ことわざ集ハ行(フ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ハ行フ

【不】
 「不言実行
 (読解)
 (類似諺) Actions speak louder than words

 「不幸中の幸い
 (読解)

 「不貞(ふて)腐れ
 (読解)

 「不満は進歩の第一歩」(Discontent is the first step in progress)
 (読解)

【風】
 「風雲急を告げる
 (読解) 今にも大変動が起こりそうな、緊迫した情勢であること。

 風前の灯火(ともしび)
 (読解) 危険が切迫していて、今にも死んだり滅んだりしそうなことのたとえ。

 「風樹の嘆」
 (読解) 風に吹かれている気は静かであることを願っても思うようにならない。子が孝行を尽くそうと思っても親がなくなってそれができない悲しみ。

 「風呂屋の三助
 (読解) ダジャレの類。湯と云うをかけて「云うばかり」の意味。

【夫婦】
 「夫婦喧嘩と北風は夜凪する」
 (読解)

 「夫婦喧嘩は犬も食わぬ
 (読解) 夫婦喧嘩はその時だけですぐ仲直りするから、他人が仲裁などするものではない。

 「 ブーブーしか言わない豚に何が期待できる」(What can you expect from a hog but a grun)
 (読解)

 「笛吹けども踊らず
 (読解) 新約聖書の言葉で、人を踊らせようと笛を吹いてみても誰も踊らない意。いろいろと策を講じて人を誘い込もうとしても誰も応じないことをいう。

 「河豚(ふぐ)は食いたいし命は惜しい
 (読解) おいしいふぐを食べたいが、毒のことを考えると手を出しかねる気持ちを表したもの。いい面と悪い面があってどちらを選ぶか迷っているときに用いる。ちなみに、ふぐにはテトロドトキシンという無色、無味、無臭の猛毒が内蔵にあるとされている。
 (類似諺) (蜜は甘いが蜂は刺す、Honey is sweet, but the bee stings)、

 「覆水盆に返らず
 (読解) うつわからこぼれた水は、二度とそのうつわにはもどらないのです。そのことから、一度やってしまったことは、もとにはもどらない、とりかえしがつかない、という意味につかわれます。
 (類似諺) (こぼれたミルクに泣き叫んでももう役に立たない、It is no use crying over spilt milk.)

【服従】
 「服従できない者は、支配出来ない」(He that cannot obey cannot command)
 (読解)

 「服従することによって、支配することを学べ」(Through obedience learn to command)
 (読解)

 袋の鼠
 (読解)

 「無沙汰は無事の便り
 (読解) 連絡がないということは、無事な証拠だということ。

 「巫山の夢(ふざんのゆめ)
 (読解) 男女の情交がこまやかなこと。

【武士】
 「武士の情け
 (読解)

 「武士は相見互い
 (読解) 同じ階層で互いの立場のわかい合える武士同士は、なぐさめ合い協力し合わなければならない。

 「武士は食わねど高楊枝
 (読解)
 (類似諺) (借金して起きているより、空腹のまま寝る、Better go to bed supperless than rise in debt

 「布施だけの経を読む」
 (読解)

【二】
 「2つの黒色から一つの白色は作れない」Two blacks do not make a white
 (読解)

 二つ返事で引き受ける
 (読解)

 「二日酔いに迎え酒」
 (読解)

 「二人いなければ喧嘩にはならない」
 (読解)
 (類似諺) (喧嘩をするには2人がいる、It takes two to make a quarrel

 豚に真珠 
 (読解) 価値のわからない者に貴重なものを与えても、何の役にも立たないことのたとえ。
 (類似諺) (Don’t throw pearls to swine)

 「筆(ふで)が立つ
 (読解) 本当に筆が立っているわけじゃない。文章がうまいことをいう。

【父母】
 父母の恩は山よりも高く海よりも深し
 (読解) 両親から受けた恩は、比べるものがないほど大きいものだということ。


 「踏みならされた道が一番安全」The beaten road is the safest
 (読解)

 冬来たりなば春遠からじ
 (読解) 寒い冬が来れば暖かい春はすぐその先だの意から、辛いこと、厳しいことがあっても、それさえ耐え抜けば楽しいときもすぐやってくるということ。

 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
 (読解) カゲロウは朝生まれて、夕方には死ぬといわれることから、人生の短くはかないことのたとえ。

 「古川に水絶えず
 (読解) 日照りが続いて小川の水がかれても、古い川はひえ上がらない。そのように、何代も富豪として続いた家は、没落の悲運にあっても、さすがに昔の豪勢さを物語るりっぱな者が残っている。勢いが衰えても容易に滅びないこと

 「刎頸(ふんけい)の交わり
 (読解) 首を斬られても悔いはないくらい親しい交際。

 「分相応に風が吹く」
 (読解)

 「踏んだり蹴ったり
 (読解) 重ね重ねひどい目にあうこと。

 文は人なりThe style is the man
 (読解) 文章は、書き手の考えや性格を表す。文章を見れば、書き手の人となりがわかる。




(私論.私見)