小目 | 1間開き | 1間トビ受け定石 |
1間トビ受け | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2−2−4) | |||||||||
小目&1間高がかりに対する一間トビ受けの形である。上小ケイマ受けに比して位は低いが、その分、隅に対しては堅実である。白は利かしと見て手を抜くことも考えられる。 |
|||||||||
|
上図のA(ツケ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2−2−41) | |||||||||
ツケ。ケイマ受けのときと同じく、白は部分的には4とツケる一手である。 応じ手としてA(下ハネ)、B(ハネダシ)、C()がある。 |
|||||||||
|
上図のA(下ハネ)選択 |
![]() |
(2−2−411) |
下ハネ。下ハネは穏やかな手である。 |
指了図 |
![]() |
指了図。白6のヒラキまでで一段落する。黒は位が低いので上からカケる狙いはないがAのツメが好点として残っている。 |
上図のB(ハネダシ)選択 |
![]() |
(2−2−412) |
ハネダシ。 |
(次の着手) キリ | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2−2−4121) | |||||||||
キリ。 応じ手としてA(当たり)、B()、C()がある。 |
|||||||||
|
上図のA(当たり)選択 |
![]() |
(2−2−41211) |
当たり。 |
(次の着手) ノビ&沿い下がり | |||||||||
![]() |
|||||||||
(2−2−412111) | |||||||||
ノビ&沿い下がり。 応じ手としてA(当たり)、B()、C()がある。 |
|||||||||
|
上図のA(当たり)選択 |
![]() |
(2−2−4121111) |
当たり。 |
指了図 |
![]() |
(2−2−41211111) |
黒のハネダシからアテノビも有力な手である。白は隅を生きようとするのは悪く、本図のようにアテて隅を捨て辺にヒラくのが良い。黒地は大きいが白もしっかりとした形である。 |
(私論.私見)