林家 |
更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3).5.26日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「林家」を確認しておく。 2005.4.28日 囲碁吉拝 |
【林家】 | |||||||||||||
林家では代々"門入"を名乗る場合が多かったので区別のため襲名前または隠居後の名を併記する習慣がある。 林家は1世林門入斎から13世林秀栄(のち本因坊秀栄)まで13代と跡目の林有美を合わせて14名。名人は出していないが、11世林元美は囲碁史に通じ「爛柯堂棋話」の著がある。 | |||||||||||||
快楽院 林家の墓 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
||||
林利玄とも称し、林家の元祖であるとも言う。一世林門入斎は利玄の弟子である。また、鹿塩、利玄は別の人間であるとする説もあり、確実なことは不明。本因坊算砂に当時唯一対抗できる棋力の持ち主であり、両者は上様御前で374局対局し、算砂の39番勝ち越しという記録が残されている。 |
|
||||
伊賀の生まれ、初めの名を門三郎。鹿塩利玄に碁を学び、幼少から利玄と共に家康に召出され、家康が林門入を名乗るよう命じたといわれる。退隠後に門入斎と号する。 |
|
||||
安井算知の門下で、一世門入斎の家を相続する。安井派として本因坊家に対抗したが、病に倒れた後は、本因坊道策を信頼に足る人物と見込んで、実子長太郎が将来林家を相続するように託す。 |
|
||||
二世門入の実子。幼名長太郎。父は安井算知の門下であったが、病に倒れたときに、8歳の息子、長太郎を本因坊道策の人物を見込んで預け、林家相続を託した。貞享2年、二世門入の没後、三世門入を継ぎ、道策及び、道策の没後は四世井上因碩(道節)の教育を受けたが、弱気な「性格が災いして初めて御城碁に出場したときは18歳、このときは初段であった。その後、宝永元年まで御城碁7局を勤めたが、自ら才能の限界を感じて、家禄を本因坊道策の門下・片岡因的に譲り、隠居して玄悦を名乗った。 |
|
||||
本姓片岡。最初本因坊道策の門下となり、名を因的と言った。宝永2年、三世林門入(玄悦)の養子となり、名を因竹と改め、上手となる。この年から御城碁に出仕。翌年、家督を継いで四世林門入となる。本因坊道知の碁所就任ののち、安井仙角、井上因碩(因節)とともに、準名人に上る。享保11年、隠居して朴入を名乗った。 |
|
||||
本姓井家。土佐の出身。本因坊道知の門下。享保5年、31歳のとき、林家の養子となり名を因長と改める。享保11年、37歳で七段で四世門入(朴入)隠居に伴い家督する。後に八段準名人に上り、林家歴代中最も名人に近づいた。寛保初年に門入は、林家のみが名人碁所を輩出していないことを考え、時期も碁界全体が衰退して本因坊七世秀伯の没するに乗じ、絶好の機会と考えて碁所就任運動を起こす。まず、井上家の賛同を得て、井上因碩を通して本因坊伯元、安井仙角(春哲)に承認を求めた。しかし、両家は七世本因坊秀伯の昇段の折に反対された恨みと、名人碁所は勝負のうえで決すべきとして賛成しなかった。相談によって推薦を受けられないとみた門入は、寛保3年、井上因碩を添願人として碁所出願をするが、同時に本因坊、安井両家の異議申し立てが差し出された。当時の寺社奉行大岡越前守は、まず先例を報告させ、このような場合には勝負にて決するものという本因坊側の主張を受け入れた。また、長老ゆえにという情に訴える林家の主張は、家元として分別のある年齢でもある者の申し立てと思えないときつく叱責されたという。門入は、争碁の命令は受けたが、当時54歳の高齢であり、相手となる本因坊伯元は18歳の新進の五段。これに先ないし先二では成算なしと見て、対局を避けて、跡目門利に家督を譲り隠居してしまった。 |
|
||||
六世井上因碩の縁者であり、常陸の出身。五世林門入の門下となって元文元年跡目。寛保3年、五世門入の退隠により家督して七段に進んだ。 |
|
||||
六世門入の実子。井上家の門下として七段にまで進む。延享3年父・六世門入の死去により家督を継いだ。宝暦4年、本因坊九世察元の七段昇段に対して、井上家とともに終始反対している。 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
日置源次郎 | |||
林有美 |
(私論.私見)