ことわざ集マ行(モ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


マ行モ

 「燃え杭には火がつきやすい」
 (読解)

 「儲けぬ前の胸算用」
 (読解)

 「目的は手段を正当化する」(The end justifies the means)
 (読解)

 餅屋は餅屋
 (読解) 何事もそれぞれの専門家がいるので、任せるのがいちばん良いということ。物事にはそれぞれ専門家があるといこと。

 持ちつ持たれつ
 (読解)

【最も】
 「最も美しい花が最も香りが良いとは限らない」
 (読解) 西洋の諺。

 「最も暗きは夜明け前」(The darkest hour is that before the dawn)
 (読解)

 「最も良い馬でも慣らすことは必要だし、最も頭の良い子どもでも教育は必要だ」 (The best horse needs breaking, and the aptest child needs teaching)
 (読解)

【本、元】
 「本木に勝る末木なし」
 (読解) 幹にまさる枝はない。最初のものが気にくわないからといって、何回取り替えてみても、結果的には最初ほどのものはなかったということ

 「元の鞘に収まる
 (読解) 仲違(たが)いしていた人たちが元の関係に戻る。離縁した夫婦が復縁する。

 「元(もと)の木阿弥(もくあみ)
 (読解) 手を加えた甲斐があって一旦良くなったものが、再び元のつまらない状態に戻ってしまうこと。折角(せっかく)の苦労や努力が無駄になること。

 「元も子もない
 (読解)
 (金の卵を抱くガチョウを殺すな、Kill not the goose that lays the golden eggs)

 「以て瞑すべし
 (読解) それによって安らかに死ねるだろう。それくらいできれば死んでも後悔しないから、それで満足すべきであるという意味。

 求めよさらば与えられん(Ask, and you shall be givin you.、Ask, and you will receive.)
 (読解)
 (類似諺) The squeaking wheel gets the oil.


【もの】
 「もの言わぬは腹ふくるる業」、「もの言わざるは腹ふくるるわざなり」
 (読解)

 「物言えば唇寒し秋の風
 (読解)

 「物は言いよう」
 (読解)

 「ものも言いようで角(かど)が立つ
 (読解) 同じことでも、言い方が悪いと、とげとげしく聞こえ、相手をおこらせるから気をつけようということわざ。

 「物は相談
 (読解) ひとりで考え込むより、まず人に相談してみるのが大事だということ。

 「物は試し
 (読解) 考えていても解決はしないので、何事も実際に行動してみるのが良いということ。

 「物事には、みなはじめがある」(Everything has (must have) a biginning)
 (読解)

 物事はなるようにしかならない(We shall see what we shall see)
 (読解)

 「模倣は最も誠意ある追従なり」(Imitation is the sincerest flattery)
 (読解)

 「桃栗三年、柿八年。ゆずは九年でなりかかり、梅は酸い酸い十三年。梨の馬鹿目が十八年。柚子は大馬鹿十八年。林檎にこにこ二十五年」など。
 (読解) 桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶということを踏まえて、どんなことでも、それなりに年月をかけなければ、実らないの意。旬の時期がこないと実を結ばないということを調子よく言ったことば。これには、続きがあって「桃栗三年柿八年、柚子は九年になりかかる、梅はすいとて十三年」とも言う。

 もろはの剣
 (読解) 一方には良いこともあるが、一方には危険もあるということ。

 文句をいうばかりでは仕方がない
 (読解)
 (類似諺) (直せないものは我慢しろ、What can't be cured must be endured)

【門前】
 「門前、市を為す
 (読解)

 門前の小僧、習わぬ経を読む
 (読解)
 (類似諺) A saint’s maid quotes Latin.

 「門に入らば笠を脱げ
 (読解)





(私論.私見)