ことわざ集ハ行(ヒ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
ハ行ヒ |
「日暮れて道遠し」 |
(読解) 日は既に暮れているのに、目的地まではまだまだ遠い。すでに年老いたのに、やるべき計画はまだたくさんある、とうていその目的が果たせそうもないことのたとえ。 |
【非】 | ||||
|
【火】 | |||||||||
|
「贔屓の引き倒し」 |
(読解) 必要以上にひいきしすぎると、かえってその人の立場を不利にしてしまうこと。 |
「光もの必ずしも金ならず」(All is not gold that glitters.) |
(読解) |
「引かれ者の小唄」 |
(読解) 江戸時代、刑場まで馬に乗せられ引かれていく者が、鼻歌を歌う意味から、負けた者が強がりを見せること。引き回しの系に処せられていく者が、絶望に追いつめられながらも、平気をよそおって小唄を歌う。どうにもならない事態に陥った者が、内心はひどく心細い思いでありながら、負け惜しみをして強がりをいうこと。 |
「比較は忌まわしいこと」 |
(読解) |
(類似諺) (Comparisons are odious) |
「庇を貸して、母屋を取られる」 |
(読解) 一部を貸しただけなのに、やがて全部をとられてしまうことのたとえ。また、恩を仇で返されるたとえ。「軒を貸して母屋を取られる」とも言う。 |
(類似諺) ((肩に人を乗せると、頭にまで乗られる、Who lets another sit on shoulder, will soon have him on his head.) |
「膝が笑う」 |
(読解) |
「尾生の信」 |
(読解) 誠心誠意、かたく約束を守ること。ばか正直なほど融通のきかないこと。 |
「顰(ひそ)みに習う」 |
(読解) 自分なりの定見をもたず、むやみに人まねすること。善し悪しを考えずに、人の真似をすることのたとえ。また、他人に倣って同じように行動することを謙遜していう言葉。「西施の顰みに倣う」ともいう。 |
【左】 | ||||
|
【一】 | ||||||||||||||||||
|
「棺を蓋いて事定まる」 |
(読解) |
「匹夫(ひっぷ)の勇」 |
(読解) 道理をわきまえない男が血気にはやってがむしゃらに行動するような、浅はかな勇気。 |
「必要は発明の母」(Necessity is the mother of invention.) |
(読解) 必要なことから発明がうまれるの意。 |
【人】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「七転び八起き」 | |
(読解) |
「ひどい災難は同じ人に二度降りかかることはない」 |
(読解) |
(類似諺) (カミナリは2回同じ場所に落ちない、Lightning never strikes in the same place twice) |
「美貌などは一皮剥けば同じこと」 |
(読解) |
(類似諺) (全ての猫は暗闇では灰色、All cats are grey in the dark) |
「ひもじい時にまずいものなし」 |
(読解) |
「冷酒と親の意見はあとできく」 |
(読解) |
【百】 | |||||||||||||||
|
「氷山の一角」 |
(読解) |
【ひょうたん】 | |||||
|
「評判倒れ」 |
(読解) |
「屏風と商人(あきんど)は直ぐには立たぬ」 |
(読解) |
「拾った者が持ち主(落とした者は、泣きをみる)」(Finders keepers、,losers weepers) |
(読解) |
(類似諺) (拾ったものは、自分もの、Finding's keeping.) |
【貧】 | |||||||||||||
|
「ピンチはチャンスなり」 |
(読解) |
(私論.私見)