ことわざ集マ行(ミ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


マ行ミ

【身】
 「身から出た錆び(自業自得)
 (読解) 金属のさびが、それ自体から出てくるように、自分でやったことが原因となって、自分自身が苦しむこと。
 (類似諺) (種を蒔いたあなたが刈り取る、As you sow, you shall reap) 、(自分でやったことは自分で持つ、Self do, self have) 、(自分で蒔いた種は自分で刈らねばならぬ、You must drink as you have brewed

 「身過ぎ、世過ぎ
 (読解)

 身の毛がよだつ
 (読解) 身の毛がよだつような恐ろしい出来事。

 「身のほど知らず
 (読解)
 (布に合わせて上衣を裁て、One must cut his coat according to his cloth

 身びいき
 (読解) 味方には、応援や力添えを惜しまないということ。

 身も蓋もない
 (読解) 表現があからさますぎて、風情がない。にべもない。

 身を粉にする
 (読解) 苦労をいとわないで一心に仕事をする様子。

 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
 (読解) 一身を犠牲にする覚悟であたって、はじめて活路を見いだすことができる。

 身を挺す
 (読解)

【見】
 「見栄張るより頬ばれ」
 (読解)

 「見かけ倒し
 (読解)

 「見かけばかりで空大名」
 (読解)見かけは立派だが、内面は貧弱なこと。

 見かけで判断するな」、「見かけによらぬ(Never judge by appearances)
 (読解)
 (きらめくものすべてが金ではない、All that glitters is not gold.)、(Don’t judge a book by its cover.、Clothes do not make the man.)

 見切り千両
 (読解)

 見ざる、聞かざる、言わざる
 (読解) 両手でそれぞれ目、耳、口を塞いだ三匹の猿。余計なことは見ない、聞かない、言わないのがよいということ。三猿。
 (類似諺) (悪魔を聞くな、悪魔を見るな、悪魔を話すな、Hear no evil, see no eveil, speak no evil

 「見た目は果報の基」
 (読解)

 「見た目より心」
 (読解)
 (人は心、The mind is the man) 、(行いのりっぱなのが、りっぱな人、Handsome is as (that)handsome does

 「見ようとしない人が一番めくら」
 (読解)
 (類似諺) (There's none so blind as those that will not see

 「見よう見まね」
 (読解)
 (親鶏が時を作れば、若鶏はこれに習う、As the old cock crows, so crows the young( the young one learns

 「見る影も無い」、「見る陰もなく落ちぶれる」
 (読解)

 「見ると聞くでは大違い」
 (読解) 話に聞いていたことと実際に見るのとでは大きな違いがあること。

 「見れば信あり、触れれば真あり」
 (読解)
 (類似諺) Seeing‘s believing、but feeling‘s the truth.

 「ミイラ取りがミイラになる
 (読解) 人を連れ戻しに行った者が、先方に留まって帰ってこないこと。また、説得しようとした者が、かえって説得され、相手と同じ意見になってしまうことのたとえ。
 (類似諺) (捕らえに行き、捕らえられる、We who went to catch are ourselves caught) 、(だます人がだまされることもある、The biter is sometimes bit (bitten)、(Many go out for wool and come home shorn.)

 「蜜柑が黄色くなると医者青くなる
 (読解) 蜜柑が黄色くなる時期は、朝夕もしのぎやすくなり、食欲も出て、体調もよくなり、自然に健康が保たれるようになり医者にかかる人も減るという意味。ちなみにビタミンC多いことで蜜柑は有名だが、このビタミンCは熟すにつれて多くなり、実より皮に多い。

【右】
 「右と言えば左
 (読解) 人の言うことに対して、反対ばかりすること。

 「右の耳から左の耳へ抜ける
 (読解) 人の話を真面目に聞いていないこと。聞いたことを片っ端から忘れてしまうこと。


【神輿(みこし)】
 御輿(みこし)を上げる
 (読解) 座り込んでいた者が腰を上げる。また、仕事に取りかかる。

 「神輿をすえる」
 (読解) ゆったりと落ち着いて動じないこと。

【水】
 「水入らず
 (読解) 内輪の者だけで、他人を交えないこと。

 水かけ論
 (読解) 両方で水をかけあうということから、おたがいにあいてのいうことを聞こうとせず、自分のつごうのいいことばかり言い合って、結論(けつろん)が出ない言い合いのことをいう。

 水臭い
 (読解)

 「水喧嘩は雨で直る」
 (読解) 喧嘩の原因がなくなると、すぐ仲良くなること。

 「水清ければ魚棲まずClear water breeds no fish
 (読解) あまり潔癖すぎると、人が敬遠して寄りつかないことのたとえ。

 水心あれば魚心あり
 (読解)

 「水商売
 (読解) 客の人気によって収入が左右される商売。江戸時代、両国の河岸に出店する茶店が、 座敷で女性が接客する本業をごまかし、表向きは夏に冷水を売っていたため“水茶屋”と呼ばれていたことが語源。

 水と油
 (読解) 水と油が溶け合うことがないように、異質なため、しっくりしないことのたとえ。

 「水に絵を描く」
 (読解) できないことのたとえ。骨折り損。

 水に流す
 (読解) 過去のいざこざをすべて打ち捨てること。

 「水に八つの功徳あり 清浄清冷甘味軽軟潤決安和除患」
 (読解)

 水の泡となる」、「水の泡と消える
 (読解) せっかくの努力がむだになること。

 水は方円の器に随い、人は善悪の友による
 (読解) 水が器の形に従うように、人間もまた交友や環境に応じて変化する。

 水も漏らさぬ
 (読解)

 「水を飲むとき、井戸を掘った人の苦労を忘れない
 (読解) 中国の古い諺。

 「水を向ける
 (読解) 知りたいことを、相手が話してくれるように話すこと。

【味噌】
 「味噌は女子の顔がすき」
 (読解)

 「味噌もつけたり 味噌もすったり」
 (読解)

 「味噌の味噌臭きは食われず」
 (読解) 自分の職業や境遇の影響を露骨に表す人は未熟な人で、奥ゆかしさがないという意味。味噌は何年も寝かせずに使うと豆臭さや麹臭さがあり、塩をも十分になじんでおらずやたらに塩辛い。また、アミノ酸の分解も十分に行われていないためこくもない。熟成しきってない味噌ほどいただけないものはないというところからきた言葉。

 「味噌豆は七里帰っても食え」
 (読解)

 「味噌も糞も一緒
 (読解) 外見が似てるというだけでいっしょくたにして、性質が異なっていることや価値の違うことを無視して同じように扱うという意味。

 「味噌をつける
 (読解) 失敗して面目を失うこと。

【三】
 「三日乞食をしたら、やめられない」
 (読解)
 (一度乞食をやったら、ずっと乞食、Once a begger,always a begger

 三日天下
 (読解) 短期間だけしか地位や権力を保持できないこと。
 (儲けてすぐ使い切る、Soon got, soon spent)

 三日坊主
 (読解) 非常に飽きやすくて、長続きしないこと。また、その人。

 「三つ子の魂百まで
 (読解) 幼時の頃に身についた性格は、年をとっても変わらないということのたとえ。
 (類似諺) (雀百まで踊りを忘れず)、(狐は皮を変えても、習慣は変えない、The fox changes his skin, but not his habits)、(子どもは大人の父、The child is (the) father of (to) the man) 、(若い時に学んだ事は年を取っても忘れない、What youth learns age does not forget) 、(揺りかごの中で覚えたことは墓場まで運ばれる、What is learned in the cradle is carried to the grave(tomb))

【道】
 「道ならぬ恋」
 (読解)

 「道に迷ってしまうより聞くほうがまし」
 (読解)
 Better to ask the way than go astray

 「道は近きにありて遠きに求む」
 (読解)

【実】
 実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな
 (読解) 稲の穂は実が入ると重くなって垂れ下がってくることから、学問や徳行が深まるほど、謙虚になることのたとえ。

 「実を食せんとする者はクルミを割らなければならぬ」(He that would eat kernel must crack the nut)
 (読解)

【耳】
 「耳掻きで集めて熊手で掻き出す」
 (読解)

 「耳が痛い
 (読解) 欠点や弱点を指摘されて聞くのがつらいこと。

 「耳が肥える」
 (読解)

 「耳が早い
 (読解) うわさなどをすばやく聞きつけること。

 「耳にたこができる
 (読解) 繰り返し聞かされていやになること。

 「耳を疑う
 (読解)

 「耳を貸す
 (読解) 聞いてあげること、相談にのること。

 「耳を澄ます
 (読解) よく聞こうとして耳に神経を集中させること。

 「耳をそばだてる
 (読解) 「そばだてる」は、高くたてること。つきだすという意味もある。「耳をそばだてる」は、よく聞こえるように気をつけること。

 「耳をそろえる
 (読解) 必要なお金を全額用意すること。

 「耳を被いて鐘を盗む」
 (読解) ある盗人が鐘を盗むのに、自分の耳を被えば鐘の音は聞こえないだろうと思い、自分の耳を被って鐘を盗んだ。自分の耳には聞こえないだけで、外にはまる聞こえの状態で、間抜けた仕事をすること

 「耳学問
 (読解) 自分で修得したものではなく、他人から聞きかじった知識。

 「脈がある
 (読解)

 冥加に尽きる
 (読解) 冥加とは知らずに受けている神仏の加護。この加護から見離されること。





(私論.私見)