囲碁吉の天下六段の道、感想戦編 |
更新日/2018(平成30).9.3日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「囲碁吉の天下六段の道、感想戦編」を書きつけておく。 2005.6.4日 囲碁吉拝 |
【棋道論その№、言い訳無用の局後検討、弁解するな論】 |
棋譜取りとセットで局後検討をせねばならない。この時、気をつけなければならないことがある。負けた方は弁解してはならない。じっとがまん汁を飲み込んで検討に入らねばならない。この「弁解するな」は茶道の世界でも厳しく教えられるとのことである。 他方、勝った方が、勝った勢いで「勝てば官軍」になり、戦勝国権利的に云い得云い勝ちするようでは検討にならない。安全無難に押し勝ちしたのならともかく、案外と勝負どころでの相手のミスで逆転勝ちしている場合が多いものである。そういう流れの勝ちなのに勝った特権で初めから優勢だったかの如くに偉そうに検討する。これでは良い検討にならない。そういう意味で「勝って奢らず」でありたい。逆に、対局全体を公平に審判し、手どころでの相手の勝ちのチャンスを見つけて検討するぐらいが良い。プロの「こう打たれていたら困っていました」の弁はこの類のものだろうと思う。負けた方も腐らず、「言い訳無用」で敗因の確認をするのが良い。こういう検討ができれば何がしか有益な検討になろう。相手が「勝って奢る」場合にはなかなかできかねることだけれども。 局後検討は反省力を生む良さがある。上達の前には反省力の河が流れている。この河を渡らない限り決して強くなれない。人の頭はよほど頑迷で、その場では分かったつもりでも相変わらず同じ間違いをする。そういう人の頭の頑迷さを思えば、間違ったところに焼きを入れ、性根を据えて聞き入れるよう何度も何度も鞭打たねば直らないのではなかろうか。 2014.6.9日 2015.03.25日再編集 囲碁吉拝 |
「将棋コラム」の017年05月03日「感想戦に込められているメッセージとは? 伝え合いともに道を究めようとする日本文化の美学」。
|
「将棋コラム」の2017年05月17日「羽生三冠が相手の得意戦法にあえて立ち向かう理由とは?」。
|
(私論.私見)