ことわざ集マ行(マ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
マ行マ |
「真綿(まわた)で首をしめる」 |
(読解)「真綿」は、生糸(きいと)をとるまゆからつくった綿のことで、やわらかく、しかも切れにくい。直接ガンガンやらず、それとなく遠回しにジワジワとせめたり、いためつけたりすること。 |
【間】 | ||||
|
【馬】 | |||
|
「魔がさす」 |
(読解) 思いもよらぬ悪い考えが起きること。 |
「麻中の蓬」 |
(読解) よもぎは、ふつう上にまっすぐのびないが、麻の中に生えると、麻のようにまっすぐに育つ。人も、よい友とつき合えば自然にその徳に感化される。人には友人や環境が大切であることのたとえ。 |
【蒔く】 | ||||||
|
「幕を切って落とす」 |
(読解) 盛大にものごとを始めること。 |
【枕】 | |||||
|
【負ける】 | ||||||||||
|
「まさかの時の友は真の友」(A friend in need is a friend indeed) |
(読解) |
「升で量って箕でこぼす」 |
(読解) 苦労してためてきたものを、一瞬でむだに使うこと。 |
【先ず】 | |||||
|
【まだ】 | ||||
|
「松の事は松に習え、竹の事は竹に習え」 |
(読解) |
【待つ】 | ||||||
|
「全くの悪人というものはいない」 |
(読解) |
(類似諺) (悪魔も絵に描かれるほど、真っ黒ではない、The devil is not so black as he is painted) |
「的を射る」 |
(読解) 正確に事の要点をとらえること。 |
「俎上(まな板)の鯉」 |
(読解) まな板にのせられた鯉は、命を絶(た)たれる運命からのがれることはできません。人間も、同じ立場に立たされたら、いさぎよくかくごを決めて・・・。鯉を俎板の上にのせると、まるで「いざ、切るなら切れ」と言わんばかりに、じいっと動かなくなるそうで、その様が、武士道を尊ぶ日本男子に受けて、いざという時に胆の座った行動をとる美徳のお手本の如くに言われるようになった。 |
【学】 | ||||||
|
「蝮(まむし)の子は蝮」 |
(読解) 親が悪人であれば、その子も悪人になる。 |
【迷う】 | ||||
|
【眉】 | ||||||||||
|
「丸い卵も切りよで四角、ものも言いよで角がたつ」 |
(読解) 物事は扱い方によって、円満に終わったり、角が立ったりするということのたとえ。 |
「マルクス読みのマルクス知らず」 |
(読解) |
「真綿で首をしめる」 |
(読解) 遠まわしにじわじわと責めることのたとえ。 |
【満】 | |||||||
|
(私論.私見)