ことわざ集マ行(マ)

  更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日

マ行マ

 真綿(まわた)で首をしめる
 (読解)「真綿」は、生糸(きいと)をとるまゆからつくった綿のことで、やわらかく、しかも切れにくい。直接ガンガンやらず、それとなく遠回しにジワジワとせめたり、いためつけたりすること。

【間】
 「間男間鍋つまみ食い 負けて逃げたが大根のしっぽ」
 (読解)

 「間口ばかりで奥行きがない」
 (読解)

【馬】
 「馬子にも衣装
 (読解) つまらぬ者でも、きちんとした衣装を身につければ、立派に見える。
 (類似諺) (仕立屋は紳士を作る、The tailor makes the Gentleman) 、(綺麗な羽は綺麗な鳥を作る、Fine feathers make fine birds)、(Manners and money make a gentleman

 魔がさす
 (読解) 思いもよらぬ悪い考えが起きること。

 「麻中の蓬」
 (読解) よもぎは、ふつう上にまっすぐのびないが、麻の中に生えると、麻のようにまっすぐに育つ。人も、よい友とつき合えば自然にその徳に感化される。人には友人や環境が大切であることのたとえ

【蒔く】
 「まいた種は刈らねばならぬ
 (読解)
 (類似諺) As you make your bed, so you must lie in it、You've made your bed and you must ile on it(自分がやったことは自分で報いを受ける、One must lie in the bed one has made

 「蒔かぬ種は生えぬ
 (読解) 努力せずに何もしなければ、良い結果は得られないことのたとえ。
 (類似諺) (労なくして得るものなし、No pains, no gains)、(少ししか蒔かない者は少しの収穫しかない、He who sows little reaps little(刈り取りの前に蒔かねばならない、You must sow before you can reap(卵を割らずにオムレツは作れない、You(One) cannnot make an omelete without breaking eggs

 幕を切って落とす
 (読解) 盛大にものごとを始めること。

【枕】
 「枕を高くして寝る枕を高くして寝れない
 (読解) 何の不安もなく、安心して眠ること。転じて、安心すること。

 「枕を並べて討ち死にする
 (読解)

【負ける】
 負け犬の遠吠え
 (読解) 臆病者が本人の前では出来ないくせに、陰では威張ったり悪口を言ったりすることのたとえ。弱い犬が相手から遠く離れたところで、尻込みしながら吠え立てることから、主に、勝ち目のない相手を陰でののしることのたとえとして使われる。「遠吠え」とは、犬などの動物が遠くで声を長く引いて吠えること。
 (類似諺) A waking dog afar off barks at a sleeping lion.(遠くの犬が起きて、眠っているライオンに吠える)、A barking dog seldom bites.(吠える犬はめったに噛み付かない)

 負け惜しみの減らず口
 (読解) 負けた者が素直に認めないで、かえってにくまれ口を言うこと。

 「負けて悔しい花一文目!
 (読解)

 「負けるが勝ち(To lose is to win.)
 (読解) あらそうと、たとえ勝っても、きずついたり、にくみあったりするようになる。むりにあらそわないで、あいてに勝ちをゆずった方が、けっきょくとくをする、ということ。
 (類似諺) (勝つための屈服、To stoop to conquer

 まさかの時の友は真の友(A friend in need is a friend indeed)
 (読解)

 「升で量って箕でこぼす」
 (読解) 苦労してためてきたものを、一瞬でむだに使うこと。

【先ず】
 「先ず隗(かい)より始めよ
 (読解) 「何事によらず、手近なものから始めなさい」あるいは「言い出した人からおやりなさい」という意味に使われる。

 「まず事実を確かめよ
 (読解)
 (類似諺) (最初に野ウサギを捕まえろ(それから、料理)、First catch your hare (then cook him

【まだ】
 「まだ早いが遅くなる」
 (読解)

 「まだ雪の重みを知らず今年竹」
 (読解)

 松の事は松に習え、竹の事は竹に習え
 (読解)

【待つ】
 「待つ身は長い」 
 (読解)
 (類似諺) (見守られてる鍋はなかなか沸騰しない、A watched pot never boils

 待てば海路(甘露)の日和(ひよ)りあり(There is a good time coming. All things come to those who wait)
 (読解) 待っていれば、海が静かで航海に適した日がやってくるという意。焦らずじっくりと待っていれば、やがてよい機会が巡ってくるということ。
 (類似諺) (嵐の後には静けさが来る、After a storm comes a calm)、(万事は待つものの所にやってくる、Everything comes to those(him) who wait(waits)) 、(曲がりのない道はない、何時までも同じ状態が続くことはない、It is a long lane that has no turning

 「全くの悪人というものはいない」
 (読解)
 (類似諺) (悪魔も絵に描かれるほど、真っ黒ではない、The devil is not so black as he is painted

 的を射る」 
 (読解) 正確に事の要点をとらえること。

 「俎上(まな板)の鯉
 (読解) まな板にのせられた鯉は、命を絶(た)たれる運命からのがれることはできません。人間も、同じ立場に立たされたら、いさぎよくかくごを決めて・・・。鯉を俎板の上にのせると、まるで「いざ、切るなら切れ」と言わんばかりに、じいっと動かなくなるそうで、その様が、武士道を尊ぶ日本男子に受けて、いざという時に胆の座った行動をとる美徳のお手本の如くに言われるようになった。

【学】
 「学ぶのに遅すぎるということはない」(You are(One is) never too old to learn)
 (読解)

 「学びて思わざれば則ち罔(くら)し
 (読解) 教えを受けるだけではなく、自ら研究し思索しなければ真理には到達できない。

 「学びて時にこれを習う、亦説ばしからずや
 (読解) 勉強したことを、機会があるごとに繰り返し復習すれば、次第に理解が深まり、自分のものとなる。何と嬉しいことではないだろうか。

 蝮(まむし)の子は蝮
 (読解) 親が悪人であれば、その子も悪人になる。

【迷う】
 「迷わぬ者に悟りなし」
 (読解)

 「迷えば凡夫悟れば仏、迷えば煩悩悟れば菩提」
 (読解)

【眉】
 「眉が曇る」
 (読解) 悩み事がありそうな顔つきになること

 「眉が晴れる」
 (読解) 悩み事がなくなり明るい顔つきになること。

 眉に唾をつける
 (読解) だまされないように用心すること。

 「眉をひそめる
 (読解) いやな顔つきをすること。

 眉を寄せる
 (読解) 不愉快、不機嫌な顔つきをすること。

 丸い卵も切りよで四角、ものも言いよで角がたつ
 (読解) 物事は扱い方によって、円満に終わったり、角が立ったりするということのたとえ。

 「マルクス読みのマルクス知らず
 (読解)

 「真綿で首をしめる
 (読解) 遠まわしにじわじわと責めることのたとえ。

【満】
 「満足は永久の祝宴(A contented mind is a perpetual feast)
 (読解)

 「満腹はごちそうも同様(Enough is as good as a feast)
 (読解)

 「満を持す
 (読解) 弓を十分に引いて構えることから、準備を万全に備えて好機を待つことのたとえ。また、物事が絶頂に達した状態を保つこと。





(私論.私見)