ことわざ集
マ行
(ム)
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
マ行ム
【無】
「無学者、論に負けず」
(読解)
「無冠の帝王」
(読解)
「無芸大食 無駄飯を食う」
(読解)
「無知は幸福」
(
Ignorance is bliss
)
(読解)
「無知は独断の母なり」
(読解)
「
無理が通れば道理引っ込む
」
(読解) 道理を無視したことが世間に通用するようになれば、道理にかなったことは行われなくなってしまうこと。また、緊急避難のためにやむを得ず道理のあることでも 引っ込めることをいう。
(類似諺)
(Might makes right、Where might is master, justice is servant).、
(虚偽が話せば真理は黙る、
When falsehood speaks,truth keeps silent
)
「
無用の長物
」
(読解)
あっても邪魔になるだけで、何の役にもたたないこと。
「向かうところ敵なし
」
(読解)
あまりにも強すぎて、誰も手向かう者がいないこと。
【昔】
「
昔とった杵柄
」
(読解)
若い頃身につけた技能や腕前。
You never forget your own trade.
「
昔のことを言えば鬼が笑う
」
(読解)
「昔は肩で風きり今は歩くに息をきる」
(読解)
「
昔は今の鏡
」
(読解)
「
昔は昔今は今
」
(読解)
昔と今は違うのだから、昔がこうだから今もこうあるべきというような考え方は通用しない。
「婿は座敷から貰え、嫁は庭から貰え」
(読解)
「
娘見るより母を見よ
」
(読解)
【虫】
「
虫がいい
」
(読解)
自分勝手でずうずうしいこと。
「
虫がすかない
」
(読解) なんとなくきらいなこと。はっきりした理由はないのに、なんとなくいやなあいてがいるものだ。自分では理由はわからないので、むかしの人は、体の中にいる虫がすかないのだろうと考えた。
「
虫の息
」
(読解) 今にも絶えそうな弱々しい息づかい。虫の呼吸(こきゅう)なんて、人間から見たらわからないくらいかすかなものであることから例えられる。
「
虫の居所が悪い
」
(読解) きげんが悪く、ちょっとしたことにもすぐに腹を立てること。
「
虫も殺さぬ
」
(読解) おとなしいようすのこと。
「
虫酸が走る
」
(読解)
(類似諺)
Ignorance is the mother of conceit.
【胸】
「
胸が痛む
」
(読解)
心配すること。
「
胸がおどる
」
(読解) よろこびや期待(きたい)で胸がわくわくすること。
「
胸に一物、手に荷物
」
(読解)
口には出さないが、心の中にひそかにたくらみを抱いていること。また、心の中にこだわりがあること。
「
胸を借(か)りる
」
(読解) 先輩や自分より能力のある人を相手に練習したり、試合すること。元々は相撲の言葉で、相手の胸を稽古台として、ぶつかっていくことを言いあらわしている。
(私論.私見)