言霊考

 更新日/2018(平成30).12.10日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、言霊について確認しておく。思うに言霊は、世上一般で云われている如くなオカルト的なものであってはならない。言葉が世界の事象に対して伏せられた音声であることを踏まえるならば、その摂理を深く味わうことは当然であるという弁えが欲しい。これを、言葉の魂と云う。つまり、言葉には魂が込められているということになる。これを否定する者の感覚が分からない。

 2009.4.8日 れんだいこ拝


【カタカムナ文字に於ける言霊(コトダマ)考】
 「ウィキペディア言霊」は次のように記している。
 言霊(ことだま)とは、一般的には日本において言葉に宿ると信じられた(神秘的)霊的な力のこと。言魂とも書く。清音の言霊(ことたま)は、森羅万象がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマの法則のこと。その法則についての学問を言霊学という。

 カタカムナ文字には言霊(コトダマ)思想が認められる。48音は世界事象を分類して写音字化した声音符であり、世界事象には八百万の神々が宿っている。即ち、それを声音化したカタカムナ文字の一音一語には精霊が宿っているとしている。これを言霊思想と云う。身の内は世界事象と通じており、いわば小宇宙と大宇宙の関係にある。人体の陽の十二の経絡とツボの裏・表、陰の十二の経絡とツボの裏・表、合計四十八の経絡とツボは、言霊の神々と人体が共鳴しあう窓であり道であり要の地ということになる。

 カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)のデータバンクにある世界の499言語の統計によると、言語の平均音素数は31.。英語が45、仏語が36、ハワイ語は13。日本語の音は20〔母音が5、子音が13、半子音が2(y.w)〕。日本語は、ほかの言語と比べてはるかに少なく、音声面においては世界でも珍しいほど簡単な言葉であるといえる。

 「カタカムナ48音」の具体的な生成過程は分からない。云えることは、カタカムナ文字の48音はそれぞれ数理的哲理的意味づけされているということである。これを思えば、カタカムナ言語より発祥する日本語は世界史上に珍しい哲理文字という範疇に入れられるべきかも知れない。とにかく独特の文字となっていることが判明する。

 そのカタカムナ言語は、言霊思想に特徴がある。言葉の意味そのもの且つその音には、発する者やその場の魂や霊を清め磨く意味が有る。あるいは逆に禍々しき魂や霊を追い払う働きがある。言葉のこの威力を熟知して呪文や祝詞、詔が生み出されている。但し、その原意については様々な見解がある。

 他の文化圏でも、言霊と共通する思想が見られる。旧約聖書の「ヘブライ語:רוח הקודש」(ルーアハ)、新約聖書では「: Πνεύμα」(プネウマ。動詞「吹く」(: πνεω)を語源とし、息、大いなるものの息、といった意が込められる)というものがある。「風はいずこより来たりいずこに行くかを知らず。風の吹くところいのちが生まれる」。この「風」と表記されているものが「プネウマ」である。この言霊の威力が様々に形容されている。例えば、「真理とは巌(いわお)のようなものであり、その上に教会を築くことができる」、あるいは「真実を知りたければ鏡に汝自身を映してみよ、それですべてが明らかになる」等々。

 こうしてみれば、言霊は、
洋の東西を問わず認識されていることになる。祭礼、祝い、悪霊払いの神事の際に太鼓、笛、鐘などの鳴り物と共に利用されている。

 万葉集の歌に、「言霊」とか「事霊」という言葉が使われているが、これは、万葉人が言葉に精霊がヤドルと考えていたことを示すものである。古代日本人は、言葉は宇宙事象を哲理的に表現した発生音であり、この発生音には宇宙事象の霊妙な力が宿っていると考えていた。このような言霊思想のもつ呪力信仰は、さまざまな習俗となって伝承されている。連続した唱え言たる呪詞は、言霊そのものである。

 「言霊信仰」とは、言葉のコトと霊魂を現すタマから成る。上古代日本人は、声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良い事が起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。

 日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国即ち「言霊の幸ふ国」、「言霊の佐(たす)くる国」とされた。万葉集には、柿本人麻呂、 山上憶良の次のような歌がある。

 柿本人麻呂の万葉集歌の一句。
 言霊の 八十のちまたに 夕占(ゆふけ)問ふ 占正(うらまさ)に告(の)る 妹(いも)はあひ寄らむ
 志貴島の 日本(やまと)の国は 事靈の 佑(さき)はふ國ぞ 福(さき)くありとぞ(3254)
 志貴嶋 倭國者 事霊之 所佐國叙 真福在与具

 山上憶良の万葉集歌の句。
 神代より 云伝(いひつ)てけらく 虚(そら)見つ 倭国(やまとのくに)は 皇神(すめがみ)の  嚴(いつ)くしき国 言霊の 幸(さき)はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり 今の世の 人もことごと 目の前に 見たり知りたり云々(894)
 虚見通倭國者皇神能伊都久志吉國言霊能佐吉播布國等加多利継 伊比都賀比計理

 言霊が事霊とあるのは、古代において「言」と「事」が同一の概念だったことによるものである。漢字が導入された当初も言と事は区別せずに用いられており、例えば事代主神が古事記では「言代主神」と書かれている箇所があることでも確かめられる。

 自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされると信じられた。例えば、古事記において倭建命が伊吹山に登ったとき山の神の化身に出合ったが、倭建命はこれは神の使いだから帰りに退治しようと言挙げした。それが命の慢心によるものであったため、命は神の祟りに遭い亡くなってしまった。すなわち、言霊思想は、万物に神が宿るとする単なるアニミズム的な思想というだけではなく、心の存り様をも示すものであった。

 言霊の力は、めでたい言葉はめでたい結果を生み、不吉な言葉は不吉な結果をもたらす、それは言葉がもつ呪力の作用によるものだとしていた。これを「言霊信仰」と云う。言霊とは、本来悪に作用するものでなく、善に作用する物である。言霊に神霊が宿る以上、言霊は神であり、人間の為の善でしか作用しない。だから、言霊を悪用すれば、その人の運命も悪運になる。何事も自然の摂理に合わすことが肝要と云うことになる。


【その後の日本語に於ける言霊(コトダマ)考】
 カタカムナ文字はその後、様々な和語と融合しつつ発展し、更に漢字を受け入れることで、平仮名、カタカナを生むことで更に発展した。注目すべきことは、この間一貫してカタカムナ文字的言霊感が根付いて伝播されているいることである。但し、日本語には、その融合により、カタカムナ的言霊感と様々な和語的言霊感と漢字的言霊感が入り混じっているので、それを識別しつつ整合的に理解しなければならない。そういう弁えガ必要だと思われる。実際には、カタカムナ言語的言霊感より漢字的言霊感が言霊の名で理解されているきらいがある。間違いではないが、カタカムナ言語の言霊感を基底に据えたいと思う。

【同音の言霊(コトダマ)考】
 言霊上、同音は繋がっており、同じ性質、作用(働き)、存在を示すものが多い。
例えば「チ」音。やや女性音の傾向が強い。「血」、「血肉」という。「カガチ」は蛇を示す。「池」、「水」、「海」。蛇と川はつながる。「地」、「大地」(ガイア)。「母なる大地」という言葉もある。「土」。「恥」。「遅」。蔓状の植物を「カガチ」、「カガミ」と古語でいう。それは「蛇」に似るという意味合いから来ている。「膣」(チツ)。

【50音の行の意味、語感考】
 「日本語の意味の構造」参照転載。
ア行
 人間主体の存在する形態。
 アーン並べの最初の行であり、5原理の母音の行でもある。

 「ア・吾」「ウ・∩形・屈曲した形状」「オ・圧迫」。主体として存在「在る・有る」。子どもを生み、屈曲する躍動体「うつむく・うなづく・産む」。身体活動・圧迫行動「置く・起こす・抑える・押し込む・追いかける・脅す」。
主体
尖りの形状 本来は矢を射る形態
∩形 屈曲した形状
好い。 崩れの形態
圧迫。ヲ・男の性の形態・ちょっとした・尾・緒・小
カ行  口腔の奥の方を緊張させ、絞り出すように一気に発生する。軟口蓋音+破裂音。響きから、強いものを表わす。金属音(キン、コン、カン)、鳥の鳴き方5態に通じている。
 口の食う形態。
 「カ・噛む」「キ・切る」「ク・食う」「ケ・消す」「コ・込める(乙類)」。口の形態で、食べ物と口の機能を概念化している。
堅固・強固
眼に見えない・気・聞・切(甲類)四段。木・下二段(尽き)・姿を覆い隠す(乙類)
口・穴の入り口・くわえる形態
異常な形態(甲類)」。目に見えない・ケ・眼に見えない・消え・毛(乙類)
子・児・小・粉(甲類)」。コ形・込める・不安定(乙類)
サ行   舌を使い摩擦させ、細くさするが如く発生する。歯音+摩擦音。微細なもの、繊細なものを表わす。
 矢の飛ぶ方向と形態。
「サ・斜め下方向へ」「シ・下方向へ」「ス・進む」「セ・攻める」「ソ・反れる」。弓矢は生活の手段であり身体防衛の最重要の用具であった。言語創生に深く関わってきたことを証明。
前方斜め下方向へ進む意・笹の葉形状
下・足・棒状
抵抗なく水や空気が通過・巣・州・簾・素
背・瀬・狭い場所
上方向・空・十。反対方向・反り上った形状(乙類)
タ行  舌を歯茎に当て、弾くように発生する。積極的前向きな意味を持つ。
 手の機能。
  「タ・手」、「チ・千切る」、「ツ・突く」、「テ・手」、「ト・取る・止める」。「垂れる」は立ったときの手の形態を表す。「チギル」と「小さくなる・塵・ちまちま。
微細
爪質・指先(Ⅰ類)」。液体の総称・水・体液・水域・潮(Ⅱ類)
線引き(甲類)。留める・止める・留保(乙類)
ナ行  呼気の一部が鼻に抜けながら発生される鼻音。調和、一体化を表わす。
 人体の形態。
 「ナ・なよやか」「ニ・にほひ」「ヌ・ぬめる」「ネ・音・寝・根」「ノ・乗(乙類)」。「ナ・汝・あなた」人体のなおやかな形態・性生活の形態用語。
軟弱・なだらか・なよやか
・肉質・粘土・粘り気のある土・丹・煮
ぬるぬる・粘性
見えない所で働きをするもの・根・音・寝
傾斜(甲類)」「ノ・乗・暫定的に上に重なった状態(乙類)
ハ行  摩擦音で、喉の奥での調音。呼気の障害が殆どなく、息を勢いよく出して発声する。笑い方5態に通じている。
  「歯」の形態機能と咥内の機能。  
「ハ・歯・端」「ヒ・挽く」「フ・吹く」「ヘ・減る」「ホ・頬」。「ハ=端=刃物・歯先=刃先」は石器の形態。全て身体言語である。
歯・端・刃・葉・羽
日・広く平らに(甲類)「ヒ・火・干・割れ目・断層・隙間(乙類)
上から柔らかく被さる形態
・海辺の様相・辺・減・端・方・重(甲類)。ヘ・連続した動き・一点を経過する動き(乙類)
・膨らんで大きくなるもの・空洞(甲類)。ホ・男性の性の形態(仮説)ヲに統合した
 唇を閉じた状態から一気に唇を開いて発生する。弾けて外に出て行くものを表わす。
マ行  口唇を閉じてからやさしく発生する。両唇音であり、ナ行と同じ鼻音でもある。その落ち着きと深まりから、真理や本質、柔らかさを表わす。
 目の機能。  
「マ・目」「ミ・見」「ム・躍動」「メ・目」「モ・本源(乙類)」「モ・盛り上がりの形態・股・藻・燃(甲類)。「マミモ」は目の形態。「ム」は「胸=心臓・むらきも」。「モ・(甲類)」は「腿」
目の形態・円形・球形・半球体・間・真・二つ・揃った
霊格・見事・見・不思議な事柄・三・水(甲類)。ミ・身・実・実体(乙類)
躍動
「メ・女(甲類)。メ・少し外へ出る形態・芽・眼・目(乙類)
「モ・盛り上がりの形態・股・藻・燃(甲類)。モ・本源・根元・母(乙類)
ヤ行  舌をやや絞るように動かして発生する。硬口蓋音+軽い摩擦音。緩やかに舌を緊張させることにより穏やかな変化を表わしている。
 弓矢の形態。 
 「ヤ・矢の形態・形」「ユ・揺らぐ形態・湯・弓・緩るむ」「ヨ・人体がくねる動き・寄る動き・よがり(乙類)」。狩猟民族語の項を参照。
矢の形態・∧形状・八
弓の形態・揺れ・緩む
ye 突き出た形態・枝・江」本来は弓に矢をつがえた形態
弱体の形態・弱る・夜(甲類)、「ヨ・人体がくねる動き・寄る動き・よがり(乙類)」本来は弓の弦が寄る動き
ラ行  舌を口の中で回転させないと発音できない。歯茎音+流音。語尾にラ行音が付くと、変化を示す。「ロレツが回らない」は、これより発している。活動とか活発な変化を意味している。
 動詞活用語尾機能:事象の形状局面の表出
同じものの集合体でまとまりのある形状を表す
張り出した形状・ふくらんだ塊
現在進行中の状態:存在する事象の形式的概念(活用語尾)
直下方向へ向かう動き
周囲を取り囲まれ,中が空ろな形状(甲類)。ロ・塊の形態(乙類)
ワ行  口唇を丸く絞りながら発生する。両唇音+軽い摩擦音。円満で満ち足り充足いるさまを表わす。
 合成語
(ワ=ウ+ア)吾・我・輪」人間主体が両腕を前で組んだ形態。
連続の形態・猪・居・井

ア段  開く。
イ段
ウ段  閉じる。
エ段
オ段




(私論.私見)