第一号 1970/10創刊 |
¥500 |
男女の性に関する正しい認識、性の栄養、女性の特性は生命の前駆流。イヤシロチ・ケカレチ見学会記事、地表に現れた相似象、天然と自然との違い、秩序の相似象、地球の自衛、マイナスエントロビーの考え方
|
第二号 1971/7発刊 |
¥700 |
相似象とは何か?各種相似象、四相の相似象、渦巻き相似象、生命問題協議会記事、生命の事前発生、日本語に於ける正・反対象性、創刊記念講演会記録、人種戦予見 |
第三号 1971/12発刊 |
¥900 |
カタカムナ文献特集その1 カタカムナとは何か?カタカムナ文字と日本語の48声音、三種神器起源上古代人の直観物理概説、イノチとココロの物性論、カタカムナ文献の
日本的意義、日本語の互換重合性 |
第四号 1972/7発刊 |
¥1,000 |
カタカムナ文献特集その2 マカタマ・ミスマルノタマの真意、宇宙の創成、生命の発生、七の周期サトリ、時間空間・電磁波・反物質・質量・元素・性・心に関する上古代人の直観物理(カムヒビキによる) |
第五号 1973/3発刊 |
¥1,300 |
カタカムナ文献特集その3 カムナカラノミチ、カムナ・アマナのサトリ、カミとカムのアマ、食と性、健康保持、医薬、木、農、鉄、衣、商のサトリ、日本語の起源、日本の古代史欠如のナゾの解明、天皇の位置、道の思念 |
第六号 1973/10発刊 |
¥1,400 |
現代科学の物理とカタカムナの上古代人の物の観方考え方の相違点、化学の時間空間とカタカムナのトキトコロ、対立の統一、融通性、交換、連帯、生命と心の本質、直感について、向上性とは、苦労する能力 |
第七号 1974/7発刊 |
¥1,600 |
公害問題を含む人類の危機とその対策、食糧問題の危機とその対策、植物波農法(天然法)、大地大気の環境改善の技術と物理、炭素埋設によるイヤシロチ化、地力保持、肥料、温度差法、損傷電位 |
第八号 1975/7発刊 |
¥1,700 |
楢崎皐月追悼号 楢崎皐月の逝去と相似象学、独自の研究とその生涯、三人目の師、絶筆となった能動的物理、超巨大機能序説、植物波農法補遺、有機農法自然農法との違い |
第九号 1979/5発刊 |
¥2,700 |
楢崎皐月の解読によるカタカムナ文献参考資料公開、文献解説について、クヒのサトリ、鎖骨の水平、人間と動物の違い、人体の鎖骨の形態、水平型、歪曲形、写真 |
第十号 1980/10発刊 |
¥3,500 |
カタカムナ文献八十首の解読開始、抽象について、直感について、数のサトリ、カンと癌、会誌の求める読者、少数者と多数者について、順序と逆序、人類文化の正反対、神秘思想の究明 |
第十号別冊 |
¥2,000 |
サヌキ・アワ(性)のサトリについて 人間の性格の四相、男とは何か?女とは何か?「サヌキ男にアワ女」サヌキ型人間・アワ型人間の自己認識と自己鍛錬のポイント、フトマニについて |
特集号 1984/2発刊 |
¥4,500 |
ゲーテの「ファウスト」とカタカムナ 三木成夫著「退治の世界」について、無責任な指導者、富永半次郎のファウスト抄訳、ゲーテのフンボルト宛
12月・3月(絶筆)書簡の訳文及びその注 |
第十一号別冊 全8冊 感受性について@〜C 補遺@〜C |
各\3,700 |
人間のあらゆる問題の根源にあるもの、農の機構と潜象のカカワリ、脳の感受性の鍛錬、世界の宗教と日本人のカミ体験伝達の問題、新人類について、少数者の自己起励のために全8冊 |
日本のX 1991/3発刊 |
¥2,000 |
日本の心とは何か? 日本人とは何か?
という日本文化の特殊なナゾ、その起源について。著者の真情(オモヒ)をこめた一冊。(宇野俊郎著、白鳳選書) |
第十一号 1994/7発刊 |
¥4,000 |
カタカムナのウタヒ第十首までの解読 |
第十二号 1995/12発刊 |
¥4,000 |
カタカムナのウタヒ第二十一首までの解読 |
第十三号 1997/11発刊 |
¥4,000 |
カタカムナ文献解読。第一首〜三十首まで。 |
第十四号 2001/1発刊 |
¥4,000 |
カタカムナ文献解読。第三十一首〜四十二首まで。 |
第十五号 2003/3発刊 |
¥4,000 |
カタカムナ文献解読。第四十三首〜第六十三首までカタカムナ文献の図象は人類文化の最初の言語文字である、カタカムナ文明が数万年前の上古代期(後氷期)に存在したのは何故か、人間文化というモノはその時期の人類の「脳」が開発した、人類のみが持つ「二つの脳」、「ミを入れる」生き方の実行についてなど。 |