ことわざ集ヤ行(ヤ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ヤ行ヤ

【矢】
 「矢の催促
 (読解)

 「矢も楯(たて)もたまらず
 (読解) 思いつめて、自分を抑えきれないこと。

【焼(や)】
 焼きが回る
 (読解) 刃物を鍛えるとき、火が行き渡りすぎて、かえって切れ味が悪くなる。転じて、年をとるなどして、頭の働きがにぶくなったり、腕前が落ちたりすること。

 「やきもちを焼く」、「焼餅焼くとて手を焼くな
 (読解)

 「焼きを入れる
 (読解)

 焼け石に水
 (読解) 焼けた石に水を少々かけてもすぐ蒸発して冷やせないという意。努力や援助が少なくて効果があがらないことのたとえ。

 焼け木杭(ぼっくい)に火がつく
 (読解)燃えさしの杭は火がつきやすいことから、以前に恋愛関係のあった男女が、再び元の関係に戻ることのたとえ。

 「焼野の雉子夜の鶴
 (読解) きじは、巣のある野を焼かれると身の危険を忘れて子どもを救う。巣についている鶴は、霜の降るような寒い夜に、自分の翼で子どもを被ってやる。親の子に対する情けの深さをいう。

【やけ】
 「やけ酒は貧乏の花盛り
 (読解)

 「やけ(自棄)のやん八」、「やけのかんぱち日やけの茄子(なすび)」
 (読解)


【役】
 役者が一枚上
 (読解)人物、能力、駆け引きなどが、周りより抜きん出て優れていることのたとえ。

 「役者が揃う
 (読解)

 「役人風を吹かせる
 (読解)

【約(やく)】
 「約束は雲、実行は雨」 ()
 (読解)アラビア語の諺。

【優(やさ)】
 「やさ男
 (読解)

 優しき心は宝冠にまさる」 (Kind hearts are more than coronets)
 (読解)

【安(やす)】
 安かろう悪かろう
 (読解) 値段が安い品物は、それだけ品質も悪いということ。

 安く見られる
 (読解)

 「安物買いの銭失い
 (読解) 安物を買うと質が悪く長持ちがしないので結局損をすることになるという教え。
 (類似諺) (安物は高くつく、Ceap bargains are dear)安物買いの銭失い、(安物は高くつく)Ceap bargains are dear. Penny wise and pound foolish. Buy cheap goods and you throw your money away.

【痩せ】
 「やせ馬に重荷」
 (読解)

 「痩せても枯れても
 (読解)

 やせの大食い
 (読解)

【厄】
 「厄介になる
 (読解)

 「厄介払い
 (読解)

【宿】
 「宿取らば、一に方角二に雪隠三に戸締り四に火元」
 (読解)

【柳】
 「柳に風
 (読解) 風に柳がなびくように、少しも逆らわずに巧みに受け流すさま。窮屈な世の中で、物事にいちいち拘って生きているっときりがないし、逆らわないで生きていけば災いを受けることが少ない。

 「柳の枝に雪折れなし
 (読解)柳の枝はしなうので、雪の重みで枝が折れることはない。柔軟なもののほうが、剛直なものより、かえって持ちこたえるというたとえ。
 (類似諺) (葦が立つ時に樫は倒れる、Oaks fall when reeds stand)

 「柳の下の二匹目の泥鰌、柳の下に何時もどじょうは居らぬ
 (読解) 一度柳の下で泥鰌を捕まえたからといって、いつもそこに泥鰌がいるとは限らない。一度偶然によいことが起こったからといって、再度同じ方法で幸運が得られるものではないということ。
 (類似諺) (キツネは同じ罠では2回捕まらない、A fox is not caught twice in the same snare)

【やはり】
 「(やはり)水が一番の飲物
 (読解)
 (アダムのビールが一番良いビール、Adam's ale is the best brew)

 「やはり野におけ蓮華草
 (読解) 野の花蓮華草は野にあってこそ美しい。人もそれぞれに所を得て初めてその力を出すことができる。

【藪】
 藪から棒
 (読解) 藪の中から急に棒を突き出す意から、出し抜けにすること。突然に物事を行うさまのたとえ。薮から突然棒が出てきたら驚きますが、この語の通り「突然物事をする事」です。薮とは草木が密生している場所のこと。

 藪をつついてヘビを出す
 (読解) 余計なことをしたために、災いを受けるたとえ。
 (類似諺) (眠っているライオンを起こすのは良くない、It's not good to wake a sleeping lion.)藪をつついて蛇を出す(眠っている犬を起こすな)Don’t wake a sleeping dog.(眠っているライオンを起こすのは良くない)It's not good to wake a sleeping lion.

【破】
 「破れかぶれ
 (読解)

 「破れても小袖
 (読解)

 破鍋に蓋
 (読解) 割れた鍋にもそれに似合う蓋があるという意。それぞれの分に応じたものがあるというたとえ。

【病】
 「病、膏肓に入る
 (読解) もはや名医でも治せない状態のことを云う。中国の古代医学では、心臓の下の部分を「膏(こう)」、横隔膜を「肓(こう)」と呼んだ。病気が膏と肓の間(心臓と肺の間)に入り込んでしまうと、もはや治療の手立てもなく、あらゆる妙薬も効果が無いとされている。病気がひどくなり、治る見込みがないこと。物事に熱中して抜け出せなくなるたとえ。

 「病上手に死に下手
 (読解) よく病気に罹る人は、かえって容易に死なないこと。

 「病は気から
 (読解) 病気は気の持ちようで、重くもなれば軽くもなるという意味と、病の原因は全て気の間違いから生ずるとする諭しの意味がある。

 病は口より入り 禍は口より出る

 (読解) 病気は食べ物が原因で起こることが多い。食べ物に問題がある食中毒をはじめ、食生活の乱れによってこる病気が多いという意味。それだけ日頃の食生活が重要ということだ。

 (類似諺) (肉を多く食べれば、病気になりやすい、Much meet, much maladies)病は口より入る(肉を多く食べれば、病気になりやすい)Much meet, much maladies.

 「病は治りぎわ
 (読解) 病気にかかった時は、おとなしく医者の指示に従って治そうと努力するが、少しよくなるとすぐに油断してぶり返すことが多いということのたとえ。病気になったら完全に治るまで養生することだ。

 「病みつきになる
 (読解)

【山】
 「山高きが故に貴からず樹有るを以て貴しとなす」
 (読解) 外見がどんなに立派でも、内容が伴わなければ本当に値打ちがあるとは言えない。物事は見かけだけで判断してはならないということのたとえ。

 「山師の玄関」
 (読解)

 「山より大きな獅子は出てこない
 (読解)

【闇】
 「闇夜に鉄砲
 (読解) 暗闇で目標も見定められない中で鉄砲を打つことから、あてずっぽうでやること。また何の計画も立てずに、いきない実行に移すこと

 「闇夜につぶて
 (読解) どこから「つぶて」が飛んでくるかわからないことから、用心のしようがなくて恐ろしいこと。

 やり玉に上げる
 (読解) 多くの中から攻撃目標を選び出して非難すること。

 「やる気のある人の方が役に立つ
 (読解)
 (類似諺) (志願者一人は徴募兵の二人分、One volunteer is worth two pressed men)

 「柔らかな答えは激怒を立ち去らせる」A soft answer turneth away wrath
 (読解)





(私論.私見)