ことわざ集ハ行(ヒ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ハ行ヒ


 日暮れて道遠し
 (読解)  日は既に暮れているのに、目的地まではまだまだ遠い。すでに年老いたのに、やるべき計画はまだたくさんある、とうていその目的が果たせそうもないことのたとえ。

【非】
 「非学者論議に負けじ」
 (読解)

 「非業の死
 (読解) 前世からの業によって定められた寿命の終わらないうちに死ぬこと。尋常でない死にかたをすること。

【火】
 「火に油を注ぐ
 (読解) 燃えさかる火に油をかければ、火の勢いがさらに強まるように、勢い盛んなものを、もっとあおりたててしまうという意。

 火の車
 (読解)

 火のないところに煙は立たぬ
 (読解) 火がもえていなければ、けむりも立たないように、なにもなければうわさは立たない。うわさが立つのは、それなりの原因があるからだの意。
 (類似諺) (There is no smoke without fire)、(煙のある所には火がある、Where there is smoke there is fire

 火を見るよりも明らか
 (読解)

 「贔屓の引き倒し
 (読解) 必要以上にひいきしすぎると、かえってその人の立場を不利にしてしまうこと。

 「光もの必ずしも金ならず」(All is not gold that glitters.)
 (読解)

 「引かれ者の小唄
 (読解) 江戸時代、刑場まで馬に乗せられ引かれていく者が、鼻歌を歌う意味から、負けた者が強がりを見せること。引き回しの系に処せられていく者が、絶望に追いつめられながらも、平気をよそおって小唄を歌う。どうにもならない事態に陥った者が、内心はひどく心細い思いでありながら、負け惜しみをして強がりをいうこと。

 「比較は忌まわしいこと」
 (読解)
 (類似諺) (Comparisons are odious)

 庇を貸して、母屋を取られる
 (読解) 一部を貸しただけなのに、やがて全部をとられてしまうことのたとえ。また、恩を仇で返されるたとえ。「軒を貸して母屋を取られる」とも言う。
 (類似諺) (肩に人を乗せると、頭にまで乗られる、Who lets another sit on shoulder, will soon have him on his head.) 

 膝が笑う
 (読解)

 「尾生の信」
 (読解) 誠心誠意、かたく約束を守ること。ばか正直なほど融通のきかないこと。

 「顰(ひそ)みに習う」
 (読解)  自分なりの定見をもたず、むやみに人まねすること。善し悪しを考えずに、人の真似をすることのたとえ。また、他人に倣って同じように行動することを謙遜していう言葉。「西施の顰みに倣う」ともいう。

【左】
 「左団扇(うちわ)で暮らす
 (読解) 利き手でない左手に持った団扇をあおぎながら、のんびり暮らすこと。転じて、安楽に暮らすことのたとえ。

 左前になる
 (読解) 和服の衽を普通とは逆に左を上に出して着ることから、運が傾くこと。経済状態が悪くなってゆくこと。


【一】
 「一言口を出ずれば、馬車でも負い難し」
 (読解)

 「一筋縄で行かず(ぬ)
 (読解) 普通の方法では処理できないたとえ。一本の縄では縛っておけず、何本も必要ということから、一癖も二癖もあるしぶとい人物、あるいは面倒な物事のたとえ。

 「一つの嘘は多くの嘘を生む」(One lie makes many)
 (読解)

 「一つのことだけに頼るのは危険」
 (読解)
 (類似諺)(穴が一つしかないネズミはすぐに捕まる、The mouse that has but one hole is quickly taken

 「一つ見れば十分」
 (読解)
 (類似諺) (一つを見れば、すべてがわかる、When you've seen one, you've seen them all

 「一旗揚げる(ひとはたあげる)」
 (読解) 新しく事業を始めること。また、一仕事して成功すること。

 「ひと肌脱ぐ
 (読解) 他人のために本気になって力を貸すこと。

 「一人口は食えぬが二人口は食える
 (読解)


 「棺を蓋いて事定まる」
 (読解)

 匹夫(ひっぷ)の勇
 (読解) 道理をわきまえない男が血気にはやってがむしゃらに行動するような、浅はかな勇気。

 「必要は発明の母(Necessity is the mother of invention.)
 (読解) 必要なことから発明がうまれるの意。

【人】
 「人事(ひとごと)言うより我が癖直せ」
 (読解)

 「人と屏風(びょうぶ)は直ぐには立たず
 (読解) 屏風は曲げなければ立たないように、人も正論ばかりでは、世間を渡っていけないということ。

 「人に高下なし 心に上下有り」
 (読解)

 「人に七癖我が身に八癖
 (読解)

 「人には添うて見よ、馬には乗ってみよ
 (読解)

 「人の過ちから学ぶべし」(Learn from the mistakes of others)
 (読解)

 「人のいいのも馬鹿のうち」
 (読解)

 「人の行く裏に道あり花の山
 (読解)

 「人の意見は四十まで
 (読解)

 「人の一寸 我が身の一尺」

 (読解) 他人の欠点はちょっとしたものでも目につきやすいが、自分の欠点は大きくても見えにくいものである、という意味。


 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
 (読解)人生は長く、苦しいことが多いので、不断の努力と忍耐をもって進み続けることが大切であるということ。

 「人の噂も七十五日
 (読解) 文字通りの意。75という数字は諺によく使われる。なぜ75日かと云えば、経験則的に75日が一区切りということになる。一説に、農作物の種を蒔いてから収穫するまでの期間が対応しているとも云う。いずれにしても、75日経てば周囲の状況が変わると考えられる。
 (類似諺) (珍しい話も九日すれば飽きる、No wonder lasts more than nine days)、(不思議な事も9日間しか続かない、A wonder lasts but nine days) 「人の噂をあなたに語る者は、あなたの噂もするだろう」(Who chatters to you will chatter of you)

 「人の口には戸が立たぬ
 (読解) 世間の口は煩(うるさ)いもので、とかくの批判を防ぐことはむずかしい。おしゃべりを封ずる手段はない、という意味。
 (類似諺) 「世間の口に戸は立てられぬ」 。「下種の口に戸は立てられぬ」 。(人の欠点を責める前に、自分の欠点を知れ 、Know your own faults before blaming others for theirs

 「人の苦楽は壁一重(ひとえ)
 (読解) 壁を隔てた隣家の様子がわからないのと同じように、他人の苦しみや楽しみは他人事でしかないということ。

 「人の心の中に春よ、永遠に」 (Hope springs eternal (in the human breast)
 (読解)

 「人の心は金では買えない」
 (読解)

 「人の心は九合十合 ( ひとのこころはきゅうごうじゅうごう )
 (読解) 人の考えることは誰の考えも大体同じで大した違いはないという意。

 「人の牛蒡で法事をする」
 (読解) 他人が持ってきたゴボウを材料にして精進料理を作って法事の持て成しをするということから、自分が当然しなければならないことをするのに、他人の物を使って又は便乗して自分の役目を果たすというたとえ。

 「人の背は見えるが我が背は見えぬ」
 (読解) 人の欠点はよく見えるが、自分の欠点はわからないということ。

 「人の七難より我が十難」
 (読解) 他人の欠点は目につきやすいの意。

 「人の蠅を追うのに自分の頭の蠅は分からず

 (読解) 他人のことはよく見えて気になるが、自分のこととなると同じことでも気が付かないものである。 他人の欠点をあれこれ言って世話を焼くより、自分にも同じ欠点があることに気付いて、直すことが先である、という意味。


 「人の不幸を堪え忍ぶのはたやすいものだ」(It is easy to bear the misfortunes of others)
 (読解)

 人の振り見て我が振り直せ
 (読解) 「ふり」はしぐさ、ようす、おこないなどの意味。自分のことは自分ではよくわからないが、他人の行(おこな)いの善(よ)し悪(あ)しは、だれでもよくわかるもの。それを見て、自分の行いをなおすようにの意。他人の言動を見て、自分の行いを反省し、改めよということ。
 (類似諺) (賢者は他人の欠点を見て、自分の欠点を改める、By other's faults wise men correct their own.)、(One man’s fault is another man’s lesson.、Learn wisdom from the follies of others).

 「人の褌(ふんどし)で相撲を取る
 (読解) 他人の物を使って自分の役に立てることのたとえ。
 (類似諺) (蛇は他人の手で穴から出せ、Draw the snake from its hole by another man's hand.)、(ペーターから奪ってポールに払う、He robs Peter to pay Paul

 「人の物は良く見える」
 (読解)
 (類似諺) (塀の向こうのリンゴが一番うまい、The apples on the other side of the wall are the sweetest

 「人の弱みに付け込む
 (読解)

 「人は一代名は末代
 (読解) 人の肉体は一代限りであるが、業績や名誉は長く後世に残るの意。人の肉体は一代で滅びるが、その名はよいにつけ悪いにつけ末永く後世に残る。

 「人は己の事には目が見えず」Men are blind in their own cause
 (読解)

 「人は言葉よりも行いで判断される」
 (読解)
 (類似諺) (行いは言葉よりも雄弁である、Actions speak louder than words

 「人は信ずる事のためには盲目である」(Men are blind in their own cause)
 (読解)

 「人は善悪の友による」
 (読解)
 (類似諺) (人は交友によって知られる、 A man is known by the company he keeps

 人はパンのみに生きるにあらず(Man does not live by Bread alone)
 (読解)人は物質的な満足だけを目的として生きるものではなく、精神的な満足を得るためにこそ生きるべきであるということ。

 「人は交わる友達によって分かる」(Men are known by the company they keep)
 (読解)

 「人は人、おれはおれ」
 (読解)

 「人は人中、田は田中(ひとはひとなか、たはたなか)
 (読解)人は大勢の中でもまれるのがよい。田んぼは、他の田に囲まれているのがよいということ。

 人は見かけによらぬもの
 (読解) 人間の本当のすがたは、うわべを見ただけではとてもわからないの意。外見ではなく中身勝負。
 (類似諺) (外見で判断してはならない、Never judge by appearance)、(見ることは信じること、Seeing is believing.)、(光るものすべてが金ではない、All is not gold that glitters(All that glitters is not gold

 「人は楽な道につくものだ」
 (読解)
 (類似諺) (人は最も低き所を飛び越すものだ、Men leap over where the hedge is lowest

 「人を裁くな、人に裁かれぬためである」(Judge not, that ye be not judged)
 (読解)

 「人をそしるは鴨(かも)の味
 (読解) 鴨の肉は鶏肉の中でもとりわけ美味だが、人の悪口を言ったり批判をするのは、その鴨の肉を味わうほど気分がよいということ。

 「人を頼るな」
 (読解)
 (類似諺)(自分のカヌーは自分で漕げ、Paddle your own canoe

 「人を呪わば穴二つ
 (読解) 相手を憎んでいると、自分も不幸に陥っていくということを言っています。 他人を呪い殺そうとして墓穴を掘れば、その報いで死ぬ自分用の墓穴も必要になる。人を陥れようとすれば、やがては自分にもそれが返ってくるということ。 

 「人を見たら泥棒と思え  
 (読解) 人を軽々しく信用してはいけない。まず疑ってかかれということ。
 (類似諺) (Never trust a stranger.)

 「人を見て法を説け
 (読解) 釈迦が相手の能力や人柄に応じて、仏の道を説明した事から、人を説得する時は、相手の人柄や能力を見て、その人にあった方法で話をすべきだということ。

 七転び八起き
 (読解)

 「ひどい災難は同じ人に二度降りかかることはない」
 (読解)
 (類似諺) カミナリは2回同じ場所に落ちない、Lightning never strikes in the same place twice)

 「美貌などは一皮剥けば同じこと」
 (読解)
 (類似諺) (全ての猫は暗闇では灰色、All cats are grey in the dark

 「ひもじい時にまずいものなし」
 (読解)

 「冷酒と親の意見はあとできく
 (読解)

【百】
 「百害あって一利なし
 (読解)

 「百尺竿頭一歩を待つ
 (読解) もはや十分にきわめつくしたと思われてもそれに満足せず、さらに一歩進めて工夫を凝らす。安全と思われる上にもなお工夫して向上を目指す。

 「百年河清を待つ
 (読解) どんな長い間待っても望みがかなわないこと。あてもないのにいつまでも待つこと(河=黄河)。

 百年の恋も一時に冷める
 (読解)

 百聞は一見に如かず
 (読解)  物事や事象に関して、多くのことを耳できいて教わるよりも、たった一度でも実際に見るほうがずっとよくわかるとの意。
 (類似諺) (十聞くよりも一つ見よ、One eye-witness is better than ten hearsays.)、(1000の言葉より一回の見聞、One pucture is worth a thousand words)、 (見ることは信じること、Seeing is believing).

 百聞は一見、百見は一験に如かず
 (読解) 

 「百両の馬にも難がある」
 (読解)

 「氷山の一角
 (読解)

【ひょうたん】
 「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出る
 (読解) 瓢箪の中にあるはずのない駒が飛び出したの意から意外なものが意外なところから出てくること。また、思いがけないことが事実となること。とくにじょうだん半分にいっていたことが、ほんとうになったようなときに、よく使われる。
 (類似諺) (予期せぬ事が起こる、 Unexpected things often happen

 「瓢箪で鯰を押さえる
 (読解) すべすべした瓢箪でなまずを押さえるように、ぬらりくらりと要領を得ないこと。また苦労のかいなく目的を果たせないことにもいう。

 「評判倒れ
 (読解)

 「屏風と商人(あきんど)は直ぐには立たぬ
 (読解)

 「拾った者が持ち主(落とした者は、泣きをみる)」(Finders keepers、,losers weepers)
 (読解)
 (類似諺) (拾ったものは、自分もの、Finding's keeping.)

【貧】
 「貧すれば鈍する」、「貧すれど貪せず」
 (読解)

 「貧の友は真の友」A friend in need is a friend indeed
 (読解)

 「貧の宵張り長者の早起き」
 (読解)

 「貧乏人が金を持つと、傲慢になる」
 (読解)
 (類似諺) (乞食を馬に乗せたら悪魔の所まで行く、Set a beggar on horseback and he'll ride to the devil

 「貧乏人の子沢山」
 (読解)

 「貧乏暇なし(Poor men have no leisure).
 (読解)

 「ピンチはチャンスなり
 (読解)





(私論.私見)