ことわざ集ラ行

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ラ行ラ

 「来年のことを言えば、鬼が笑う」Next year is the devil's joke
 (読解) 未来の事は予測しがたいというたとえ。
 (類似諺) Talk about next year, and the devil will laugh.

 「雷雨の後には平穏がやつて来る」()
 (読解) スペイン語の諺。
 (類似諺) 

【楽】
 楽あれば苦あり
 (読解) 世の中は、楽なことばかり続くわけではない。楽な事のあとには苦しい事がある。
 (類似諺) (一方で悪いことがあれば、他方で良いことがある、What one loses on the swings one gains(wins) on the roundabouts)

 楽隠居楽に苦しむ
 (読解) 楽隠居は何もすることがないので、かえって苦痛を感じるものである。気楽な暮らしも、毎日では暇を持て余してしまうというたとえ。

 楽爪苦髪(らくづめくがみ)
 (読解) 楽していると爪が伸びやすく苦労していると髪が白髪になったり抜けたりするとの言い伝え。

 「楽は苦の種、苦は楽の種 
 (読解) 楽は苦を、苦は楽を生じる。今楽をすると、あとで苦労しなければならず、逆に今苦労しておけば、将来は楽ができる。
 (類似諺) (悩みなしの楽しみはなし、No joy without annoy) 、(安心は不安から不安は安心からくる、Rest comes from unrest and unrest comes from rest)

【落】
 「落花流水の情け」
 (読解) お互いに思い合う心があること。

 「落馬させる馬より、乗せてくれるロバの方がまだましだ」
 (読解) スペインの諺

【埒】
 「埒が明かない
 (読解) 事態がいっこうに進展しない。結論がでない。

 「埒も無い
 (読解)

【乱】
 「乱世の英雄」 
 (読解) 平和なときなら賊とされるが、世の中が乱れているときは英雄となる人物。

ラ行リ

【理】
 「理屈と膏薬(こうやく)はどこへでもつく
 (読解) 膏薬が体のどこにでもつけられるように、どんなことにでももっともらしい理屈をつけられるということ。

 「理屈はあとから貨車で山ほどついてくる
 (読解)

 理由が分かれば許したくなる
 (読解)
 (類似諺) (全てを知れば、全てを許す、To know all is to forgive(pardon) all)

 「李下に冠を正さず
 (読解) 人に疑われるような行為は避けるべきであるということのたとえ。単に「李下の冠」とも言う。類語と併せて「李下に冠、瓜田に履」ともいう。
 (類似諺) (悪に見えることは避けよ、Avoid even the appearance of evil.)

【利】
 「利口馬鹿に馬鹿利口」
 (読解)

【立】
 「立錐(りっすい)の地無し
 (読解) 錐を立てるほどの、わずかな土地もないことから、人や物がぎっしりつまっていて、わずかの隙間もないこと。「立錐の余地無し」ともいう。

 「律義者の子だくさん
 (読解) まじめな人は夫婦仲が良いので子供に恵まれるということ。

【流】

 「流行に逆らう者もまた、流行の奴隷なり」He who goes against the fashion is himself its slave
 (読解)

 「溜飲(りゅういん)が下がる
 (読解) 不平、不満、恨みなどが解消され、胸がすっとすること。

 「柳眉(りゅうび)を逆立てる
 (読解) 美人が眉を吊り上げて怒る様子。「柳眉を蹴立てる」「柳眉を釣り上げる」ともいう。

【両】
 「両極端は一致する」(Extremes meet)
 (読解)

 「両手に花
 (読解) 二つのよいものを同時に手に入れること。また、一人の男性が同時に二人の女性を伴っていることのたとえ。

 「両天秤をかける
 (読解)

 両刀使い
 (読解)

 「両方に良いことは出来ない
 (読解)
 (類似諺) (ケーキを食べなければまだそれはある、you cannot eat(have) your cake and have(eat) it (too))

 「両雄並び立たず」、「両雄相会えば、激闘が起こる
 (読解) 二人の英雄が現れれば、必ず勢力争いが起こり、どちらかが倒れるということ。
 (類似諺) (ギリシャ人がギリシャ人と会ったら、戦いが始まる、When Greek meets Greek, then comes the tug of war)

【良】
 「良薬は口に苦し  Good medicine is bitter to the mouth 、.A good medicine tastes bitter
 (読解) 病気によくきく薬は、苦くて、まずいもの。それと同じように、心からちゅうこくしてくれる人のことばは、身にこたえるがすなおに聞くものの意。
 (類似諺) (不愉快な忠告は良薬である、Unpleasant advice is a good medicine)

 「良水は美女を作り美女を生む
 (読解)

 「凌雲(りょううん)の志
 (読解) 俗世を超越した高い志。立身出世をしようとする志のこと。「陵雲の志」ともいう。

 「遼東(りょうとう)の豕(いのこ)」
 (読解) 見聞が狭いため、ごく当たり前のことを、特異なことと思い込んで得意になること。

 「綸言(りんげん)汗の如し
 (読解) 出た汗が体内に戻らないように、君主の言葉は一度発せられたら、取り消すことができないということ。

ラ行ル

【類】
「類は友(類)を呼ぶ」、「類は友を以って集まる」、「類によって集まる」
 (読解) 気が合う者や、考え方や趣味が似通っている者は、自然と寄り集まるということ。「類は友を集める」「類は友」とも言う。
 (類似諺) (同じ羽の鳥は一緒に飛ぶ、Birds of feather flock together)

 「累卵の危うき(るいらんのあやうき)
 (読解) いくつも積み重ねた卵のように、きわめて不安定で危険な状態のこと。

ラ行レ

【礼】
 「礼に始まり、乱に終わる
 (読解) 礼儀正しく始まった宴会も、終わりの頃になると乱れてしまうものだということ。

 「礼を失する
 (読解)


 例外の無い規則はない(There is no rile without exceptions.)
 (読解) どんな規則にも、それを適用できない例外が必ずあるということ。
 (例外はルールの証明、The exception proves the rule)

 「霊感の9割は発汗にあり」 Ninety percent of inspiration is perspiration
 (読解)

 「冷酷な人間から、同情は得られない
 (読解)
 (類似諺) (石を絞っても、血は出ない、You cannot get blood out of a stone)

【歴史】
 「歴史なき国は幸いなり」 Happy is the country that has no history
 (読解)

 「歴史は繰り返す.」(History repeats itself)
 (読解) 過去に起こった事件や出来事は、同じように繰り返し起こるものである。


 「恋愛と戦争では全てが正しい」 All's fair in love and war
 (読解)

 「連理の契り
 (読解) 連理の枝。木の枝と枝が同じ木目で連なるように、男女の仲の睦まじいこと


ラ行ロ

 「魯魚の誤り
 (読解) 文字の誤り。書き写しの間違いをいう。魯と魚の漢字が間違いやすいところから

【労】
 「労多くして効少なし」
 (読解)

 「労する者と、上がりを吸い上げる者がある
 (読解)
 (類似諺) (鳥を追い出す者があり、これを捕る者がある、One beats the bush, and another catches the birds)

【老】
 「老人の新湯は身の毒」
 (読解) 一番風呂は清潔でよさそうだが肌への刺激が強い。このため、肌の弱い老人には不向き。多少不純物が混じった古湯のほうが肌へのあたりがやわらかく老人にはむくという意味。

 「老練の者はだませない
 (読解)
 (類似諺) (もみがらで年をとった鳥は捕らえられない、You cannnot catch old birds with chaff)

 「ロウソクは身を減らして人を照らす
 (読解) ロウソクは溶けて小さくなりながら、人を明るく照らす。自分を犠牲にして、人のために尽くすたとえ。

 「ローマは一日にして成らず(Rome was not built in a day)
 (読解) この「ローマ」は、むかしさかえたローマ帝国(ていこく)のこと。この国もきゅうにできたのではなく、長いあいだかかって、しだいに大きくなったものだという意味。なにごとも努力をつみ重ねて、はじめて大きな成功(せいこう)をおさめるということをたとえたことわざ。

 「六十の手習い
 (読解) 六十歳になって習い事を始めること。年をとってから勉強やけいこ事を始めること。

 「ろくでなしが人の陰口」
 (読解)

 「呂律(ろれつ)が回らぬ
 (読解)

【論】
 論語読みの論語知らず
 (読解) 書物に書いてある内容、理論、理屈を理解するだけで、それを生かして実践できない人のたとえ。「論語読みの論語読まず」ともいう。
 (単なる学者は単なるロバ、A mere scholar,a mere ass)
 (類似諺) (良い作法を知っていても少ししか使わない、You know good manners, but you use but few)

 「論より証拠
 (読解) 物事を明らかにするには、あれこれ論じるよりも証拠を出すほうが大事であるとうこと。
 (類似諺) (良い例は最良の説教だ、A good example is the best sermon) (範例は教説に勝る、Example is better than precept)  





(私論.私見)