギ。 |
指了図 |
![]() 黒11は4にツグ |
指了図。カケツギ&ハネワタリ。次に白はAにノビるのが普通。 |
元図のB(コスミツケ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-2) | |||||||||
コスミツケ。白1のコスミツケは上図のアテ返しを嫌った打ち方である。これを基本図とする。 応じ手として、A(下がり)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
基本図のA(下がり)選択 | ||||||
![]() |
||||||
(2-1-9-21) | ||||||
下がり。黒2とサガるのは白に根拠を与えないという強い態度である。 応じ手として、A(2目の頭ハネ)、B()、C()が考えられる。 |
||||||
|
上図のA(2目の頭ハネ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-211) | |||||||||
2目の頭ハネ。応じ手として、A(キリ)、B()、C()が考えられる。 | |||||||||
|
上図のA(キリ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-2111) | |||||||||
キリ。応じ手として、A(下がり)、B()、C()が考えられる。 | |||||||||
|
上図のA(下がり)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-21111) | |||||||||
下がり。応じ手として、A(ノビ)、B()、C()が考えられる。 | |||||||||
|
上図のA(ノビ)選択 |
![]() |
(2-1-9-211111) |
ノビ。 |
(次の着手) 沿いつけ&下がり&曲がり |
![]() |
(2-1-9-211111) |
沿いつけ&下がり&曲がり。 |
指了図 |
![]() |
(2-1-9-2111111) |
指了図。以下白13までが定石。 |
元図のC(2間トビ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-3) | |||||||||
2間トビ。白1の二間トビは黒のハサミを緩和する軽い打ち方である。これを基本図とする。 応じ手として、A(2間トビ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
基本図のA(2間トビ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-311) | |||||||||
2間トビ。黒2の2間トビは穏やかな受け。 応じ手として、A(ケイマガケ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(ケイマガケ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-3111) | |||||||||
ケイマガケ。白3は中央に勢力を増やす狙いのケイマ掛け。 応じ手として、A(ハイ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(ハイ)選択 |
![]() |
(2-1-9-31111) |
ハイ。 |
(次の着手) ノビ&ハイ&ノビ&1間トビ |
![]() |
(2-1-9-311111) |
ノビ&ハイ&ノビ&1間トビ。 |
(次の着手) 1間ハサミ&1間トビ&1間トビ&1間トビ&ボウシ |
![]() |
1間ハサミ&1間トビ&1間トビ&1間トビ&ボウシ。以下白13までが定石。黒は4から8まで隅に地を取っている。白は13の帽子が攻めの要点。 |
指了図 |
![]() |
黒は13414から18まで堅実な足取りで顔を出す。 |
元図のD(小ゲイマガケ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-4) | |||||||||
小ゲイマガケ。カケは積極的な打ち方で、隅を圧迫して中央に勢力を作り、上辺の石に反撃する狙いがある。 応じ手として、A(ハイ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(ハイ)選択 |
![]() |
(2-1-9-411) |
ハイ。 |
(次の着手) ノビ&1間トビ | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-4111) | |||||||||
ノビ&1間トビ。白1、3の手は黒の辺のヒラキがない場合にも応用でき、その場合には黒4を見てから星下にヒラく。 応じ手として、A(ツケ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(ツケ)選択 |
![]() |
(2-1-9-41111) |
ツケ。 |
指了図 |
![]() |
指了図。Aの出ギリを狙ってのツケに対する応戦の一例である。 |
元図のE(大ゲイマガケ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-5) | |||||||||
大ケイマガケ。これを基本図とする。 応じ手として、A(ツケ)、B(並び)、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
基本図のA(ツケ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-51) | |||||||||
ツケ。ツケが最も用いられ、大斜百変のような難解な定石に向かうことになる。 応じ手として、A(割り込み)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(割り込み)選択 |
![]() |
(2-1-9-511) |
割り込み。白3から正面衝突の道になる。 |
(次の着手) 当たり&ツギ&ツギ | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-5111) | |||||||||
当たり&ツギ&ツギ。 応じ手として、A(キリ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(キリ)選択 |
![]() |
(2-1-9-51111) |
キリ。 |
(次の着手) ノビ&下がり&ノビ&ツギ |
![]() |
(2-1-9-5111) |
ノビ&下がり&ノビ&ツギ。 |
指了図 |
![]() |
黒16はAを狙う守りで、黒18はBを防ぐ好点である。 |
基本図のB(並び)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-52) | |||||||||
並びはaとツケて中を分断する手と3のトビを見合いにしている。 応じ手として、A(コスミ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(コスミ)選択 |
![]() |
(2-1-9-521) |
コスミ。 |
指了図 |
![]() |
(2-1-9-5211) |
指了図。白3と中を固め、黒4の後、右上の勢力を働かせて白5と攻める。 |
元図のF(1間両がかり) | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-6) | |||||||||
1間両がかり。上辺のハサミがゆっくりしている場合に有力である。 応じ手として、A(コスミ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
前図のA(コスミ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-61) | |||||||||
コスミ。コスミは相手の石をへだて、隅の石を中央に進める自然な手である。 応じ手として、A(押し)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(押し)選択 |
![]() |
(2-1-9-611) |
押し。押しは右辺を地にする方針の手である。 |
|
元図のG(2間両ガカリ) | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-7) | |||||||||
二間両がかりハサミ。 応じ手として、A(押し)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(押し)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-71) | |||||||||
コスミ。コスミはもっとも普通の受け方である。 応じ手として、A(2間ヒラキ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(2間ヒラキ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-711) | |||||||||
2間ヒラキ。 応じ手として、A(小ケイマカケ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(小ケイマカケ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2-1-9-711) | |||||||||
小ケイマカケ。カケて攻める手である。 応じ手として、A(1間トビ)、B()、C()が考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(1間トビ)選択 |
![]() |
(2-1-9-71111) |
1間トビ。 |
(次の着手) |
![]() |
(2-1-9-711111) |
黒6のコスミで白の脱出を止める。白7ケイマ、黒8ツケ、白9逆ケイマ、黒10ハネ押え、白11の出、黒12の押え。 |
|
(私論.私見)