ことわざ集ハ行(へ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ハ行へ

【屁】
 「屁の河童
 (読解)

 「屁とも思わぬ
 (読解)

 「屁のツッパリにもならぬ
 (読解)

 「屁理屈
 (読解)

 「へいへいばかりしてると、甘く見られる」
 (読解)
 (類似諺) (蜂蜜ばかりで自分を作ると、ハエがあなたをむさぼり食う、Make yourself all honey and the flies will devour you.

 「平地に波乱を起こす」
 (読解) 何事もなく治まっているところへ、わざと争いを引き起こすたとえ

【へそ】
 「ヘソから下に人格なし
 (読解)

 「へそが茶をわかす
 (読解) おかしくてたまらないこと。ほんとうにおもしろいのではなくて、ばかばかしいという気持ちがふくまれている。

 「へそを曲げる
 (読解)

【下手】
 へたな鉄砲数打(う)ちゃ当たる
 (読解) 鉄砲がへたな人でも、数多く打っていると、まぐれで当たることもあるということ。
 (類似諺) (多く打てば、いつか当たる、He who shoots often, hits at last)、(目の悪い鳩も時々一粒の小麦を見つける、A blind pigeon may sometimes find a grain of wheat)、(多く打てば、いつか当たる、He who shoots often, hits at last

 「ヘタな職人は、腕不足を道具のせいにする」A bad workman always blames his tools
 (読解)

 下手の考え休むに似たり
 (読解) 名案も浮かばないのに、いくら時間を費やしても、時間を浪費するだけで何の効果もない。知恵のない人がいくら考えても時間の無駄で意味がないとからかう教え。

 「下手の伊達道具」
 (読解)

 「下手の長追い」
 (読解)

 「下手の長談義
 (読解) 話が下手な人に限って、長々と話をすること。
 (類似諺) (長い説教は注目されない、Long sermon, little attention

 下手の横好き
 (読解)

 蛇の生殺し
 (読解)

 減らず口をたたく
 (読解)

 「変化を除いて他は変化せぬものなし」There is nothing permanent except change
 (読解)

 弁慶の泣き所
 (読解) 弁慶ほどの豪傑でも蹴られると痛がって泣く急所のことで、向こう脛。転じて、ただ一つの弱点。
 (類似諺) (人には弱点がある、Every man has his week side

 「返事のないのも、また返事」(No answer is also an answer)
 (読解)

 ペンは剣より強しThe pen is mightier than the sword
 (読解) 英語の諺。思想や言論が人に与える影響は、武力よりも強い力を持っている。この元のラテン語の格言は、「ペンは剣よりむごし」だった、とのことである。

 「便所をよく掃除する女は安産する」
 (読解)

 「辺幅を飾る
 (読解) 布のへりのような、いりもしないところを飾り立てる、外見を飾ってみえをはること

ハ行ホ

 「防御の最良の方法は攻撃だ」(The best way to defend is to attack、Attack is the best defense
 (読解)

【坊主】
 「坊主とこんにゃく田舎がよい」
 (読解)

 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
 (読解) その人を憎むあまり、その人に関る全てのものが憎くなるということのたとえ。
 (類似諺) (木が可愛けりゃ枝まで可愛い、He that loves the tree loves the branches)、(私を慕うなら犬まで慕え、Love me, love my dog)、(私を愛する人は私の犬も愛する、Who loves me,loves my dog

 「坊主丸儲け
 (読解) 僧侶は元手がいらないので、収入がそのまま全部儲けになるということ。

【棒】
 棒に振る
 (読解) それまで積み重ねてきた努力や苦労を無にする。

 棒ほど願って針ほど叶う
 (読解)


 「暴虎馮河の勇
 (読解) 猛々しいとらを素手で討ち果たし、大きな河を徒歩で渡る勇気。向こう見ず。自分の力も考えぬ無鉄砲さ。

 「方法は様々」
 (読解)
 (類似諺) (クリームで窒息させるだけが猫の殺し方とは限らない、There are more ways of killing a cat than by choking it with cream、There's more ways than one to kill(skin) a cat

 「吠え立てる犬はかみつかない(Great barkers are no biters)、(Barking dogs seldom bite
 (読解) むやみに強がったり、威張ったりする者ほど、実力はないものだというたとえ。

 「墓穴を掘る」
 (読解) 破滅に導く原因を自ら作ることのたとえ。

【欲しい】
 「欲しがりません、勝つまでは
 (読解)

 「欲しいものはなく、欲しくないものは余ってるものだ」
 (読解)
 (類似諺) (砂漠では水はたまものだが、溺れている人にとっては災いする、Water is a boon in the desert, but the drowing man curses it

 「臍を噛む
 (読解) 自分のへそを噛もうといくら努力しても出来ないことから、後悔する。今さら返らぬことを悔やむことのたとえ

【仏】
 仏作って魂入れず
 (読解) 骨を折って完成させても肝心なところがぬけていること。
 (類似諺) (畑耕し、種まき忘れる、Ploughing the field and forgetting the seed. )

 「仏の顔も三度まで
 (読解) しつこくされたとき、はじめはがまんしているが、いつまでもやられると、がまんできなくなる。仏様はやさしい顔をしているが、三度も顔をさかさになでられたらおこる。同じように、いくらおとなしい人でも、がまんには限界(げんかい)があるということ。
 Even the patience of a saint has limit.

 仏も昔は凡夫なり 」
 (読解) 仏はもとから仏だったのではなく、修行を積んで仏になったのであり、誰でも努力をして修行を積めば仏になれる。というような意味。ここで言う仏とは死んだ人のことではなく、悟った人のことを言う。また、ここで言う悟りとは仏教的な悟りだけを意味せず、現実の生活における個人的な信条、あるいは仕事における効果的な手法など現実的なものをも含む。

【骨】
 「骨折り損のくたびれ儲け
 (読解) 苦労しても、何の成果もあがらず、くたびれるだけで終わってしまうこと。
 (類似諺) (無駄なことを勉強することは骨の折れる怠惰である、The study of vain things is laborious idleness

 「骨身(ほねみ)をけずる
 (読解) 「骨身」は骨と肉のこと。骨身をけずるとやせてしまう。つまり、からだがやせてしまうほど努力したり、苦労したりすること。

 「ほっぺたが落ちる」
 (読解)

【褒め】
 「褒め手千人、悪口万人」
 (読解) 世の中には、誉めてくれる人よりも、人を貶す人のほうが多いということ。

 「誉める人には油断すな
 (読解) お世辞を言う人は、何か下心があるので油断してはいけないということ。

 「蒲柳の質」
 (読解) やなぎのようにほっそりとし、弱々しい体質の人をいう
 (読解)

 「洞(ほら)が峠をきめこむ」
 (読解) 有利な方につこうと形勢をうかがうこと。日和見の態度。

【惚れる】
 「惚れた病に薬無し」
 (読解)

 惚れて通えば千里も一里
 (読解) 惚れた相手の所へ通うときは、遠い道も近く感じられて苦にはならない。

 「惚れてしまえば痘痕(あばた)も笑窪」、「ほれた目にはあばたもえくぼ
 (読解)
 (類似諺) (無駄なことを勉強することは骨の折れる怠惰である、 (全ての恋人は愛しい人の中に1000もの美点を見る、Every lover sees a thousand graces in the beloved object


【襤褸】
 「襤褸(ぼろ)は着てても心は錦
 (読解)

 「襤褸を出す
 (読解)

【本】
 「本末転倒
 (読解)
 (類似諺) (馬の前に荷車を置くな、Don't put the cart before the horse

 ほんものは続く 続けるとほんものになる」
 (読解)

 本当のことを話せば神様の怒りを買うこともない」
 (読解)ロシアの諺。




(私論.私見)