囲碁実戦指南

 更新日/2018(平成30).1.28日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで「囲碁実戦指南」を記しておく。

 2015.1.9日 囲碁吉拝


【囲碁実戦指南】
 三堀将「楽しい囲碁心理学」その他参照。
第1篇 棋客の対局心理
第1項 相手を意識しない棋客はない
(イ) 坊やは苦手だ
(ロ) 先生の石は取れないの先入観
(ハ) 人情絡めば弱くなる
第2項 楽観が過ぎれば逆転劇
(イ) 序盤に石を取るなかれ
(ロ) 目算すべからず
(ハ) 定石打つべからず
第3項 コンディションを軽視するな
(イ) 左手だと1目弱い
(ロ) イヤホーンで“見えぬ”
(ハ) 時間を決めて打て
第4項 アタリ、キカシを打ちたがる
(イ) 両ギキ急ぐべからず
(ロ) キカシ惜しまずフクミは残せ
(ハ) 相手助ける生ノゾキ
第5項 あなたは狙われている
(イ) 手拍子はコウで誘え
(ロ) 踏み込ませてから遮断せよ
(ハ) カウンターは倍のパンチ
第6項 あわてる乞食は貰いが少ない
(イ) 責められた時がチャンス
(ロ) 何とかの早中手
(ハ) ブタの子は育てよ
第7項 ツキ(勢い)をバカにするな
(イ) 半目負けたらあと打つな
(ロ) 勝てる手番から打ち出せ
(ハ) 徹夜はおよしなさい
第8項 敵はどうかを観測せよ
(イ) 得意になれば手がしなる
(ロ) のぼせた相手に手を渡せ
(ハ) 相手で地を囲ったらキカシのチャンス
第9項 動揺を相手に知らすな
(イ) “しまった”が“”を呼ぶ
(ロ) 沈黙は金
(ハ) ポーカーフェイス
第10項 相手の地に驚くな
(イ) 焼きもちはツイ焼き過ぎる
(ロ) 屋上の屋は小さい
(ハ) 攻めながら消せ
第11項 上手のワナにかかるな
(イ) ほめられたら気をつけよ
(ロ) 三味線も芸の内
(ハ) ジッと見つめて手入れさせる
第12項 すわり直す処が大切
(イ) 勝負どころはトイレに立て
(ロ) 高川流の好局必勝法
(ハ) 恐ろしいトン死の筋
第13項 形勢判断は慎重に
(イ) 死活知らずに碁を打つな
(ロ) アッと驚く為五郎
(ハ) 石取って得をしていない
第14項 相手を信用するな
(イ) 本当にイキてるの
(ロ) あてにならぬ読み切り
(ハ) ノゾキはツガぬ手を考えよ
第15項 負けてる棋客は怒りんぼ
(イ) 盤側から口出すな
(ロ) ハガシ、マッタが喧嘩のもと
(ハ) 家族のことも考えよ
第16項 棋客愛すべし
(イ) 自慢話は聞いてあげ
(ロ) テングはほどほどに
(ハ) 負ける功徳
第17項 専門家の対局の観戦は
(イ) 邪魔になるな
(ロ) できれば序盤
(ハ) 煙草を吸うな
第2篇 盤上の要領
第1項 コウが嫌いなうちは
(イ) 難局打開はコウ争いから
(ロ) コウ立ては小さい順に
第2項 筋が判れば高級
(イ) 一路隣りが異筋なり
(ロ) 車の後押しヘボの見本
(ハ) ケイマの突き出し俗筋
第3項 棋理を体得すること
(イ) 一に方向、二に着点
(ロ) 先手押えられはもう一本這(は)え
(ハ) カカリは広い方から
(二) 昔は悪かった手
第4項 この地何目、この手何目
(イ) 出入り計算と見合い計算
(ロ) 先手得は得にあらず
(ハ) 逆ヨセの活用
(二) 正価計算の仕方












(私論.私見)