囲碁手筋用語篇5(ナ行) |
更新日/2020(平成31、5.1栄和改元/栄和2).1.19日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、囲碁用語篇ナ行を確認する。 2015.01.17日再編集 |
な行な |
中地(なかじ)囲うな(中地、囲うべからず) |
中の1目と隅の10目、値打ち変わらず |
ナカデ(中手)(nakade)(nakade,placement reducing a group to one eye) | |||
相手の地の中に打って、生きる為に必要な2眼を作らせぬようにするような団子手のことを云う。 | |||
|
ナダレ(雪崩れ)()() |
変化が多く難解なことで有名。 |
生(なま)のぞきの悪手 |
ナラビ |
ナラビに佳着多し |
何にもならん裏の柿の木 |
な行に |
二の一()()() | ||||||
二の一()()()。二の一:「二の一に妙手あり」。
|
二間シマリ()(nikenshimari)(two-space corner enclosure) |
二間高ガカリ()(nikentakagakari)(two space high pincer) |
二間高バサミ()(nikentakabasami)() |
二間トビ()(nikentobi)(two-space jump) |
自分の石から2つ間をあけてとぶ手。参照:トビ、一間トビ。 |
二間バサミ()(nikenbasami)(two space pincer) |
自分の石から2つ間をあけてとぶ手。参照:トビ、一間トビ。 |
二間ビラキ()(nikenbiraki)(two space extension) | |
二間空けた場所に開く手のこと。石と石の間を2つ開けてヒラくこと。主に地を囲ったり、生きるためのスペースを広げるときに打つ手です。石と石の間がせま過ぎず、広過ぎず、ちょうど良い間隔なので、地を囲うのに一番よく使われるヒラキです。 | |
|
二線ハウべからず、四線ハワせるな(二線敗線、四線勝線) | ||
下左図の黒のように、二線を必要以上にハウのは、地が1目ずつしか増えない のに相手の厚みがそれ以上に増し、一般によくない。また下右図のように四線を ノビていくのは、地が3目ずつ増えていくので効率がよい。ただしこれは布石段階 での話であり、終盤に入ってからは二線のハイは極めて大きなヨセとなる。 |
||
(Take the cutting stone on the second line) |
ニ線、三線余計にハウな |
二線をハウは敗線 |
(The second line is the line of defeat) |
ニ線は6死8生 |
(On the second line, 8 live, 6 die) |
二段コウ()(nidankoh)(two stage ko) | ||||
|
二段バネ()(nidanbane)(double hane) | ||||
一度ハネを打ち、相手にはね返された所をもう一度はねる手のこと。二段にハネること。格言「二段バネ、打てて初段間近なり」。
|
||||
|
二手ヨセコウはコウにあらず |
二兎追う者は一兎も得ず |
二度あることは三度ある |
二目(子)にして捨てよ | |
自分の石をカカエられたら、一本サガッて捨て石を増やし、手数を延ばしておいて周辺から利かすのが 有効な手段になる。下図の場合、黒1の石をそのまま捨てるのではなく、黒3と逃げておけば、黒5,7,9を利 かして外勢を固めることができる。 |
|
(Add one stone, then sacrifice both) |
二目のアタマ()(nimokunoatama)(play on the head of two stones) |
互いに密接した二子(もく)の頭は勢力上の必争点であり、打たれる前に打つのが良い。 |
二目(子)の頭は見ずハネよ | |
自分と相手の石が二子ずつ並んで対峙した状態の時、相手の頭をハネるのは多くの場合に急所となる
|
|
(At the head of two stones in a row, play hane) | |
|
二立三析(にりつさんせき) |
二つ石が縦に並んで且つ3間に開いた形を云う。相手が3間の間に入っ てきても石をきられる可能性が低い。 |
二立三析(にりつさんせき)ヒラキの基本(二立三析、三立四析) |
二連星()(nirensei )() |
二連星。 |
肉を切らせて骨を断つ |
逃げは三文の得 |
逃げるは一間 |
ニンジンタマネギトントン刻む |
な行ぬ |
抜いた一子、実はカス石 |
糠(ぬか)喜び |
な行ね |
根もとをついで石の下 |
狙いすぎは大勢を失う |
狙われている花嫁 |
な行の |
ノゾキ(視)(nozoki)(peep) | ||||||
次に相手の石の切断をみた手のこと。 相手の弱点の近くに打ち、ツギを 強制するような手。下図で四角マークのついている白(3箇所)はノゾキで ある。次に、D15, E5, P2に打つと黒が分断される。 |
||||||
|
||||||
|
ノビ()(nobi)(stretch) | ||||
上や外側に向かって自分の石の隣に打つ手のこと。但し、周りに相手の石が少なく、それほど忙しくない場所での手は、「ノビ」とはあまり言わない。自分の石のとなりに打って石を連ね補強するような手。例:下図の白D5 囲碁格言「ハネにはノビよ」 - ハネられたらノビを打つべし。 | ||||
|
(私論.私見)