「玄人素人囲棋新撰」の冒頭に「明和九年囲碁番付」が書かれている。本因坊察元が1766年に35歳で名人に、1770年に38歳で碁所に就任した時期に当たる。先行する囲碁人名録として「邯鄲亦寐夢」中の「囲碁人名録」(1758年出版)があるので14年の開きがあることになる。「囲碁語園」によると、五段以上62人、四段83人、三段169人、二段311人、初段362人、合計1177人となっている。1805年の「一話一言」の「文化二年囲碁名人名」がある。「玄人素人囲棋新撰」とは33年の開きがあることになる。「文化二年囲碁名人名」には、本因坊家33名、安井家14名、井上家15名、林家3名、無段5名の計70名が載せられている。これらは、その後各地で作られた囲碁番付の先駆となるものといえる。
「明和九年囲碁番付」原文は次の通り。
明和九年囲碁番付 明和九年辰仲秋 | ||
東方 | ||
大関 | 信州 | 折井勘五郎 |
関脇 | 越後 | 越前屋彦左エ門 |
小結 | 賀州 [当時江戸] |
快全坊 |
前頭 | 上州 | 庄田政五郎 |
豆州 | 三嶋清右衛門 | |
江戸 | □形恵二 | |
上州 | 小名坂文平 | |
江戸 | 鬼塚宗助 | |
江戸 | 大禾大記 | |
駿州 | 芝田祐右衛門 | |
参州 | 吉田立朝 | |
越後 | 桂六郎左衛門 | |
信州 | 黒田九助 | |
信州 | 宝栄寺 | |
勢州 | 千賀嶌 | |
越後 | 神田理惣治 | |
津軽 | 浅利又市 | |
東ノ中 | 京都 | 山形八郎衛門 |
越後 | 池祐蔵 | |
岡文右エ門 | ||
濱松 | 帯刀 | |
枩前ノ九郎 | ||
濃州 | □喜理平 | |
[同] | 佛心寺 | |
泉州 | 佐忠太 | |
京都 | 本田金蔵 | |
直江屋六郎衛門 | ||
郡山ノ五助 | ||
仙臺 | 柳原瀬エ門 | |
上州 | 侭田又エ門 | |
江戸 | 松前屋市エ門 | |
尾州 | 小越与四郎 | |
大坂 | □□郎 | |
[当時大坂] | 嶌田六三郎 | |
大坂 | □吉 | |
紀州 | 三之烝 | |
京都 | 孫右衛門 | |
〆三十七人 頭取 小嶌道和 | ||
西方 | ||
大関 | 尾州 | 和泉屋太蔵 |
関脇 | 美濃 | 渡辺孫左衛門 |
小結 | 紀州高野 | 密門坊 |
前頭 | 土佐 | 安岡周平 |
京都 | 道和養子17才 | |
小嶌大六 | ||
大坂 | 斎藤忠治 | |
播州 | □木伊兵衛 | |
[同] | 表屋忠五郎 | |
備中 | 大熊源四郎 | |
尾州 | 續源之烝 | |
[同] | 同伊助 | |
若州 | 藤田源四郎 | |
雲州 | 当時江戸十兵衛事]芝田歸一 | |
阿波 | 孝麿 | |
伊予 | 伴仙右衛門 | |
京都 | 三井三郎左衛門 | |
備前 | 通麿 | |
西ノ中 | 播州明石 | 東光寺 |
[同 ] | 志賀宕信 | |
[同] | 牛谷五郎九郎 | |
林屋熊太郎 | ||
讃州 | □碩 | |
丹後 | 由良屋庄兵衛 | |
丹後 | 平太夫 | |
防州 | 九郎兵衛 | |
[丹波ノ]文助 | ||
薩摩 | 新兵衛 | |
藝州 | [御家中]片嶌周助 | |
[後入棋云]備前ノ元七 | ||
備中 | 理□太 | |
肥後 | 和助 | |
備後三原 | 和木志藤治 | |
石州 | 恒松和惣太 | |
備前 | 快道 | |
雲州 | 鍛治恵吉 | |
因州 | 七郎 | |
長崎 | 文郎 | |
〆三十七人 頭取 備中源五郎 |