成功者の名言

『創業者 百人百語

上ばかり見ていると、自分を過信したり、うぬぼれたりしていることに気がつかない。下を見れば、自分よりつらい目にあっている人、不遇な人、苦しんでいる人が大勢いることを知るはずだ。上を向いて進め、下を向いて暮らせ、過去を思い出して笑え

」(野村克也

人間の本当の勝負は、「実は自分にはたいした素質があるわけではない」と気づいたところから始まる。凡人は素質だけでは勝負できない。必ず壁にぶち当たる。苦労をする。だからこそ己が生きる道を必死で考え、変わることができるのである。

常にかまわれていると「受け身の人間」になってしまう。何でも与えられ、教えられ、「こうしなさい」と指示を出されれば、そうされるのが当たり前だと何の疑問も抱かず、自分から問題を探し出し、自主的に物事に取り組もうという気など起きるわけがない。依頼心が強ければ強いほど、感性を鈍らせ、思考能力を衰えさせる。

どうやったらライバルとの競争に勝てるか考えたとき、1日24時間の使い方の問題だ、と思った。南海にテスト入団した1年目のオフ、球団から解雇通告を受けた。「もう一年やらせてください。故郷に帰れない。クビなら南海電車に飛び込みます」と泣いて頭を下げた。球団マネージャーは根負けして契約延長が決まったという。再度クビにならないために、直後の秋季キャンプではチーム練習とは別に2時間の個人練習を行うなど、猛練習を行った。

一人で練習すると、自然に「考える」ことが発生する。「何をどうするのか」「本当にこれでいいのか」工夫し、自問自答する。それが勝負のための必須条件とも言える「読み」を育ててくれる。
自分を幸福にできるのは、自分自身以外にない。自分自身が人生の支配者なのだから。

自分を幸福にできるのは、自分自身以外にない。自分自身が
人生の支配者なのだから - 野村克也 名言集
野村には、社会に生きる使命感と同時に、自分を大切にする心がずっとある。それが行動の原動力。
nomurabot.com

西郷隆盛
「金も地位も名誉も欲しくない、命すら要らぬというのはバカだが、そのバカこそ天下国家のためになる」

「誠心誠意、嘘をつく」(三木武吉)


「あの男は、ことに臨んで、泰然として腰を抜かす」(大野伴睦)





(私論.私見)