日本政府の米国債異常買付け糾弾 |
3862 | 返信 | 急増する米国債購入 国民の富を絞り、米のぜいたくを支える売国政府 | 疲労蓄積中 | 2004/03/18 03:07 | ||
[New] | ||||||
ここに米国債資料があります。 http://www.jlp.net/syasetu/040315c.html 米国債保有残高の純増額分のシェア(03年、総額は3775億ドル) 米国債保有残高の純増分で見ると、日本の増加分は、米国内での購入分の約2倍(1671億ドル・約18兆3800億円)。03年の「円売り・ドル買い」介入額約20兆円のほとんどが、米国債購入に当てられたことが分かる。フランス(106億ドル)、OPEC(石油輸出国機構・58億ドル)などは、米国債を売却している。 |
3864 | 返信 | Re:急増する米国債購入 国民の富を絞り、米のぜいたくを支える売国政府 | れんだいこ | 2004/03/18 11:30 | ||
[New] | ||||||
疲労蓄積中さん皆さんちわぁ。 > ここに米国債資料があります。 > http://www.jlp.net/syasetu/040315c.html > 米国債保有残高の純増額分のシェア(03年、総額は3775億ドル) > 米国債保有残高の純増分で見ると、日本の増加分は、米国内での購入分の約2倍(1671億ドル・約18兆3800億円)。03年の「円売り・ドル買い」介入額約20兆円のほとんどが、米国債購入に当てられたことが分かる。フランス(106億ドル)、OPEC(石油輸出国機構・58億ドル)などは、米国債を売却している。 どなたか「日本政府の米国債異常買付け糾弾」として分かりやすく解説して欲しいですね。企業なら背任罪に該当しそうな曲芸を小泉政府はやっていることになります。どこまでなら許されるのかというボーダーラインさえないのでせうか。正気の沙汰ではないように思われます。 しかし、労働党はまたなんで「Copyright(C) Japan Labor Party 1996-2004」をわざわざつけるのかなぁ。日共に染まるとこの辺りまで母斑的に影響受けるのかなぁ。れんだいこは、政党の著作権主張の水準について思想的に精緻に解明されねばならないと考えます。何でもかんでも著作権主張は有害だわ。 |
「現下の諸問題と展望3」で、不動明王氏が、2004.1.28日の「拝復。景気回復の背後で国家破産の危機が忍び寄る気配も」の中で次のように述べている。 |
(私論.私見)